
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
太陽光は緑の波長が最も強く、そこから両側に離れるにつれ少なくなってゆく。
植物が緑なのは、緑の波長を吸収するとエネルギーが高すぎ焼けてしまうからである。
そのため透過させたり反射させたりし我が身を守る。
結果緑に見える。
なので、可視光がいちばん多いのに間違いはない。
赤外線も多い。
地球の平均気温は、太陽との距離を考えると本来マイナス20度くらいらしい。
それが現在プラス15度ほどなのは、温室効果が働いているからである。
温室効果とは
「3原子以上の大気分子が可視光を吸収し赤外線を放出する現象」
である。
つまり、身の回りは大気を温める赤外線に満ちている、ということである。
電波も多い。
人類が信号の伝達の利用している。
宇宙からも背景放射として降り注ぐ。
それ以外の光、紫外線はオゾン層で、X線やガンマ線は電離層などで減衰し地表にはほとんど届かない。
No.2
- 回答日時:
いろいろな波長・振動数のものが混在していますが、可視光のあたりが多くなっているのは確かです。
なので、人間を含む生物は、その周辺の波長を感知・認識するように進化してきたのでしょうね。(そもそも「光」という言い方自体が、電磁波のうちの可視光のことを指しています)
地球外から来る電磁波のうち、地球の大気というフィルターを通して地表面に到達する電磁波の波長は、おおよそ下記のようなもののようです。
↓
https://quasar.cc.osaka-kyoiku.ac.jp/colorworld2 …
http://www.aomori-energyclub.com/club/club-12.html
ただし、地上では人間がいろいろな波長の電磁波を人工的に作り出しています。
携帯電話などの電磁波が、生物にどのような影響を与えるのか、まだ未知の領域のようです。
No.1
- 回答日時:
画像を見ていただいたらわかりますが、最もエネルギーが高いのは可視光です。
ただ赤外線もかなりのエネルギーがあります。太陽がでたらポカポカするのは可視光ではなく赤外線のおかげです。なおエネルギーが高いために人体に有害な紫外線は、相当部分がオゾン層が吸収してくれていますね。
下記のサイトより画像を引用しました。
生命科学の質問箱
https://www.jescorp.co.jp/column/column14.html

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
地球のプレートの沈み込んだ部分に「核のゴミ」を捨てる方法
地球科学
-
太陽が収縮して膨張し熱波を発すると地球上は2000度にもなって特別なスーツでもなければ人類は生きてら
地球科学
-
日本では、太古から地球平面説だったのでしょうか、球体説だったのでしょうか? また地動説や天動説につい
宇宙科学・天文学・天気
-
4
地球の自転が23時間56分と4秒ということはどういうこと
地球科学
-
5
月は太陽の光を反射して光ってるじゃないですか。 もし、月の反射効率?が100%だった場合。月は今の何
宇宙科学・天文学・天気
-
6
冬場は西高東低と言われますが、西(日本海側)が高気圧であれば晴れていそうなものですが、なぜ冬場の日本
宇宙科学・天文学・天気
-
7
天文学、地学が得意な方に質問です。この問いに対するあなたの考えを教えてほしいです。 問題1プトレマイ
地球科学
-
8
【核融合炉】は管内を1億℃以上に上げないといけないそうですが管は金属製なのに1億度でも金属が溶けない
地球科学
-
9
明けの明星って双子星ですか
宇宙科学・天文学・天気
-
10
火星でプロペラ飛行機も飛ぶことができますよね?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
ふと思ったのですが、地球では北極、南極より赤道の方が太陽に近いから暑いですが、山の上は標高が高い為、
地球科学
-
12
地球を貫通するようなくそ長い穴を掘って、そこにリンゴを落としたとします。重力は地球の中心に向かって働
地球科学
-
13
CO2削減のために、そもそもCO2になる前に、CよりもOと結合しやすい元素か物質か何かに、結合させる
その他(自然科学)
-
14
地球に到達する赤外線の量
地球科学
-
15
ブラックホールのジェットはなんでブラックホールから離れられるのか
宇宙科学・天文学・天気
-
16
太陽はいつか巨大化し、太陽系の星の多くを飲み込み、 そしてエネルギーを使い果たして燃え尽きると聞いた
宇宙科学・天文学・天気
-
17
地球で一番重いのはなんですか?
地球科学
-
18
宇宙のことについて詳しい方教えてください。 宇宙が地球の大気圏外の空間という意味では、空気抵抗がほぼ
宇宙科学・天文学・天気
-
19
地熱で永久機関? 地球内部は重力による高圧で高温になっていると聞きましたが、重力は減るものではないよ
地球科学
-
20
地球ができて45億年これは銀河系ができた年月と同じだと思います。それで質問ですが、地球には鉄以上の重
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
5
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
6
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
7
アルミホイルはエックス線を通すか
-
8
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
9
波長と波動の違いって何ですか?
-
10
朝と夕方では紫外線の量に違い...
-
11
TLCスポットのUV発色について
-
12
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
13
LEDライトの光は目に良くな...
-
14
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
15
ブラックライトで油脂分が見える?
-
16
DNAの波長について
-
17
ブラックライトは紫外線?
-
18
スペクトルとは何ですか?簡単...
-
19
赤外線はなぜ熱を伝えられるの...
-
20
色度(x,y)をスペクトルデータか...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter