
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>土地の調査は、どこにお願いすればいいのでしょうか?
調査と言っても様々な情報があるよ。
土地に付随する情報なら管轄の地方法務局で登記事項証明書を取ればわかる。
念のため閉鎖謄本もあわせて取ること。
建物を建てるにあたり土地の性状を調べるなら、色々なことを確認しなければならない。
費用を払っていいの?
それなら土地家屋調査士または測量士の事務所で今回の目的を説明すれば調べてくれるよ。
情報として、、、
都市計画区域の内外のどちらか
都市計画区域内なら市街化区域か、市街化調整区域か
あわせて建築基準法による道路が敷地としたい土地に接しているか
今回は農地とのこと、なら地元の農業委員会で転用許可が取れそうか
排水の放流先が無いのはカネをかければ済むことで建築の可否の条件にはならない。
1番簡単で手っ取り早いのは、、、
あなたの親が農家(農業従事者)であなたが農業を継ぐ。
いわゆる農家分家だ。
親もあなた市街化区域に土地を持っていないなら、分家として農業を継ぐ前提で市街化調整区域の農地を宅地として使用できる。
もちろんこれは調整区域の農地で転用可能か、の話にすぎない。
市街化調整区域で畑や田んぼだと建築基準法による道路が無いケースが多い。
基本として幅員4メートル以上、二項道路と呼ぶ幅員4メートル未満の道は都市計画決定をした基準時に道の形態があり、かつ建物が建ち並んでいた条件を満たさない場合がほとんど。
だって農地だからね。
街中と違って昔に建物が建ち並んでいた可能性は期待できない。
建築基準法の道路に該当するか否かは特定行政庁の窓口でわかる。
都市計画区域内で市街化調整区域、しかも接道が取れない土地なら建築行為は無理だ。
都市計画区域外なら建築基準法の集団規定は適用されないため接道義務の話は出てこない。
このあたり、土地家屋調査士または測量士に調査費用を支払って委任すればすべて調べて報告してくれる。
一般の方だと専門用語からして不慣れと思うし。
情報さえわかればYes/Noの枝分かれで建築可能か不可能か、可能であればどのような条件や手続きとなるか一目でわかるわけ。
この質問だけではわからない。
>土地の登録の変更は役場で出来ると思うのですが、、
役所でできることは農業委員会での農地転用くらいと思う。
(厳密には農業委員会は市長部局ではなくそこの職員は出向扱いと思う)
いずれにしても自分からアクションを起こすわけだし。
不動産の固定資産税の納税通知書にも土地に関する情報がある。
そこには土地の地目もあるが、課税情報の地目は現況で課税(判断)するため登記事項証明書にある地目と一致しない場合もあるので要注意。
必ず地方法務局で登記事項証明書と閉鎖謄本を取ること。
↑
閉鎖謄本とは不動産の登記情報をコンピュータ管理とする以前のもの。
電算機管理の以前と以降でタイミングで別れている。
手書きから電算化した人の戸籍謄本と同じ。
現在の情報だけを知りたいのなら閉鎖謄本は不要だが、せっかくだから請求してみたら?
面白い発見があるかも。
あと、近年に耕地整理した農地(住宅地の区画整理みたいなもの)だと農業委員会にも測量図などの資料があるかも。
No.7
- 回答日時:
役場にある農業委員会で可能です。
雑談から始まり知識がない場合、用紙を貰っても自分で出来ない人は
地元の土地家屋調査士を教えて貰えます。
固定資産税に影響もあるので建てる時に行うか
売却する予定があ時です。軽減税の特権が無くなります。
No.6
- 回答日時:
ごめん、見落とした。
>実家に家を建てたいのですが、、、
これって実家の庭のこと?
庭の形態が無くてもいわゆる地続き?
同じ一筆の土地?
もし現在の実家の敷地を分割する前提ならば、話は変わるからね。
(既存の建物にも影響があるので)
No.2
- 回答日時:
市街化調整区域でないかどうか確認をした方がよいかと思います。
農業委員会にて、農地転用許可も必要と思われます。
土地家屋調査士(測量など)とか、司法書士(登記)・設計事務所(建築設計)などに相談です。地盤調査なども必要かもしれません。
登記は登記所(法務局)です。
No.1
- 回答日時:
まず、ご両親に聞く。
原則として、市街化調整区域の農地には建てられません。
あなたが農業を承継するなら建てられる場合もあります。
建設資金があるのなら、ハウスメーカーに相談すれば敷地調査を行ってくれます、無料の場合も、有料の場合もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
住宅メーカーって売ったら終わりで、数年以降のアフターフォローってないですよね? 購入から7年位ですが
一戸建て
-
隣に新築が立つに当たりうちで土留めを強要されています。
一戸建て
-
来年家を建てたいなと考えているんですが 屋根や内装など自分の知り合いに頼むことは可能なんでしょうか?
一戸建て
-
4
ほとんどあり得ない建築ですが
一戸建て
-
5
彼氏の家がなくなる!どうにかしたい!
一戸建て
-
6
地デジアンテナについて
一戸建て
-
7
新築一戸建て、建築費用4000万、外壁もピカピカ、床もピカピカのフローリング、新築なんで勿論内装に傷
一戸建て
-
8
建築に詳しい方、我が家への意見をお願い致します。
一戸建て
-
9
新築一戸建を建てる際、建築予定地の隣の空き地から資材搬入する計画で、ハウスメーカーの営業が空き地の使
一戸建て
-
10
私たちが間違っていますか?? 知り合いから土地を購入しました。 その土地を購入するにあたって 値下げ
一戸建て
-
11
この間取りどう思いますか? 北側の玄関が私はなんかモヤモヤするのですが 主人が家相を友達に見てもらっ
一戸建て
-
12
写真の様な室内窓ってどうゆう風に作りますか?詳しい方いらっしゃったら教えて下さい!!
一戸建て
-
13
工務店について
一戸建て
-
14
首都圏で戸建を検討しているものです。 戸建は寒いというイメージがあったのですが、ヘーベルハウスで家を
一戸建て
-
15
この間取りどう思いますか? 旦那が風水にこだわりすぎてめんどうです?
一戸建て
-
16
新築を建てるのですが 旦那がこれをやると言っていて ほんとに嫌です。。 どう思いますか? ハシゴde
一戸建て
-
17
住宅メーカー側が確認を怠ったトラブルで、追加で値引きを求めるのはおかしなことですか?
一戸建て
-
18
3LDKで、新築平家が550万と 言うのを見てきたのですが 結構気にいりましたが、一人で 住むには、
一戸建て
-
19
一軒家を購入しようとローンの審査中です。 たまたま実家(マンション)の向かい側に住宅が何件も建設され
一戸建て
-
20
隣人トラブル・ベランダ
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
青地に家が建ちますか?
-
5
農地にユニットハウスを建てたい
-
6
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
7
擁壁2m以上の建築確認
-
8
市街化調整区域の不動産売買に...
-
9
農地に農作業小屋は建てれる?
-
10
農業振興地域に家を建てる
-
11
市街化調整区域の価格?
-
12
親族間での土地個人売買を考え...
-
13
宅地からの湧き水(水みち)
-
14
農地について
-
15
市街化調整区域(農振除外地)...
-
16
調整区域で農家住宅を一般宅地...
-
17
市街化調整区域(既存宅地でな...
-
18
農地を分筆するには(宅地を拡...
-
19
農家の人が他県の農地を買うこ...
-
20
土地(農地)の名義変更 親から子へ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter