
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
国民健康保険は、世帯単位でまとまったものですから、一人暮らしになると同時に、従来の国民健康保険証を返却して新たな国民健康保険証をもらう必要があります。
転居届と同時に手続きをすべきです。No.3
- 回答日時:
国保の事務経験のある者ですが、保険料の内容・手続きは概ねNo.1の方のとおりですが、少し補足を。
住んでいる地域の役所(政令市か東京23区なら区役所、それ以外なら市役所)の住民票の部署(市民課とか区民課という部署の場合が多いです)で転居届を出すときに、ご自身の国保の保険証を持参ください。住所・世帯主の記載が変更になるので一旦回収し、郵送になると思います。(自治体によっては免許証やマイナカード確認とかできればその日に窓口発行してくれるかも)
国保は世帯主が、その世帯の国保加入者の保険料をまとめて納付する義務があるという仕組みです。
これまではご家族のうち世帯主(親ですかね)が納付の義務があり国保に入ってる家族ぶんをまとめて納付してた状況だったのだと思います。
転居して一人暮らしをするということは、ご自身が住民票上の世帯主になるということです。転居届に「異動年月日(転居の事実があった年月日)」を書くのですが、その「月」の分から質問者ご自身に納付の義務が発生します。
通常、翌月に保険料の通知と納付書が届くのですが、自治体によって納期がいろいろ違うので、一概には言えません。
ちなみに保険料の額ですが、所得にかかわらずどなたにも一定額かかる部分と、前年の所得に応じて増減する部分などがあり、自治体により計算方法はさまざまなのですが、基本的に前年の所得が多いと保険料も高くなりやすいです。
N0.2の書かれている減額や減免の申請ですが、自治体によって制度がいろいろありますので、自治体の国保の担当者に直接聞かれたりHPで調べられると良いと思います。
どの減額制度に該当しなくても、納付書が届いて、各納期限までに納付が高額で難しければ、生活状況に応じて少額ずつの分割納付などが認められる場合もありますので、納付が難しい場合は期限内にお気軽に自治体の国保担当までお問合せください。
No.2
- 回答日時:
扶養をはずされるのですかね?
それなら区役所の保険年金課に行って国民保険の加入手続きをされたら良いですよ。
国民保険料を支払うのが大変だなって思っていればその時に減額申請も出せば良いですよ。
No.1
- 回答日時:
今後はあなた一人の国保税が請求されます。
親が払っていた分は、1人分少なくなります。
住民票の「転居届」を出しに行くと、国保の説明もありますよ。
聞いて手続きしてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
保険証の種類について。 私は自衛官をしてるのですが、入隊した頃から、保険証は紙製のものです。 思えば
健康保険
-
国民健康保険料について質問です。 令和元年12月5日に仕事を辞めて、その後国民健康保険の加入手続きを
健康保険
-
国民保険を脱退したいのですが 14日をすぎてしまった場合どうすればいいんでしょうか? 社会保険と国民
健康保険
-
4
国民健康保険には被扶養者という概念がない?
健康保険
-
5
健康保険払わないと何か罰則あるの? 邪魔でしかない老害や無職主婦とかに使われるだけで
健康保険
-
6
大阪府保険証について
健康保険
-
7
国民健康保険料について
健康保険
-
8
市民税、国民健康保険税ってこんなに高いものなのでしょうか? 2021年12月15日付で会社を退職、2
健康保険
-
9
国民健康保険に加入しています。国民健康保険料には全世帯所得で計算されると聞いたことがあります。昨年か
健康保険
-
10
国民健康保険料
健康保険
-
11
健康保険証の喪失証明書なのですが、送ると向こうは言っていたのですが、一刻も早く作りたいのですが、前の
健康保険
-
12
国民年金の支払いについて。 世間知らず常識もなく申し訳ないですが、 優しく教えて頂けるとありがたいで
国民年金・基礎年金
-
13
50才から、年金払うのは遅すぎますか?もちろん、年金を払う事は義務ですが、今まで病気がちで途中で払え
国民年金・基礎年金
-
14
国民健康保険に関してです。 主人は社会保健加入しています。 私が国民健康保険に加入する場合、収める金
健康保険
-
15
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
-
16
年間を通して収入が雇用保険のみでも確定申告するのですか?
確定申告
-
17
住民税非課税世帯とは
住民税
-
18
退職の際の健康保険の手続きについて
健康保険
-
19
国民健康保険未加入について
健康保険
-
20
国民健康保険の低所得取得について
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
始めまして。海外居住で海外転...
-
5
国民健康保険と年金手帳につい...
-
6
無職の人の国民健康保険加入と...
-
7
民生委員の 報酬って いくら...
-
8
住民票移さずにアルバイトでき...
-
9
郵便局のカク公、マル公とは
-
10
正社員からパートへ切り替わっ...
-
11
労働時間足りないので社会保険...
-
12
子供の出生後の手続きについて ...
-
13
個人番号の届出書記入について ...
-
14
失業保険をもらったら、次の就...
-
15
妻と子のみ住民票を移す場合
-
16
パートから年の途中で正社員に...
-
17
定期券を購入せず、交通費を貯...
-
18
納付書と払込書の違い・指定管...
-
19
水商売でも失業保険を受け取る...
-
20
労災、振込先口座の記入について。
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter