
Seeing another princess lose her royal status in the name of love shows how misogynistic the method of succession is of the imperial family.
愛という名のもとに王族の地位を失った王女を見ると、皇室の継承方法がいかに女性蔑視であるかがわかる。
上記の文は、一連の日本の皇室の海外の報道の抜粋です。
(断っておきますが、私の意見ではありません。)
この文で、showの主語は、Seeing~in the name of loveでしょうか?和訳を見ると分詞構文のように見え、そうなると主語が見当たりません。
この文の構造を解説願います。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
No. 2 への質問者による応答:
>>"the method of succession of the imperial family"では、主語が長くなるので、一度"is"で文章を終わらせておいて、"of the imperial family"の形容詞句を後置したのかなと、勝手に納得していました。
==========
確かに主語が長くなったときに、その一部を後ろに回すことができるときはあります。しかし今回の例においては、それができないはずです。他の回答者による回答や、それ以外の人たちの意見を聞いてみられてもよいですが、今回の場合は不可能であるはずです。なぜ不可能なのか、文法的に説明することが僕にはできません。

No.2
- 回答日時:
ところで
(1) Seeing another princess lose her royal status in the name of love shows how misogynistic the method of succession is of the imperial family.
この英語原文はネット上では見つからないですが、もしかして原文は
(2) Seeing another princess lose her royal status in the name of love shows how misogynistic the method of succession ★of the imperial family is★.
となってはいませんでしたか?どうも質問者さんの示した原文 (1) では意味が通じないような気がしてならないのです。(2) ならば、日本語訳に示されたような意味になるだろうと思うのです。
ご回答有難うございます。
定期購読しているメールの、日本皇室について海外の報道記事を集めた中の一文で、海外の記事自体の出典は残念ながら分かりません。
>(2) Seeing another princess~中略~だろうと思うのです。
実は私も、東山さんと同じ疑問を持ったのですが、
"the method of succession of the imperial family"では、主語が長くなるので、一度"is"で文章を終わらせておいて、"of the imperial family"の形容詞句を後置したのかなと、勝手に納得していました。

No.1
- 回答日時:
和訳はあくまで日本語としては自然な言い回しにしているだけのことなので、和訳を見て即座に英文の原文の構造と厳密に一致させることができないのは、当然です。
(1) Seeing another princess lose her royal status in the name of love
これが全体の主語。"Seeing 人 動詞 in the name of love" で、「またもやもう一人別の王女が愛という名のもとに王族としての自分の地位を失うのを見ることは」
(2) shows
動詞(見せている、示している)
(3) how misogynistic the method of succession is of the imperial family.
これが目的語。"how 名詞句 is 補語" (どのように~が~であるかということを)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
提示文のcome"の意味等について"
英語
-
提示した平叙文が依頼分になる理由について
英語
-
提示文の構造について
英語
-
4
所有格が限定する範囲について
英語
-
5
提示文のフルセンテンスについて
英語
-
6
「スピーカーを音割れさせる演説」の英語
英語
-
7
命令文を除く、文頭に動詞が来る用法について
英語
-
8
提示文のrun"について"
英語
-
9
英語でのwinを勝利と翻訳することについての違和感について
英語
-
10
systems design"の"systems"が複数形の理由について"
英語
-
11
stop"と"stop with"の違いについて"
英語
-
12
提示文の構造について
英語
-
13
人称代名詞の所有格が名詞の複数形を限定する範囲について
英語
-
14
提示文の「to不定詞」の用法について
英語
-
15
「be+of+普通名詞」について
英語
-
16
「状態」を表す「be+形容詞/現在分詞/過去分詞」の「常時」または「一時性」について
英語
-
17
提示文でmore calm"が"calmer"とならない理由について"
英語
-
18
提示文で同じ総称表現のうち「不定冠詞+単数名詞」を使う理由について
英語
-
19
How"の直後に形容詞や副詞がなく、主語が来る感嘆文について"
英語
-
20
仮定法で、表現したい効果が半減する場合の表現法について
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜwhoのあとの動詞が三人称単...
-
5
What do you thinkの後
-
6
Seeの三人称単数形
-
7
書き出しのTodayの後にカンマ",...
-
8
Who was broken the window by ...
-
9
as is(was) ... は文法的にどう...
-
10
プレゼン資料における主語の省略
-
11
if relevant とは?
-
12
①What do you think is the bes...
-
13
How many people~?の答え方
-
14
疑問詞を使った疑問文で疑問詞...
-
15
proud of動名詞 proud to不定詞
-
16
DoとDoesの使い方の違い
-
17
文の構造
-
18
There are going to be ..........
-
19
He seems that he is ill. はな...
-
20
these~they
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter