No.3
- 回答日時:
goo辞書では次のように出ています。
>[係助]《断定の助動詞「だ」の連用形+係助詞「も」から》
>名詞または名詞に準じる語、助詞に付く。
>1 物事の一部分を挙げて、
>他の場合はまして、ということを類推させる意を表す。
>…でさえ。「子供―できる」「昼前―気温が三〇度ある」
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%81%A7%E3%8 …
No.2
- 回答日時:
学研の国語大辞典では、一応、格助詞「で」と係助詞「も」の『連語』としています。
この意味では、日本語教育での(ですよね? 違った?)「複合助詞」と言えるでしょう。
が、さらには、「それが転じて一語となったもの」として、『副助詞』という立場も取っています。
No.1
- 回答日時:
君でできる
君もできる
という両方の意味が合体したものと考えるのが自然と思うので、複合動詞と解釈するのは個人的には抵抗がありますね。
単に助詞が癒着している状態と捉えたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
「には」について
日本語
-
4
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語
-
5
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
6
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
7
ないで
日本語
-
8
漢字を教えてください
日本語
-
9
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
10
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
11
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
12
反対語について
日本語
-
13
「もしご希望の方がいらしたら」、「希望する人がいたら」の意味で「いらしたら」は使えますか? 「いらす
日本語
-
14
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
15
まさしく〜〜〜と言えるのではないだろうか。っておかしいですか?日本語的に
日本語
-
16
「小さなお世話に成っております」より「大きなお世話に成っております」の方が良いですよね?
日本語
-
17
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
-
18
「彼はもう来ないのでは?」を「?」を使わず、下記のように表記する場合、 僕は①「彼はもう来ないのでは
日本語
-
19
私は今、席を外しておりまして?
日本語
-
20
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
気になってしょうがない話し言葉
-
5
「の」の品詞は何ですか?
-
6
「~たるや」の文末表現について ...
-
7
「少なくとも」と「少なくても...
-
8
先ほど、お電話をいただきまし...
-
9
「同じくらい」と「同じぐらい...
-
10
格助詞「に」と「と」の名詞を...
-
11
○○するも・・の「も」の使い方
-
12
~するわ?~するは?
-
13
「こんにちわ」「こんばんわ」...
-
14
「両方とも」と「両方ともに」...
-
15
「てにをは」の「て」ってなん...
-
16
A社を訪問は正しい。A社に訪...
-
17
韓国語「あむど」「ぬぐど」の意味
-
18
副助詞と副詞の違い
-
19
「私なぞ」と「私など」のどち...
-
20
「~かのような」「~かのごと...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter