
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
少額の減価償却資産(使用可能期間が一年未満であるもの又は取得価額が十万円未満であるも)については、所得税法施行令第138条に定めがあります。
下に引用していますが、「その者のその業務の用に供した年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する。」とあります。「算入できる」ではなく「算入する」ですから、減価償却は出来ないです。
〇所得税法施行令
(少額の減価償却資産の取得価額の必要経費算入)
第百三十八条 居住者が不動産所得、事業所得、山林所得又は雑所得を生ずべき業務の用に供した減価償却資産(第百二十条第一項第六号及び第百二十条の二第一項第六号(減価償却資産の償却の方法)に掲げるものを除く。)で、第百八十一条第一号(資本的支出)に規定する使用可能期間が一年未満であるもの又は取得価額(第百二十六条第一項各号若しくは第二項(減価償却資産の取得価額)の規定により計算した価額をいう。次条第一項において同じ。)が十万円未満であるものについては、第四款(減価償却資産の償却)の規定にかかわらず、その取得価額に相当する金額を、その者のその業務の用に供した年分の不動産所得の金額、事業所得の金額、山林所得の金額又は雑所得の金額の計算上、必要経費に算入する。
No.3
- 回答日時:
それでよいと思います。
①定額法で償却すると届け出ているか償却方法の選定の届出していない場合。
②エアコンが建物と一体不可分でがないこと(一般家庭にあるようなエアコン)こと。業務用エアコンの場合は15年(建物付属設備)になります。
No.2
- 回答日時:
減価償却費の計算始期は令和3年9月からです。
事業用に使用した令和4年以後は、減価償却費を経費にできます。
按分計算が必要ならこれをします。
購入代金等の証左としてはコピーでも構いません。
なお令和3年9月から12月までの減価償却は「非業務用資産」として耐用年数は「業務用資産の耐用年数に1,5を掛けた数字」で計算し、年末の資産価格を計算しますので、正確には99千円÷6にはなりません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
個人事業主さんでしょうか?
個人事業主の場合、10万円未満もしくは使用可能期間が1年未満の資産を取得した場合には、資産計上ではなく経費として処理することになります。
ですから、全額、購入した年の経費です。
なお、法人が10万円未満の資産を取得した場合は、資産計上か費用処理か任意で選択できます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
源泉徴収票を貰ってから年末調整の修正申告をしたら‥ 源泉徴収票って作り直しになりますか?
年末調整
-
自営業者が、突然、売り上げが上がってしまって税金が増えることに対する防御策は?
所得税
-
不動産所得の必要経費
所得税
-
4
公務員の副業について。
確定申告
-
5
医療費控除について教えてください。 1年間で50万円医療費がかかりました。 今年、コロナに感染し、加
確定申告
-
6
ふるさと納税 12月にマンション一室の不動産売却契約をしました。手付金は既に振込されています。来年度
ふるさと納税
-
7
「暦年贈与」は廃止されるのでしょうか?
相続税・贈与税
-
8
住宅ローン申告忘れ
減税・節税
-
9
税理士による確定申告の疑問について
確定申告
-
10
家を新築した場合の確定申告で「入居年月日を明らかにする書類」とあるのですが。。。
確定申告
-
11
確定申告で駐輪場代を書いていいですか?
確定申告
-
12
確定申告書の控えと青色申告決算書の控えは7年間保存しなければなりませんか?
確定申告
-
13
経歴詐称について詳しい方お願いします。 今年3月末に退職した会社を今年11月まで働いたことにして来年
年末調整
-
14
医療費控除とふるさと納税についてです。 最近R2(去年)の時に出産してその年に10万以上の 医療費を
ふるさと納税
-
15
所得額を教えて下さい
所得税
-
16
収入0での源泉徴収票の扱いについて
確定申告
-
17
ふるさと納税の利用期限
ふるさと納税
-
18
年末調整 所得税 甲 乙 について教えて下さい
年末調整
-
19
ふるさと納税で今年は39,000円を納税しました。 翌年に確定申告をして、5 月の税金の決定通知書に
ふるさと納税
-
20
年末調整を拒否された?
年末調整
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
個人事業主です、月に平均50万...
-
5
子供の学費を経費にするのは違...
-
6
個人事業主から契約社員になっ...
-
7
事務所 兼 自宅の修繕費 経費計...
-
8
個人事業主の塀の修繕費の処理...
-
9
配達用自転車のカスタム費用は...
-
10
2年前に購入した車 全くの素人...
-
11
確定申告の際、ギフト券で購入...
-
12
内職の確定申告について
-
13
家のリフォーム費用の減価償却...
-
14
自宅兼仕事場の家賃につきまして
-
15
昨年末購入した今年の航空券を...
-
16
転居先の住居を完全に住居兼事...
-
17
自宅兼事務所(法人)の、外壁塗...
-
18
確定申告、戻ってこなかった敷...
-
19
消費税は経費にできるか?
-
20
風俗嬢の確定申告(経費につい...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter