プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

春からお付き合いしている人と私の息子3人で住む予定なのですが、生活費の負担をどうするべきか悩んでます。
今は実家で母と息子(高3)と住んでおり、食費は私、家賃は持ち家なので0光熱費を母が負担しています。

彼の年収は900万私は320万です。

彼もバツイチで養育費を月に15万払ってます。

今のところ家賃光熱費は彼、食費、雑費を私(8万ぐらい)で予定しているのですが8万で収まるか心配です。


なら共通の財布を作って入れるか彼に渡してやりくりをして貰いたいと思っていますが他に良い方法はありますか?

質問者からの補足コメント

  • 結婚前提の同居になります。
    子供が20才になるまでは籍を入れる予定はないので…
    私と息子が実家から離れて彼と新しく3人で住む所を探している所です。

    彼のお子さんは離れてる所に住んでいるので同居は学校とかの関係もあり0です。

    家賃を13万以内で食費、光熱費、雑費で12万ぐらいで考えてます。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/10 10:45
  • 有り難うございます。
    大学の学費を私が負担するので、8万がギリギリです。
    食費を私持ちなのですが私は勤務時間の関係で夕飯は職場で食べてます。

    彼からざっくり聞いただけですが手取りで720ぐらい(ボーナス含む)月に60万として養育費に15万なので月45万となるそうです。

    私は手取りで20万、養育費を3万貰って生活しています。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2021/12/10 10:50

A 回答 (2件)

ええと、同居で同棲とかなんですかね?



若いカップルみたいにルームシェアーならば、単純に彼氏から部屋代を徴収して、家の持ち主に支払い、光熱費と食費も、実態にあう形での等分が適切ですよね。

家賃の金額は、その地域のワンルームの相場でいいでしょうし、家の名義が質問者参加、お母さまか、もしくは共同ならばその割合いに応じての家賃の分割して受け取るのが通例ですよね。
生活費については、実態を数カ月調べて、ある程度のところで、彼氏を話し合って、決めればいいと思います。
お子さんもいるし、お母さまもいるので、あまり細かいことを考えずに光熱費、食費、雑費も使った額の、4分の1が妥当なところなんでしょうね。(入籍していないならば、家賃は彼氏が自分の分のみを支払うのが妥当では?)

入籍すれば、お金を管理したい方に全部お任せが効率的とは思いますが、ただの同居人ならば、可能な限り分けるべきなんでしょうね。

養育費は15万円は、結構多いですね。私は娘がふたりで10万円だったのですが、離婚時の年収が800万円程度だった関係なんでしょうかね?

負けても増額がされない可能性が高いので、親権者変更調停を行って、ふたりの子どもを一緒に育てたいと、質問者さんが主張すれば結構いいところまでいくと思うので、相手方が親権を奪われるのを怖れて、養育費の減額とかを勝手に申し出てくるかもしれないですよ。もちろん、彼氏の子どもを引き取ることにはリスクがありますし、無条件とはいかないでしょうが、それでも彼氏さんは喜ぶのではないですか?

うちの嫁さんは、私の娘たちを引き取るとはいいませんでしたが、引き取るといえば、親権を取りに行く準備を秘かに弁護士としてましたけどね。

現実問題として、ふたりが今後入籍して、新たに子どもを作るにしても、大家族というのも悪い選択ではないと信じます。

お金の分担とか小さなことだけでなく、相手の男性の子どもも含めての人生計画を考えることをお勧めします。
(勝ち負けではなく、15万円を支払うよりも、その男性の子どもを愛して同居する方が楽しいと思えるかどうかですけどね。)
この回答への補足あり
    • good
    • 0

養育費月に15万ですか。


年収900万だと月収40万前後ですから、
養育費をさっ引くと30万あるかな?ってところですよね。

家賃光熱費がどのくらいかかる見込みなのかは分かっていますか?
住んでいる地域にもよりますが、
あんまり彼の手持ちに頼り過ぎてカツカツ生活にしちゃうと、
うまくいくものもいかなくなっちゃいますよ。

>8万で収まるか心配
くらいなら、とりあえず今のままでやってみて、
あまりにもキツいようならその都度話し合うのが現実的かな。
収まらないからもっと出してもらおう!よりも、
何が原因で収まらないのか、
収めるためにはどうすれば良いのかを話し合うのが先でしょう。

「一緒に住む」だけで「結婚する」わけじゃないなら、
金銭的に寄りかかり過ぎは危険かなとも思います。
お互いに生活費を出し合って、残りはそれぞれで管理。
資産運用したいならアドバイス貰うくらいが良いと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!