
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
消費をC、国民所得をY, 民間投資支出をI、財政支出Gと書きましょう。
条件1と3より
C=30+0.75Y
条件2より
I+G=50
マクロの均衡は
Y=C+I+G
よって上で求めた式を代入すると
Y=(30+0.75Y)+50
Yについて解くと
(1) 均衡所得はY=80/(1-0.75)=80×4=320
(2) C=30+0.75×320=270
(3) 投資乗数=1/(1-限界消費性向)= 1/(1-0.75)=4
となる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
古典派の経済において、次のようなコブダグラス型生産関数を考える。 Y=AK^α・L^(1-α) ここ
経済学
-
マクロ経済学の問題なのですが、わかる方教えていただけませんか Y=C+I+G ※輸出入は考えない C
経済学
-
貿易赤字はGDPの減少?
経済学
-
4
経済学部では具体的にどのようなことを学びますか? 高校では物は需要と供給によって価格が変わると習いま
経済学
-
5
赤字より黒字の方が望ましい?
経済学
-
6
所得を増やす
経済学
-
7
需要曲線と消費者余剰に関する問題です
経済学
-
8
流動性の罠について 計算で政府支出乗数を用いてGDPを求めた答えと、政府支出GをY=C+I+Gに代入
経済学
-
9
利潤最大化問題について 財xと財yの価格をそれぞれPx,Pyとする。 財xから財yを生産する生産者を
経済学
-
10
ミクロ経済学の問題です
経済学
-
11
以下の短期の閉鎖経済モデルを考える。 Y=C+I C=0.8Y I=11−20r L=0.4Y−40
経済学
-
12
ミクロ経済学について質問です。 ある消費者は常に総支払が100になるように財を需要すふという。価格を
経済学
-
13
企業1を先導者、企業2を追随者とするとき、(「y1を生産する」、「企業1の生産量がいかなる場合でもy
経済学
-
14
貿易赤字・貿易黒字に関して質問です。 どこかの国の貿易赤字はどこかの国の貿易黒字の はずだから、世界
経済学
-
15
国債は日本銀行 都市銀行 損保が 70%持つ、つまり日本は国債大国だから 国民に消費税は真っ赤な嘘。
経済学
-
16
マクロの過去問がわからないです (1)貯蓄率s=0.15 β=0.18の時の支出成長率 (2)投資係
経済学
-
17
経済学について質問です。 Qは数量(取引量)、Pは価格であるとすると、需要曲線がQ=4500-P、供
経済学
-
18
経済学です。 π=TR-TC π=PX-TC ⊿π/⊿X=P -MC=0 P=MC π=PX-TCが
経済学
-
19
Lm曲線 なぜi 利子率の関数になるのでしょうか。 そもそもなぜ国民所得がyなのか。
経済学
-
20
次の単純再生産表式において、単純再生産が成立するために必要な、部門間交換の条件式を、生産手段の需給一
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
お願いします。
-
5
経済学
-
6
△T,△Gとしてのグラフについて
-
7
ケインズ経済学の乗数理論について
-
8
異時点間の消費行動の予算線に...
-
9
誰かお願いします。わからなく...
-
10
総需要YDについて
-
11
均衡GDPの求め方について
-
12
経済学の問題です。 ・消費関数...
-
13
マクロ経済の租税乗数に関して...
-
14
政府支出とクラウディングアウ...
-
15
マクロ経済学について質問です...
-
16
マクロ経済学についての問題で...
-
17
経済学 均衡国民所得について
-
18
マクロ経済学の問題がわかりま...
-
19
非正規雇用者の影響
-
20
ゲーム理論と環境問題・・・
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter