
この前、久々に東海道本線を小田原まで乗りました。
そこでふと目にしたのですが
現在の東海道本線の最長車両は15両編成で、そこまでは
ホームのかさ上げなどで現役で使用されてますが、
茅ケ崎や大磯駅のホームには、さらにその先、
今は使われていない朽ち果てたホームが伸びていました。
そこで気になったのですが、かつての東海道本線の最長車両って
何両まであったのでしょうか?
茅ケ崎、大磯あたりは急行が停まるような駅ではない感じですので
普通列車でしょうか?
かつての夏の海水浴客でごった返していたころに(当然、新幹線なんて
まだ開通していない時代に)16両編成や17両編成などの臨時列車が
走っていて、そのホームとして使用されていたのかな、なんて
想像してみました。
客車時代なら何両でも伸ばすことは比較的簡単だったと思いますが
実際の最長車両、記録や記憶をお持ちの方、おられますか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
明治の頃の2軸客車の時代なら20数両編成までありましたが、現在の車長では15両+郵便荷物車の16両が最大ですね。
大磯駅の場合現在のホーム長が320m弱くらいですから15両編成で一杯ですね荷物車の分がかさ上げされていないだけです。
茅ヶ崎駅は停車位置が大きく変わっているので東京側に使用していない部分が長く残っています。元々はホーム階段が下り先頭位置であったのを4両分くらい小田原方へ停車位置をずらしています。
茅ケ崎駅は停車位置がそんなに大きくずれたのですね。
それは知りませんでした。
たしかに使われてないホームが長すぎる気がしました。
そうすると、大磯駅にある朽ちたホーム1両分が
郵便車含めた16両最大編成用に用意されていた
ホームだった、ということみたいですね。
大磯には停まりませんが、急行列車の16両編成も
あったという回答もいただきましたし、昔をどこまで
遡るかによりますが、現在のホームが造成された
時点(戦後~昭和30年代くらい?)ですと16両分の
ホームは造られていたと考えてよさそうですね。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
貨物列車が、拠点間輸送に移行する以前の名残です。
普通鉄道構造規則
第31条 停車場において待避の用に供される本線の有効長は,当該本線に待避する最長の列車に対し十分な長さとしなければならない。
第32条 駅には,旅客又は貨物の取扱量等に応じ,プラットホーム,貨物積卸場その他の旅客又は貨物の取扱いに必要な相当の設備を設けなければならない。
この規則で、幹線(特甲線・甲線)での列車交換設備の有効長は600mと規定されています。
今は、寂れ気動車1.2両がトコトコ走るのローカル線でも、嘗て貨物輸送が盛んだった路線では、列車交換設備がやけに長いところがありますよね。
茅ケ崎や大磯に退避線はないですし、複線ですので
列車交換設備とかも全然関係ない話なのでは?
せっかく回答いただいたのですが、まったくの見当違いかと。
>有効長は600m
1両20m車両として、30両編成が停まれるホームですか?
私の見たホームはせいぜい15両編成+1,2両程度の
ホーム長でしたが。。。
貨物列車ならそのくらいの編成あるのかもしれませんが
そもそも貨物列車の退避用にホームはいらないですよね???
申し訳ありませんが、
何を回答していただいているのかよくわかりません。
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
他社ではありますが電車運転士をしております。
昔は16両編成がありました。
荷電も連結していたので、15両編成+1両とか、「急行東海」と「急行ごてんば」の連結16両編成だったり。
ただ、質問者様がご覧になられた使われていない低いホーム、実はかさ上げする際に前後に停止位置をずらした結果ですので、物凄い長編成が走っていた訳ではありません。
「急行東海」「急行ごてんば」で検索したら
東海12両+ごてんば4両の16両編成という列車が
あったことが分かりました。
(急行東海号は12両編成だったのですね)
茅ケ崎や大磯には停まらなかったようですが。
>低いホーム、実はかさ上げする際に前後に停止位置をずらした結果
との回答をいただきましたが、茅ケ崎や大磯で見かけた
朽ちかけたホームの長さは、せいぜい1~2両分でしたので
他の回答者さんの「郵便車」連結に対する16両分の長さ、
に思えました。
とはいえ、北口、南口など新しい改札口を造成する際に
ホームをずらすことはよくあることですね。
京浜東北線の大森駅、品川方面に古い朽ち果てたホームを
見たことあります。
東急東横線が地下化される前の横須賀線が使っていた
横浜駅のホームとか
最近ですと湘南新宿ラインの渋谷駅のホームは、山手線横に
移転したため、えらい長さになってしまいましたね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
なぜ新潟市は私鉄、地下鉄、路面電車どれもないのですか? 隣の仙台市には地下鉄があるのに
電車・路線・地下鉄
-
京王線はなぜ踏切が多いの? JRは路線によってはほとんどないよ。 小さい踏切は廃止すればいいのに。
電車・路線・地下鉄
-
京都以東に新快速の必要性ってあるの?JR東海の新快速の方が表定速度速いのですよね?
電車・路線・地下鉄
-
4
指定席に座れません
電車・路線・地下鉄
-
5
特急サンライズ出雲は下りはなぜ大阪駅に停車しないの?‼️(ヾ(´・ω・`)
電車・路線・地下鉄
-
6
都区内発着乗車券の途中下車の中抜けについて
電車・路線・地下鉄
-
7
烏丸線に近鉄特急に必要ですか? 烏丸線に近鉄特急を乗り入れさせて北山地域の活性化や観光地のアクセスで
電車・路線・地下鉄
-
8
2010年に大船駅に停車していた、上の帯色がエメラルドグリーンで下の帯色が黄緑色の電車
電車・路線・地下鉄
-
9
青春18きっぷって日付変わって終電に乗ってまた始発に乗ることはできますか?東京です。
電車・路線・地下鉄
-
10
なぜ中央線、青梅線、五日市線はトイレがないのですか?快速運転も行いますし、立川から東京方面は通勤路線
電車・路線・地下鉄
-
11
千と千尋の神隠しの海原鉄道みたいに、行きはあるけど帰りはない(復路は回送扱いか回送か通過列車ばかり)
電車・路線・地下鉄
-
12
電車が遅れていたせいで新幹線に乗れないと分かった為、電車に乗らなかったのですが買った切符が無駄になっ
電車・路線・地下鉄
-
13
日本国内の駅で、入口からホームまでの段差または高低差が最大の駅は? ただし、エスカレーター、エレベー
電車・路線・地下鉄
-
14
この駅名を見て連想つくものは有りますか
電車・路線・地下鉄
-
15
ホームドア
電車・路線・地下鉄
-
16
三鷹駅から河津駅までいくとき、ネットで調べたら1度新宿駅や東京駅など上りに乗るものしかヒットしません
電車・路線・地下鉄
-
17
今年の12月29日8時55分発(新大阪始発)のみずほで博多に行きたいのですが指定席を買おうとしたとこ
電車・路線・地下鉄
-
18
夜に電車の窓を開けたら車掌に注意されました。 窓を開けすぎと言われ、すきま風が通る程度に閉められまし
電車・路線・地下鉄
-
19
鉄道とホームドアについて
電車・路線・地下鉄
-
20
近鉄難波線の複々線化and大阪駅乗り入れってありえるでしょうか?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
新白河↔横浜間の切符を発券した...
-
5
名古屋~熱海まで安く行く方法は?
-
6
JTBの店舗で新幹線の切符だけは...
-
7
東京駅から200km圏内はドコで...
-
8
名鉄名古屋本線で人身事故(踏切...
-
9
新幹線は品川と東京駅はどちら...
-
10
新白河から日産スタジアムまで...
-
11
JRの距離を知りたい・調べた...
-
12
"10時打ち" 駅の選び方について
-
13
中黒(・)と読点(、)の区別
-
14
特急券と乗車券について
-
15
上野駅で常磐線から東北新幹線へ
-
16
新横浜駅の『篠原口』って新幹...
-
17
東京から伊東(静岡)まで安く...
-
18
東海道線の車輛にトイレがある...
-
19
夜中の2時から4時までの間でも...
-
20
JR東海 プロフェッショナル職の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter