
相続不動産 税金
父(87)の妹(私にとっては叔母)が6年前に亡くなり、身寄りがいなかった為、叔母が住んでいたマンションを相続しました。すぐにリフォームして売りに出したのですが、なかなか売れず、先月やっと買い手が見つかりました。当初の2/3の価格(1800万)でしたが、維持費が払えないので、仕方ありませんでした。確定申告の準備を始めたところ、当該マンションの売却契約書が無い事が分かりました。ネットを調べると、5%でしか評価されないと書かれており、ショックを受けております。元は叔母の夫(故人)が4000万円で購入、叔母が相続、それをまた、父が相談したそうです。売却契約書が無いと、こんなに課税されるのでしょうか?元々損がでているのに、支払いが出来そうにありません。無知でこうなったのは分かりますが、何か良い方法があれば、詳しい方、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。
No.5
- 回答日時:
>ネットを調べると、5%でしか評価されないと…
これは買値が分からないのなら、「取得費」として 5% しか見てもらえないというだけですよ。
別に売買契約書に限らず、家計簿とか預金通帳の引き出し記録とか何か手がかりになるものは全くないのですか。
まあ、実の親ではないのでそこまで分からなくても無理ありませんが、分からない以上は売値の 5% を取得費として申告するよりほかありません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>元は叔母の夫(故人)が4000万円で購入…
その 4000万という数字をどこで知ったのですか。
何か資料となるものがを見た覚えがあるのなら、それを探し出しましょう。
>元々損がでているのに…
何から何を引き算したらマイナス、損だと言っているのですか。
>当初の2/3の価格(1800万)でしたが…
1800万で売れたのですか。
リフォームにはいくら掛かったのですか。
もともと叔母の夫が買ってからあなたが売るまで 5 年以上ありましたか。
あなたが相続したとき、相続税は払っていますか。
以上のことが不明確ですが、1800万で売れたのだとしても、少なくとも譲渡所得税が 1800万にもなることはあり得ません。
>こんなに課税されるのでしょうか…
あなたは譲渡所得税がいくらと試算したのですか。
その数字を具体的に書かなければ、“こんなに”なのかどうか判断が付きませんけど。
とにかく以下を熟読してみてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
税金について詳しくは国税庁の「タックスアンサー」をどうぞ。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
アドバイスありがとうございます。
4000万円というのは、生前に叔母が言っていたと、父から聞いています。リフォームには800万円程度かかっています。相続税も父が払っています。明日、父の所に行き詳しく聞いてきます。別居遠方なので、なかなか話が出来ません。
No.3
- 回答日時:
すみません。
添付資料を忘れてました。~~~~~~~~~~
概算取得費を使わなくても、
「建物の標準的な建築価額表」
から求める方法があります。
例えば、添付のような数字があります。
もちろん減価償却も必要になります。
~~~~~~~~~~
の添付資料です。

No.2
- 回答日時:
いくつか考慮が抜けています。
ポイントは、
①いくらかけて
②いくらのものを買い
③何年後
④いくらかけて
⑤いくらで売ったか
ですが、
①~③で、②はそのまま購入費として
引くことはできません。
減価償却されて、価格が下がっていくのです。
耐用年数を求め、そこから
何年経ってるからいくら目減りしていて
といったことで①~③による
取得費を求める必要があります。
つまり、そもそも4000万を
取得費にはできないのです。
いくらで買ったといった情報が分からない場合
概算取得費で売値の5%となりますが、
『リフォーム』は
④いくらかけて
を加算できます。
また、概算取得費を使わなくても、
「建物の標準的な建築価額表」
から求める方法があります。
例えば、添付のような数字があります。
もちろん減価償却も必要になります。
土地は当時の公示価格や固定資産税から
求めることができます。
ですから、安易に概算取得費を適用しなくても
よいのです。
しかし、このあたりは、かなり専門的で
有能な税理士に頼まないと
節税効果はでないかもしれません。
その費用との見合いになりますかね。
まとめると、
概算取得費を使わなくても取得費の設定はできる
減価償却の考慮は必要。
リフォーム費用も差し引きできる。
専門の税理士に頼んだ方がよいかも。
といったところでしょうか?
いかがでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
財産分与隠しされない為の対策について知りたい
相続・贈与
-
遺産相続に関しての質問です。 身寄りの無い叔母の財産を相続するのですが現時点で法定相続人は私と姉と弟
相続・贈与
-
父が亡くなり、生命保険や株など、弟の口座に一回お金が入るようにしました。 最後に半分にし、送金しても
相続・贈与
-
4
相続問題、お金、借金、合同葬
相続・贈与
-
5
親の相続についての質問です。 相続人は配偶者と子供2人です。 親が亡くなった場合両親2人名義の家に別
相続・贈与
-
6
離婚して疎遠だった親の相続
相続・贈与
-
7
弟が、入院中の母の預金を、銀行から勝手に、おろして 自分が、使った。と、言ってるけど、どうも、自宅に
相続・贈与
-
8
相続についての質問です。親がなくなった場合、相続人が父か母と姉と私の3人になりますが、生き残った方の
相続・贈与
-
9
父親が他界して財産は借金しか無かったので相続放棄してでもポケットマネーとかはある場合、それを自分の物
相続・贈与
-
10
8年前に実父が勤務中の突破事故で他界し、下りた資金と継母の年金の兼ね合いについて
相続・贈与
-
11
贈与税が発生するかについて
相続・贈与
-
12
父から生前贈与で土地を頂いたのですが、父の死んだ時に相続放棄の手続きは可能ですか?また、相続放棄する
相続・贈与
-
13
お父さんが12月中旬に死んでから2ヶ月 たちました。 私のお父さんは私のお母さんとは籍は入れてないで
相続・贈与
-
14
実家の父が死亡しました。財産分与についての質問です。 母と子供3人(私の姉、兄、私)が法定相続人です
相続・贈与
-
15
相続時精算課税制度を利用した場合、父が死んだ後に相続放棄できますか? 相続時精算課税制度でもらった土
相続・贈与
-
16
相続財産の計算で借金がある場合
相続・贈与
-
17
生前贈与を親にしてもらってたのですが親と喧嘩して生前贈与を解約されました。今まで貯めてたのはくれてや
相続・贈与
-
18
父親名義の家の相続について
相続・贈与
-
19
母親が遺産相続の時に、数千万円ほどの父親の遺産をすべて、幻聴のひどい、統合失調症の息子に全て相続させ
相続・贈与
-
20
相続について質問です。 父、母、子がいて 父が亡くなった場合、父の資産は母、子に相続されると思います
相続・贈与
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
父方の祖父の遺産相続(父はす...
-
5
眠るように死ぬ事は可能?
-
6
養子縁組した婿養子の相続につ...
-
7
叔母から古いマンションをもら...
-
8
自己破産した甥の家を、叔母が2...
-
9
独身だった叔母のお墓はどこ?
-
10
子供がいない叔母が旦那さんが...
-
11
家を建て替える事になつて、土...
-
12
叔母が祖母の遺産を独り占めし...
-
13
独身の叔父 後見人について
-
14
山林を相続したくないのですが...
-
15
養子縁組について・・祖母と縁...
-
16
叔母を墓にいれたくない!
-
17
姪の遺産を叔母が相続出来ますか?
-
18
父の口座不明、財産探し。父が...
-
19
不動産査定額の差
-
20
銀行預金の相続
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter