
離婚を予定しているのですが(現在妊娠中、入院しているのでいつ離婚するのかを決めさせられました)、養育費や細かいお金ややり取りについては私は退院後無料の法テラスを利用しようと思っています。
離婚理由は私に対して旦那が嫌だな改善する気無い人と一緒に居られないと積もって行き、入院中のひとり生活(年少にもうすぐで上がる娘がいますがその娘は私の実家に入院中暮らしています)で更に離婚の決意が固まったそうです。前にも離婚の話をされましたが、流産、鬱や不眠もあり私も辛くて流していました。
夫の日々のモラハラ発言、物に当たる行為、入院中なのに離婚したいと病室まで来て行ってくる事に対して辛い事や、端末に特定の女性とセックスをしたい事を送ったり日取りを決めるやり取り、ある日の不貞行為中の動画(旦那と相手の顔が写っている)を見つけて数は少ないですが保存した物もあり、それを養育費だけでなく慰謝料として少しでも請求出来ないかと思っています。
ただ、話し合いを以前した際、お金の細かいことを話し合うのは第三者弁護士さんとかに相談してみるからというと「弁護士に頼んだりしたら俺は養育費払わなきゃなのにそれすら払えなくなるだろ!俺にも俺の生活があるんだよ。自分たちで決めた方がいいから今やり取りしてるんじゃん。弁護士なんか入れたら養育費払わないから」と。
この話、病室で言われてしまい隣の人も居るのに本当に嫌でした。
この発言を聞いて余計にこの人が怖くなりました。私が見ていないところで子供に手を上げた、今後も手を上げるかもしれない発言も過去の話し合いでされました。なので産後自宅に戻ったり、一対一の時間、に睨まれながら話されたりキレて怒鳴ったりしないか怖いです。
法テラスで産後まで、産後どう対応して行ったらいいか相談しようと思ってますが…弁護士さんに相談する事も相談した事がバレたら?と思うと怖くなってきてしまいました。
お腹の中にいる子がもう時期生まれる予定なのですが、精神的に辛いです。もうすぐ年少さんになる幼稚園の娘も上にいます。背中押して貰えませんか。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
文書を拝見したところ、離婚原因はご主人の方にあるにも関わらず、離婚を予定している。
と、お書きになっています。つまり、ご主人に離婚を迫られて受け入れざるを得なくなっている。と、言うことなのではありませんか。理不尽な離婚の申し入れのようですが、離婚を受け入れるにしても、受け入れた後の問題を話合うのは間違っています。ここは、離婚の申し出たご主人の理由、原因をキチンと双方が把握し確認しておくべきです。(大甘の対応ですが、仕方がありません。あなたが受け入れるのですから。)
ご質問の問題はものすごく多岐に分かった問題が存在しています。それを、ひとつずつ解決して行かなければなりません。お書きになっているご主人の言い分には、すべての言い分を無視して構いません。何の問題もありません。
ご主人が離婚を迫る原因は不倫相手女性の強い要求があってのものだと思います。あなたが一番最初にやるべき事は、ご主人の不倫相手を特定して慰謝料を請求する事です。こうすることで、離婚原因はご主人の不倫にある。と、言う事が確定しますので、離婚に際してあなたからご主人への要求は、ご主人が飲まざるを得なくなります。
問題解決は、家裁で協議するのが一番良いです。弁護士に相談して入れたところで家裁案件になります。公正証書ではなく家裁の調停調書なら、養育費の不払いが発生した場合、差し押さえに行くまでに色々と協力をしてくれます。公正証書ではそうは行きません。どうしても不払いが発生した場合、いきなり差し押さえ、ということになります。
又、離婚専門弁護士なる人の中には、相手からお金が取れた中から支払うという成功報酬を謳っている弁護士がいます。こういう弁護士は気をつけた方が良いです。
例えばですが、養育費を支払ってもらえるようになった場合、成功報酬だと、毎月相手方から支払われる養育費を50,000円だとすると、30%の成功報酬の約束なら、毎月15,000円を弁護士に支払うようになります。
これは、子どもさんが養育費を必要としなくなるまでの年数ですので大変な金額になります。事実としてこういう左翼系の活動家の弁護士が結構います。勿論女性弁護士も同じです。至れり尽くせりの対応で自信満々で依頼者を安心させます。こういう弁護士は弁護士会でも問題になっているそうですが、違反ではないのです。弁護士の倫理感の問題です。暇な弁護士が多いのでどうしてもそうなるらしいのですが・・・
あなたの問題解決は国の機関である裁判所の調停を利用されるのがベストだ思います。費用は、あなたが申立人になっても2200円程度で済みます。相手が申し立てるとあなたは無料です。しかし、相手からは申し立てないでしょう。最後に、諦めずに何事も思い立ったらまず行動してみましょう。ダメでもそこから新たなヒントが生まれます。鬱は行動停止を当然だというように考えますので、まずはここから脱却です。
No.3
- 回答日時:
>養育費だけでなく慰謝料として少しでも請求出来ないかと思っています。
となると、腹をくくって全面戦争となることを覚悟しなければなりません。
離婚は法律行為ですので、自分に知識がないなら弁護士に依頼するしか方法はありません。
また、相手の不貞はあなたに立証責任があります。
今、あなたが持っている証拠だけでは全くの不十分ですので、場合によっては興信所に依頼して調査する必要がありますし、差し押さえに備えて相手の給与支払口座も把握しておく必要があります。
まずはお近くの弁護士に法律相談を何ヵ所か行い、力を貸してくれそうな弁護士を探しましょう。
No.2
- 回答日時:
>>法テラスで産後まで、産後どう対応して行ったらいいか相談しようと思ってますが…
法テラスにお願いするのは、あまりお勧めではありません。
なぜなら、弁護士さんは、法テラス経由の仕事ですと、報酬が安いし、その安い報酬さえも、実際に幾らもらえるか?は着手時には解らないし、各種の必要経費が弁護士の自腹になるかもしれないし・・、「おれはボランティアで弁護士の仕事をしているんじゃあない!!」って言いたくなるみたいです。
ですので、離婚問題に詳しい弁護士に法テラス経由ではなくて、普通に依頼するのがいいと思います。
No.1
- 回答日時:
逆に弁護士入れないで、旦那にそもそも払うつもりが無かったり、無くなったりしたらどうするんですか?
しっかりと公正証書などにしおいた方がいいです。
不貞の証拠があるなら慰謝料も請求しましょう。
旦那からしたらイザッて時には逃げたいから弁護士を拒否するんです。
払わないぞ!と言っても会社員なら給与の差し押さえが出来ますので取れます。
自営とかだと払う気がないとなかなか厳しいらしいですけど。
その辺も含めて相談するべきです。
お金なんかいらないから別れる事を優先したいというならそれでも良いとは思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
離婚での慰謝料請求について 家庭裁判所で調停をおこなうようですが、離婚での慰謝料請求をするときの調停
離婚・親族
-
夫が養育費の支払いを滞ったら、財産差押えになると思いますが、以下の場合は財産差押えはどうなりますか?
離婚・親族
-
何かアドバイスあればよろしくお願いします。 夫と義父と喧嘩して離婚になりそうです。 高校生の子供が一
離婚・親族
-
4
会社でトラブルがありました 制服の弁償を要求されて会社で頼むから現金を渡してと言われたのですがお金が
金銭トラブル・債権回収
-
5
私は過去に焼く10年間勤めていた会社を有給を一度も取らずに辞めてしまいました。40日間の有給損しまし
労働相談
-
6
教えて下さい。 血の繋がった兄妹に、私の遺産がいかないようにするにはどうしたら良いですか? 内縁の夫
相続・遺言
-
7
交通事故で相手が嘘をついているのですが慰謝料など請求できますでしょうか?
事故
-
8
法律に詳しい方教えて下さい。 親戚バツイチ子持ちありが 実家で親と同居してるのに、 単身アパートに住
その他(法律)
-
9
この状況で、さらに5000万のマンション買うって有り得ないですよね?
分譲マンション
-
10
お姉さんの主張をどう思いますか
相続・遺言
-
11
親が他人になった娘に出した学費の請求はできますか
離婚・親族
-
12
不倫をしてしまい、相手の奥様に送る文章なのですが これで間違いなどあったら何か意見下さい。 今回はわ
離婚・親族
-
13
住宅ローンが払えず、自己破産となった場合、差し押さえの対象になるものを次から選びなさい。
借金・自己破産・債務整理
-
14
有給休暇を1回も使わずになくなりました。これって問題ないですか?
労働相談
-
15
友達にお金を貸したのですが、、、 先日、滅多に連絡をとらない異性の友達から突然連絡があり、『お金を貸
金銭トラブル・債権回収
-
16
相続放棄の手続き中に、死亡した祖母のお金を振り込ませてくれと言ってきた
相続・遺言
-
17
金銭貸し借り問題で相談します。 お恥ずかしい話ですが詐欺に引っ掛かりました。 株をやっている人に増や
金銭トラブル・債権回収
-
18
父が浮気しています。 父と祖父は母に「新しい女と住みたいから出て行って」と言いました。 今住んでいる
離婚・親族
-
19
相続人として、遺産で現金が分けられたのに、負の財産の相続放棄をした場合について
相続・遺言
-
20
当初、物損事故のはずが人身事故扱いにされてしまいました。 保険会社を通して示談成立しています。 人身
事故
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
嫁が整形していた、産まれた子...
-
5
元嫁が離婚後、1年ちょっとで、...
-
6
親の籍から自分の籍を抜く(生...
-
7
子供がいても我が子と絶縁、疎...
-
8
離婚後も妻に20年間も生活費を...
-
9
40代後半で専業主婦で離婚した...
-
10
離婚後の子供の戸籍について 名...
-
11
両親の夫婦喧嘩について 長文に...
-
12
離婚した元妻に誕生日プレゼン...
-
13
流産しました。離婚を考えてい...
-
14
別居中の自宅 固定資産誰が払う...
-
15
自営希望の旦那 だが仕事がほぼ...
-
16
旦那が失踪
-
17
別れた元夫に手紙を書こうか悩...
-
18
娘の旦那がギャンブルで借金が...
-
19
娘婿と些細な喧嘩をしてしまい...
-
20
養育費 子供三人の場合、一人が...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
コロナや子供の体調不良でパートを昨年6月からしていましたが、私自身の貯金が無く法テラスは無料なので相談しようと思っていたのですが…弁護士の方で思うところがあるのですね。
2人の子供抱えて産後動くとなると旦那にあれこれ言われるのも怖いし弁護士さんも今から探さないとですよね…。
公正証書はお願いしようと思います!また、私はアパートに里帰り後戻るし離婚後は仕事どうするの?と聞いたら夏のボーナスが出たら辞めるかもな…と家は金無いし俺が出て車生活かな(笑)と発言していてtomoyooさんの言う通り支払いが無くなったり減額されるのも怖いので相談してみようと思います!