
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
1/1-12/31の期間で見てですね。
「BさんがAさんに120万円をそのまま通帳に返します。」日本語として何をしているのかわからないのですが、贈与したということでしょうか。
プラスマイナス0なので、かからないとは思いますが。
例えばですね。金額120万円として。
A→B→C→D→E→F→G→A
となると、もう、全員贈与税がかかると思います。個々の関係ではチャラとは言えませんから。
No.2
- 回答日時:
贈与というのは、一般には
契約です。
従って、贈与するという申し入れがあり
それを受諾する、という意思表示が
必要になります。
AさんがBさんに120万円を贈与して
↑
この時点で、贈与税がかかります。
BさんがAさんに120万円をそのまま通帳に返します
↑
贈与契約が無いので、贈与には
なりません。
しかし、実際、税務署はそうした形式では
判断せず、実体で判断します。
贈与を受けてから通帳振り込みの間が短期間であれば
全体から判断して、贈与は無かったと
して処置する可能性があります。
長期間なら贈与とみなされる可能性が
高いです。
No.1
- 回答日時:
そんな文章だけ見せられても、杓子定規で判断されるものではないので答えようがありません。
形ではなく、あくまで実態のみで判断されます。
移動ではなく、120万円は誰から誰に預けたのか、あげたのかが問題です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
奨学金の一括返済について質問...
-
5
子供のために貯金していたお金...
-
6
夫婦間の口座のお金の移動も贈...
-
7
不動産売却代金の入金方法について
-
8
軽率な贈与(親族間の金銭移動...
-
9
彼から生活費として50万円振り...
-
10
預かったお金を返しても贈与税?
-
11
贈与されたお金を1度返すこと...
-
12
他の人からも贈与を受けて年合...
-
13
兄弟へ仕送りする際の贈与税に...
-
14
生前贈与 110万円を超える部分...
-
15
負担のない贈与
-
16
教育資金の一括贈与制度(自動...
-
17
確定申告:義理の母は母?養母?
-
18
不動産の兄弟間贈与について教...
-
19
夫の退職金を妻名義口座へ振り...
-
20
贈与税と相続税について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter