No.4ベストアンサー
- 回答日時:
[65歳過ぎて会社で働いて,厚生年金もらって健康保険の加入]
健康保険加入条件は、従業員500人以下の場合、
①正社員の週所定労働時間の3/4(40時間なら30時間)以上
②正社員の日所定労働時間の3/4(8時間なら6時間)以上
です。501人以上の場合は、
①週20時間以上勤務
②月給88000(年収1056000)以上
③1年以上雇用見込み
です。これは2022.10に101人以上、2024.10に51人以上に緩和予定です。
従って、週4日勤務(8*4=32時間)とかならば、社保加入です。501人以上の会社なら週3日(8*3=24)で時給千円(24000*4週=96000円)で加入です。
一方、厚生年金の支給減額の問題ですが。
全額支給の条件は、基本月額と総報酬月額相当額との合計が47万円以下の場合となります。
基本月額とは、加給年金額を除いた老齢厚生(退職共済)年金(報酬比例部分)の月額です。加給年金額とは、65歳到達時点で、扶養の配偶者や子の加算額224700円などです。総報酬月額相当額とは、その月の標準報酬月額+その月以前1年間の標準賞与額の合計÷12つまり標準報酬月額と賞与分1年の月平均です。
例えば厚生年金基本月額20万円ならば、月給20万円ボーナス各40万円位が限界です。高齢者の雇用条件はそれほど高くありませんからよほど条件が良くない限り、年金は満額もらえそうです。もっとも、良い雇用条件なら、年金カットされても働いて損はありません。
47万円を超える場合の支給額=基本月額-(基本月額+総報酬月額相当額-47万円)÷2 つまり47万円を超える額の半分がカットとなります。
こんなにもらえるんでしたら
働いて損はないですね
ありがとうございました
加入の条件なんですか
緩いんですねすぐオーバー
してしまいそうです
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
さすがにこれだけではわかりません。
130万円、任意継続ということから健康保険と年金のどちらかか、
両方の話でしょう。
任意継続と言うのは、サラリーマンなどが退職後も引き続き、
会社の健康保険に加入することで退職前の収入や扶養親族の数など
条件次第では国民健康保険に加入するより安くなります。
130万円は健康保険の被扶養者になるための年収条件かと思われます。
No.2
- 回答日時:
①任意継続というのは、会社を退職した場合に、健康保険も脱退するわけですが、健康保険については、最高2年間、元の健康保険に加入し続けることができます。
これを任意継続と呼びます。この場合、既に会社を退職していますから、事業主負担か無く、保険料は退職前の倍になります(保険料全額自己負担)。任意継続しない場合は、国民健康保険か、親族の健康保険の扶養家族になります。親族の健康保険の扶養家族になる場合は、保険料が掛からずもっとも得です。収入制限や、そういう親族がいない場合は、国保ですが、国保は、前年の所得(今年度住民税は税所得など)を基に保険料を計算しますので、退職前の所得によっては、任意継続の保険料(倍のもの)より高くなります。そういう場合には、任意継続の方が有利ということになります。②130万円というのは、前述の親族の健康保険の扶養家族になる場合の収入制限ですが、60歳以上の場合は180万円以下です。
③65歳というのは、国民年金(基礎年金)の支給開始年齢です。現在、2001年から続く年金支給開始年齢の順次引き上げの課程にあり2026年には、厚生年金・国民年金ともに65歳支給開始になります。厚生年金については、2021年時点では63歳が支給開始年齢です。
④130万円というのは、65歳になる前の厚生年金のみの年間支給金額かもしれません。また、退職後に再雇用するが、勤務時間が週20時間以下など、健康保険加入条件未満の勤務条件で勤務するため、年収130万くらいになるということかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
年金だけで生活してる
厚生年金
-
退職後の年金
その他(年金)
-
4
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
5
加給年金について
その他(年金)
-
6
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
7
在職老齢年金 支給停止 将来も年金が減額(満額もらえない!)・・・悔しい!
国民年金・基礎年金
-
8
国民年金は40年払うことは知っております。 厚生年金は最長70歳まで払いたければ可能。 会社員なら給
国民年金・基礎年金
-
9
遺族年金はどのぐらいもらえますか 主人66歳 私41歳 子供3人 18,16,14歳 もし70歳ぐら
その他(年金)
-
10
年金もらうというのはどういう気分ですか
その他(年金)
-
11
条件さえ満たせば、2022年10月から誰でも社会保険に入れるんですか
厚生年金
-
12
自営業者の付加年金、損をするようにしか見えないのですが、、、
その他(年金)
-
13
50才から、年金払うのは遅すぎますか?もちろん、年金を払う事は義務ですが、今まで病気がちで途中で払え
国民年金・基礎年金
-
14
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
-
15
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
16
働き始め年金を払うようになりました。私が60歳とか65歳になってもきっと年金なんてもらえないかもらえ
国民年金・基礎年金
-
17
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
18
老齢基礎年金や障害基礎年金などの「基礎」ってどういう意味ですか? なんで基礎なんでしょうか? できれ
国民年金・基礎年金
-
19
年金について質問です。
その他(年金)
-
20
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
傷病手当金の返金について質問...
-
5
介助と援助の違いについて
-
6
生計同一ではないのに生計同一...
-
7
管掌機関とは一体何なのでしょ...
-
8
年金支払い通知決定はいつ来ます?
-
9
年金事務所宛に書いた申請書類...
-
10
障害年金を受給すればアルバイ...
-
11
障害基礎年金を受給中・公共の...
-
12
結婚を考えている彼が16年間国...
-
13
一日分だけなのに国民年金を払...
-
14
振り込み
-
15
社員なのに国民年金・国民健康...
-
16
実家暮らしの20歳ニートです。...
-
17
精神障害2級。働けるようになっ...
-
18
ニートが結婚して扶養、どこま...
-
19
日本セルフサービス厚生年金基...
-
20
役所の人が自宅に訪問?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
これかなと思います
厚生年金の話題と
130万円までで健康保険
に入らないでいいように考えてる
話しかなと思います
ちなみに厚生年金もらって
かつ65歳過ぎて同じ会社で働いてる場合
健康保険の加入には
どういうパターンがありますか?