アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

添付の画像にある分子の構造決定の問題で、「加熱すると分子量が18.0減少した環状構造が得られた」という条件がある時、必ず両端のカルボキシ基から水分子が離脱して、そこがくっつくと決まっているのでしょうか?
水分子が取れるには、1つのカルボキシ基のOHは必要だとして、残りのHは、もう一つのカルボキシ基からじゃなくても、中央のC4H8のところのHでもいいのではないか?というのが疑問点です。OHが取れるカルボキシ基から遠いところのHだったら、そこでくっついても環状構造にはなるように思います。
解答には、両端のカルボキシ基がくっつくことが当たり前のように書いてありましたが、なぜ私の考えだとよくないか、教えて下さい。構造決定はまだ慣れていないので、知識が足りないかもしれません。

「水分子が取れて環状構造になる場合(構造決」の質問画像

A 回答 (1件)

化学は大嫌いかつそれほど詳しいわけではありませんが、単純に「その方が楽だから」と言う事ではないでしょうか。



基本的にに自然は「楽なやり方を選ぶ」と言う傾向があります。そして今回の反応の場合、端っこにある水素を取る方がC4H8の水素をひっぺがすよりもエネルギーが少なくて済むのであれば、当然の事ながらC4H8の水素ではなく端っこの水素が取れるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。電気陰性度を考えれば、確かにそうですね!

お礼日時:2021/12/13 10:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!