
まず最初に言わなければならないのが、デビルマンは優れた作品だ、と言うことです。
これを大前提として次の質問を書かせて下さい。
公式の「デビルマンに影響を与えたであろう作品群で模した手」の絵を見て思いました。
デビルマンは後継の作品に対し、具体的にどのような影響を与えたのでしょうか。
もう少し書けば、その影響は本当にあったのか? と言うのを疑問に感じているのです。
もしお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
キャラクター造形? 話の作り方? 善悪の逆転?
引き継がれた要素を漫画別に理解したいのと、デビルマンによって本当に創作界隈に革命が起きたのか、デビルマン以前にはデビルマンのような作品はなかったのか、と言うのを整理したいです。
1.善悪の逆転
例えば、エヴァ、寄生獣、ベルセルク、ウルトラマン、進撃の巨人、コードギアスが影響を与えられたとされているのですが、エヴァ、寄生獣、進撃の巨人、コードギアスについては、これまであった王道の善が悪を倒す、と言うことではなく、その物語背景に規定されている善悪の逆転や、あるいは敵味方や善悪ではない対立構造の平準化、本当の悪とは人間であると言うテーゼなどがあります(ベルセルクは人間の内面の弱さを描いて悪堕ちしてモンスター化するのでややこの傾向があると言える)。
しかし、こうしたテーゼはデビルマン登場以前には本当に無かったのでしょうか。
今現代に生きている私は、そういう作品群に対して多く触れるような状況になっているので、一種の物語の王道とさえ感じます。これはデビルマン以後に作られた型枠なのでしょうか。
2.
話の作り方が似ている、と言う面からも考えました。
ベルセルクとデビルマンでは、古くからつきあってきた友人が実はラスボスだったと言う点が共通します。
しかしこれは個人的にはどちらかというとよくあるパターンのようにも見えるのです。
(父親がラスボスだったと言うような展開)
そうした意味においてベルセルクには新規性がない=デビルマンからインスパイアされたとは考えにくいのです。
これも漫画読みの人達の間では、デビルマンの設定がベルセルクに引き継がれたと言うような意見でまとまっているのでしょうか。
ベルセルクの話の遠大な構造からすると、そうしたデビルマンに似ている点はごく一部で、ベルセルクはデビルマンから引き継いでいる論は、部分を拾ってきて全体に適用するような違和感を覚えています。
あるいは最終戦争に向けたエンディングと言うのも構造として似ていると思うのですが、これもまたよくあるパターンのようにも見え、個人の意見としてはデビルマンからベルセルクに持ってきたとはやや考えにくいのです。
漫画読み界隈でどのように通底して意見がまとまっているのか、と言うことをご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
また寄生獣では
デビルマン:悪魔が人間の下へやってきて乗っ取り。
寄生獣:宇宙の生命体(?)が人間の下へやってきて乗っ取り。
と言う点が似ているものの、これもよくある構図のように見え、デビルマンがそのスタートラインとは少し思えないでいるのです。
3.
ウルトラマンはデビルマンのどの辺りに似ているのでしょうか。
4.
デビルマンの登場によって作品の作られ方が大きく変わったのであれば、手塚以前手塚以後大友以前大友以後と並んで、デビルマン以前デビルマン以後と呼ばれても良いように思います。
しかし、デビルマンの影響が多く語られることがあっても、その現象を表現した実際の象徴語句として、「デビルマン以前デビルマン以後」が呼ばれていないようにも見受けられます。
これに類する言葉があれば教えて頂きたいのですが、まずはそれより一歩引いて「デビルマン以前デビルマン以後」と言う創作における社会現象が本当にあったのか確定させたいです。同現象は本当にあったのでしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
デビルマンとその亜流を詳細に書けるほど漫画史に詳しくないので書ききれないのですが、
相談者さんがデビルマン単品だけに目がいっているようですが、
少年マガジンのデビルマンの最終回(1973年27号)ってあしたのジョーの最終回(1973年21号)の1ヶ月後なのです。
で、この時期の同時連載って、赤塚不二夫の天才バカボン、松本零士の男おいどん、石ノ森章太郎のロボット刑事、つのだじろうは空手バカ一代、そしてながやす巧の愛と誠があしたのジョーと入れ替わって連載開始したマガジン黄金期であり、トキワ荘作家がヒット作で勢揃いしていたり、少年マガジン自体が大学生や若いサラリーマンに1週ごとに社会現象になっていたような時期であり、
ジャンプ黄金期をドラゴンボール単品だけでは社会影響力を語れないように、
デビルマンだけが後世の作品に影響を与えたのではなく、当時のマガジン読者全体が現代作品へ影響を残しているのです。
写真はネットからの転載ですが、1973年21号のマガジンって見開きでこんな状態なのですよ。
暇があればもうちょっと自分の知識を書けるのですが今夜はこのくらいで。

なるほど、デビルマンのみが後継に影響を残したのではなく、その当時の漫画的な潮流全体が後継に大きく影響を残した、と言うことなんですね。
それでデビルマン以前デビルマン以後と言う言葉がない、と。
デビルマンからの後続作品における影響を語る時はその一部を切り取ったものでしかないということなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
映像教育の落とし穴
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
数量のあらわし方
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
「~なんです」という言葉を文...
-
友人などに借りた本がつまらな...
-
「ビュー」とは?(『刑務所の...
-
うまい返し方を教えてください。
-
球汚れなく道険しは誰の言葉で...
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
20年位前の子供向けの雑誌に...
-
漫画アプリで、あなたへのおす...
-
アメコミのあるお店
-
昔の同人誌を探したいのですが...
-
この少女まんが知りませんか?
-
喜びを表わす「 ぱあああっ 」...
-
同人動画ダウンロードをおした...
-
日なたのにおいとは
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漫画の単行本は、発売日の一日...
-
絵師はなぜ1枚絵ばかりで漫画...
-
セブンネットプリントでPDFをプ...
-
妻がHな漫画を読んでいます
-
クラスの男子が「ドピュドピュ...
-
「~なんです」という言葉を文...
-
うまい返し方を教えてください。
-
数量のあらわし方
-
口のでかい(特徴的な)キャラク...
-
本気と書いてマジと読む
-
観たり読み終わったりしたあと...
-
今日買った漫画7冊のうちほとん...
-
高校生男子って、好きな女の子...
-
漫画を読むことって読書ってい...
-
少女漫画に週刊誌はないのですか?
-
慢・漫の使い方について教えて...
-
男同士はBL、じゃあ逆は???
-
マンガ という言葉
-
最近スク水とか競泳水着にハマ...
-
本屋さんなどで漫画が売り切れ...
おすすめ情報