
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネットの情報では、
① 多くの霊長類が現在絶滅に瀕しているようです。
https://jp.mongabay.com/2017/02/%E4%B8%96%E7%95% …
504種の霊長類のアセスメントの結果、60%が絶滅の危機にあり、75%が減少傾向にあることが判明した。
1990年から2010年の間に、農地拡大によって失われた霊長類の生息地面積はフランスの国土の3倍にあたり、影響は霊長類の76%の種に及んでいる。
地域別にみると、危機的状況にある種がもっとも多いのはマダガスカルと東南アジアだ。マダガスカルに生息する100種以上の霊長類の約90%が絶滅の危機にある。
狩猟、伐採、牧畜も、霊長類にとって重大な脅威だ。
ゴリラ、チンパンジー、オランウータン。わたしたちの親戚にあたる大型類人猿は絶滅の瀬戸際にある。かれらをそこまで追いつめたのがわたしたち人間であるのは周知の事実だ。
では、他の霊長類はどうだろう? どうやら、こちらも見通しは明るいとはいえない。
新の研究により、霊長類の60%(ドリル、テナガザル、キツネザル、メガネザル、ブッシュベイビー、クモザルなど)が絶滅の危機にあるとわかった。切迫した危険にさらされていない種もリスクを抱えており、すべての霊長類の3/4は個体数が減少傾向を示した。
② 霊長類でも、食性と行動特性には、結構違いがあるようです。
https://www.aeon.info/ef/midoripress/jp/column/2 …
小型の霊長類は昆虫食中心で、他にもコロブス類という葉食に特化したものや、南米のサキ類のように種子食に依存するものもいるが、概して霊長類は葉、果実、種子、昆虫、キノコなど、森のさまざまな品目を食べるのが大きな特徴だ。アジアの海岸に住むカニクイザルは、葉や果実という霊長類の基本食に加えて、その名のとおり甲殻類や貝類、ときに魚類を食べることが知られている。ニホンザルでも、地域と季節によって海藻や貝を食べる。
多くの霊長類は果実が大好物である。
基本的に動物は偏食なのだ。その限られた食べ物で栄養が賄えるような代謝系が身体に備わっている。
しかし、多くの霊長類には、そしてわれわれヒトにはそのような代謝系が発達せず、さまざまな栄養素を直接摂り入れなくてはならない。
実際、野生の霊長類が食事にかけている時間は途方もなく長い。アフリカの類人猿は、一日のうち合計5時間以上を食物の咀嚼に要し、さらに食後に消化のため2時間以上の休息をとっている。チンパンジーは肉を食べるが、生肉を噛みしだいて飲み込むのに時間がかかる。
、まず500〜700万年前に森林性の類人猿(脳容積350~400cm3)がアウストラロピテクス(脳容積約450cm3)としてサバンナに進出したとき、われわれの祖先は植物がデンプンを蓄えている球根や地下茎を掘りだすことを学び、葉よりも高品質の食物を得るようになった。つぎに約200万年前にアウストラロピテクスからホモ・ハビルス(化石計測で脳容積612cm3)に進化したときの大きな変化は、肉食だとしている。ホモ・ハビルスの骨の近くから、何度も使われたあとが残る石槌や拳大の石球が発見された。これらは獲物を捕らえ、その肉を叩いて柔らかくした痕跡とされる。
180万年前に最初のホモ・エレクトス(脳容積約870cm3)が出現するころから、火を日常的に使い始めた。燃焼エネルギーの利用が始まったのだ。火は天敵である肉食獣を追い払い、地上で安心して寝ることにつながった。ホモ・ハビルスまでは樹上で寝る生活のため、木登り能力を保持していたが、ホモ・エレクトスでは完全に地上生活に適した形態となった。その後、さまざまな料理法の工夫が加えられ(つまりエネルギー摂取効率を上げながら)脳は拡大しつづけ、100万年前には平均脳容積は950cm3に至った。4番目の顕著な脳容量の拡大は80万年前以降のホモ・ハイデルベルゲンシスの出現であり、脳容積は1200cm3を占めるようになる。このときの技術革新は不明だが、狩猟手段の能率化かもしれないという。
霊長類のなかで、ヒトは並外れた大きさの脳をもっている。この脳の発達とそれに伴う知性の進化こそが、ヒトをヒトたらしめていることは疑いがない。脳はエネルギーを著しく消費する臓器だ。われわれの脳は、重さは体重の2.5%程度であるにもかかわらず、休息時に20%のエネルギーを消費する。
③ 大量のエネルギー摂取を必要とするような方向に特異の変形進化をしてしまった霊長類で、その成果として脳を使って調理や狩猟、農耕などの技術獲得に成功し得なかったとすれば、気候変動や環境変化、周囲の植生や獲物生物の状況が変わったときには、絶滅の道を歩むことになり、脳を使って調理や狩猟、農耕などの技術獲得に成功し、集団の組織力を高め狩猟や農耕、各種種猟具や農耕具の改良・普及・伝承に成功できた種(主にホモサピエンス・ヒト)だけが集団規模を大きくし、生存域を広げ、高密度の集住を可能に出来たのでしょう。
https://www.afpbb.com/articles/-/3072160?page=2
④ 環境変化にただ耐え忍ぶのではなく、新しい環境に適応出来るように変化していく適応性が大事なのでしょう。 脳もその変化への対応・適応の道を探る重要な要素だったのかもしれません。
絶滅は、環境の変化に対応出来ないことの結果なのかもしれません。
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/kids/about/ …
No.3
- 回答日時:
本当の事は解っていない、諸学説は推測の域を出ていないのです。
数年前にラジオで放送していた、放送大学の講義をYou Tubeに
登録してくれた御人がいます。
「ネアンデタール人はなぜ滅びたのか~交替劇プロジェクトの研究~」
交替劇プロジェクトの研究の中心者高知工科大学・総合研究所・赤澤 威
教授のホームページが最新の研究です。
http://www.koutaigeki.org/project.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
【ナスカの地上絵】なぜ古代ナスカ人は地上に大きな絵を描いたのでしょう?
人類学・考古学
-
伝統の日本食
人類学・考古学
-
現代に恐竜のような生物がいないのは何故ですか?
人類学・考古学
-
4
日本人って多民族ですよね?
人類学・考古学
-
5
日本は敗戦国です。日本人の文化が某国から脅かされてきました。 食文化は大切です。 健康維持にも欠かせ
人類学・考古学
-
6
古代エジプトを描いた映画では、女性は布の胸当てをつけられますね。 古代エジプトは上半身裸だったのに
人類学・考古学
-
7
日本人は中国等から来たという説は何がおかしい?(ドラえもんのアニメ)
人類学・考古学
-
8
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
9
歴史上の正しい人名について
歴史学
-
10
魚竜とは、簡単に言えば海の恐竜ですか?
人類学・考古学
-
11
秦の始皇帝について
歴史学
-
12
ワクチンが人口削減のため生物兵器だとする陰謀論や、 ワクチンがヒトDNAを改変するといった情報や、
人類学・考古学
-
13
鏡像認識は何故そんなに高度な知能がないといけないのでしょうか? 鏡像認識は、人間など一部のみができる
人類学・考古学
-
14
古代日本人はユダヤ人の先祖であるという説がありますが、DNAで言うと全土に分布してますか?
人類学・考古学
-
15
世界の人口は中国が一番多いですが、血を引く人とすればイギリス人が一番多いでしょうか。ポルトガル人でし
人類学・考古学
-
16
スフィンクスやピラミッドは現代技術なら解体出来そうなものなのになぜやらないんでしょうか。 ピラミッド
人類学・考古学
-
17
縄文時代と弥生時代となぜ分けるんですか?
歴史学
-
18
日本人の先祖は犯罪者である
人類学・考古学
-
19
ヒトラーはユダヤ人の血を引いてたって本当なのですか?
人類学・考古学
-
20
地球の自転が23時間56分と4秒ということはどういうこと
地球科学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
古い歌ですみません。オヨネー...
-
5
洞窟の壁画とかはどうして描い...
-
6
中国系の名前のスペル(王さん...
-
7
秋篠宮殿下のお印
-
8
詳しく丁寧に教えて下さい‼
-
9
考古学で有名な大学はどこがあ...
-
10
大和政権は大和民族の人達が作...
-
11
考古学は何に役立つの?
-
12
太占の法と盟神探湯の違いって...
-
13
祖父はかなり色白、ロシア人似...
-
14
大鏡 道真の左遷の かくて筑紫...
-
15
エジプトなどに見る古代の絵画...
-
16
ライトグレーを色の英語表記の3...
-
17
1600文字の8割って何文字ですか?
-
18
考古学の存在意義
-
19
桃太郎の刀に銘ってありますか?
-
20
1000年ほどの先祖の数は何人で...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter