
ニュースで以下のようなことを言っていました。
「自営業者にコロナ協力金がはいることによって、今年だけ突然高額収入になってしまった。
その協力金は事業収入とみなされる
そのために翌年の税金、住民税、国民健康保険料が跳ね上がることが予測されて困っている」
たしかに大変な事態だとおもいます。
税金の仕組みでは、このように
「いままで低調な収入(もしくはほぼ無収入)だった人が、或る年だけ突然収入が跳ね上がり(そして翌年以降はまた無収入に近い状態が予想される)、そのために税金や住民税が高額になってしまう事を回避するための仕組みがある」
というようなことを、税金関係の本で読んだことが有るのですが、どのような方法でしょうか?
こういう質問をすると
「ああ、前年以前の累積赤字との差し引きをする、って話だろ
あらかじめ個人事業主の届け出をしておき、青色申告で毎年赤字申告しておけばいいんだよ」
と言われてしまいそうですが、その方法ではありません。
赤字があれば差し引きができますが、赤字がない場合でも救済できる方法がある、
ということを本で読んだ記憶があります。
ただその方法の注釈には
「この方法を使って節税するのは
いままで鳴かず飛ばずだったが突然売れっ子になった芸人とか、処女作がベストセラーになった作家、などである」
とありましたので、一般的な個人事業主では使えない方法なのかもしれませんが。
どのような方法でしょうか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
合法的な手法はありませんね。
あなたの言われているのは変動所得臨時所得の平均課税の事だと思いますがこれは数年分の売上がまとまってはいるような収入に対する救済手段です。
協力金はあくまで通常の事業所得ですからそのような救済対象にはなりません。そもそも売上減少の補償なのですからそれによって収入が以前より増えることが異常ですね。それが嫌なら受け取らない選択もあるのですから。
No.5
- 回答日時:
変動所得、臨時所得についての平均課税制度ですかね。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/t …
今回のコロナの協力金は該当しないように思います。
No.4
- 回答日時:
そう言えば、以前に元日本代表の武田さんが似た様な事を
仰っていましたね
プロスポーツ選手で、戦力外通告を受け
退団し下位チームに移籍すると言った事はよくある事です
で、プロ選手の納税額は確定申告により決まるのですが
その元となる金額は前年度の年収によって決まるとの事
ですので、場合によっては下位チームに移籍した事により
年俸が大幅減になると、前年度の年俸で計算された
納税額が今年度の年俸を上回るなんて事があるそうで
よくプロスポーツ選手が莫大な契約金を得ると
豪遊したり高級スポーツカーを買ったりするけど
その行為は愚かだとか言っていましたね
とりあえず、脱線しましたが要するに収入増で申告額が
増えてしまう事により、増税になるのを防ぐ方法なんですが
よく使われるのが設備投資ですね
設備投資を経費で落とせば、利益からその分が引かれた額で
税収額が決定します
経営者の多くが、レクサスやメルセデスと言った高級セダンに
乗っているのは、経費で落とす事により利益を少なくし
法人税額を引き下げる節税対策と、言う訳なんですね
まあ、そんな訳で個人事業主が事業で必要な物を
経費で落とし節税対策をするのは普通によくある事だそうです
↓
https://advisors-freee.jp/article/category/cat-b …
No.3
- 回答日時:
そういう方法はありません。
高額所得者が高額な納税をするのは当たり前です。所得税は翌年の3/15までに支払いますが、住民税や国民健康保険料は翌年度(翌年6月から翌々年3月まで)に支払うので、実際の所得とずれているという問題はありますが、初めからわかっていることなので、貯金しておけば良いだけの話です。「払えない」というのは詭弁にすぎません。
サラリーマンなどは基本的に年末調整で所得税も住民税も源泉徴収なので、そういうことに疎い人が多く、退職後に莫大な住民税・国民健康保険料を課せられて「何かの間違いに違いない」と信じ込む人が多いのは事実です。
所得が年によって上下するのは当たり前です。上がらない方がよいので給付金をもらわなければよかったということではありません。そういうことです。
No.2
- 回答日時:
実際の売り上げ減少より、コロナ協力金の方が多かったのでしょう。
それを使ってしまって「次の年に税金が高くなる」って???
先の事をまったく考えていない放漫経営なのですよ。
間違っても、支給された協力金以上に税金が掛かることはありません。
それをきちんと理解していれば、こんなアホな質問は出ないはず。
No.1
- 回答日時:
>たしかに大変な事態だとおもい…
何でたいへんだと思うのですか。
あなたは自営業ではないのですね。
>その協力金は事業収入とみなさ…
去年の持続化給付金 100万円は確かにそうです。
今年も名を変え額も縮小されましたが同じ制度はあります。
>翌年の税金、住民税、国民健康保険料が跳ね上がることが予測されて…
当然のことですけどなぜいけないのですか。
所得税は当年課税、住民税と国保税は翌年課税ですが、上がったまま未来永劫その額で続くわけではありませんよ。
翌年の所得が少なければ、その次の年にはまた下がります。
それも 1年だけ上がることを問題視しているのですか。
だとしたらそれは考え方が間違っています。
そもそも税金とは、稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはないのです。
100万円多く入ったら各種税金類が 120万も増えて 20万損した・・・何でことには絶対ならないのです。
100万円が 5万か 10万ほど目減りするだけです。
>赤字がない場合でも救済できる方法がある、ということを本で読んだ…
では、その本を探せば良いのではありませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
公務員の副業について。
確定申告
-
年末調整を拒否された?
年末調整
-
そもそもなんで日本に税金払わないといけないの?捨ててるのとかわらないんだけど 住民税だけでいいじゃん
その他(税金)
-
4
大卒で、地場の社員数100名もいない建設会社で現場監督して新卒で働いてます。 夏のボーナスが額面4.
所得・給料・お小遣い
-
5
1月に収入がない1月入社の源泉徴収について
年末調整
-
6
医療費控除について教えてください。 1年間で50万円医療費がかかりました。 今年、コロナに感染し、加
確定申告
-
7
ふるさと納税は控除上限額までならば寄付した全額、税金が安くなるのですか?
ふるさと納税
-
8
源泉徴収票を貰ってから年末調整の修正申告をしたら‥ 源泉徴収票って作り直しになりますか?
年末調整
-
9
新社会人の確定申告について
ふるさと納税
-
10
年末調整と国民健康保険の料金について非常に困っております。
年末調整
-
11
源泉徴収票と住民税の年収が合わない
住民税
-
12
年末調整はどこまでが会社の義務ですか?
年末調整
-
13
世帯分離についてなのですが、世帯主は父です。 父は生涯年金をもらってます。 父は母の社会保険の扶養に
その他(税金)
-
14
雑所得の税金について 16歳の息子がYouTubeの広告収入で300万円の雑収入を得ました。私名義の
その他(税金)
-
15
給与所得の計算について
所得税
-
16
源泉徴収票を提出しない従業員の年末調整
年末調整
-
17
「暦年贈与」は廃止されるのでしょうか?
相続税・贈与税
-
18
年末調整、同居老親等について教えてください。 同居老親等とは、住民票は違っても、普段から一緒に生活し
年末調整
-
19
ふるさと納税について 寄付上限金額以内の場合でも恩恵を受ける事は出来るんでしょうか? 例えば寄付金上
ふるさと納税
-
20
会社員を辞めた年度の主婦の税金について
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
5
源泉徴収税額とは・・・・・
-
6
家賃全額自己負担の借り上げ社...
-
7
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
8
所得税を引かれる人、引かれな...
-
9
宝くじって、所得税はかからな...
-
10
会社から入社祝い金をもらった...
-
11
所得税の更正通知書が届きました。
-
12
生活保護世帯の大学生バイトに...
-
13
医師・看護師への謝礼の源泉徴...
-
14
年金受給者のバイトで、所得税...
-
15
高校生です。バイトにおいての
-
16
扶養範囲内におさめるで この場...
-
17
所得ごまかし。私は一応パート...
-
18
アルバイトの手取りについて質...
-
19
大学生でのアルバイトで親にバ...
-
20
年収200万前後だと損ですか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter