
下記の続きです。
【[こと]と[の]についての質問です。 "彼は食べるのが速い"のような話は普段よく耳にする気がしますが】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12669178.html
形式名詞の[こと]と[の]は、互換性がある場合とない場合があるようです。
1)彼は食べるのが速い
2)彼は食べることが速い△
3)彼は食べるのが好きだ
4)彼は食べることが好きだ
2)だけが不自然に感じます。
3)4)ならどちらでもOKでしょう。
何か法則性があるのでしょうか。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1 アスナロウさんの答えを見ると、法則性は無くて、その都度、考えるしか無さそうですね。
コメントありがとうございます。
ご本人は論理的なコメントと思い込んでいるようですが、まあそんなもんです。
いつもよりはマシなほうかもしれません。いつもどおり他者の書籍の孫引きですが、もとの書籍がいつもよりはマシな気がします。
コメントをくださったかたをあまり悪くいうのは気がひけるので、ご興味があれば下記をご参照ください。
【本質坊主の念仏コメントに対する世間の評判】
https://ameblo.jp/kuroracco/entry-12429517796.html
さて本題に関して。当方が見たなかでは、下記が一番参考になりました。
【日本語先生の日本語ノート 形式名詞「こと」と「の」の使い分け】
https://nihongonote.com/keishikimeishi/
※日本語教師のかたなのでしょう。「形容動詞」を「(ナ)形容詞」にしています。
1)彼は食べるのが速い
2)彼は食べることが速い△
3)彼は食べるのが好きだ
4)彼は食べることが好きだ
2)が不自然なのは、
【「の」しか使えない場合】の
【「の」が使われる形容詞】
うるさい、やかましい、上手など
だからでしょう。
だからでしょう。
3)4)が自然なのは、
【「こと」「の」どちらも使える】の
【ほとんどの形容詞】
だからでしょう。
この分類でも、「法則性は無くて、その都度、考えるしか無さそう」ということになる気もします。
No.8
- 回答日時:
>単に現象と感覚的な解釈をゴミの山のように積み上げる現在の状態
このような誹謗中傷コメントはお控えください。
判らん人ですね~
毎回、ゴミの山から定型を取り出し、感覚的な質問をし、お茶を濁し続けることに何の意味があるのですか?
又々、異臭芬芬たる定型のゴミを持ち出しましたね!
>>
「私は日本語しか話せません」「私は日本語だけ話せます」「私は日本語だけしか話せません」の違い
1)〜3)はどう違うのでしょう。
このなかに、不自然に感じるものはありますか(実際の質問はもっと長文です)。■
こんな不毛なやり取りはウンザリです。
下記あたりで気の済むまでどうぞ。
【「100円しかない。」の「ない」】
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12738599.html
No.6
- 回答日時:
>>No.1のコメントでは何もわかりません。
だから駄目なのです。
これが判るように言語、文法の本質を理解しましょう。
それなしには、単に現象と感覚的な解釈をゴミの山のように積み上げる現在の状態を抜けることはできません。
何度も、繰り返し指摘していますが?
■
>これが判るように言語、文法の本質を理解しましょう。
ですから、あのコメントでは誰も何もわからない、と書いています。
No.2のやり取りをご確認ください。
どこに「法則性」が書いてあるのでしょう。
前問のBAと同様、不自然な例をあげて説明しているだけでは。
「法則性」の意味がわからないのですね。
No.3
- 回答日時:
>>まあそんなもんです。
まあ、どんなものですか?
>>下記が一番参考になりました。
ははは!
「他者の書籍の孫引き」と何が異なるのですが。
自分の論理的な理解もなく、単なる引用の方が全くの低レベル、非論理的な引き写しでは?
言語とは何かの理解無しに、「互換性がある場合とない場合」などと単に形式を比較するしか能が無くては、質問自体が的外れで、論理的な回答も理解できずに毎回塵(ゴミ)の山を築くだけだと何度も指摘していますが理解でませんか?
実際、貴ブログが全く論理性、発展性のない塵(ゴミ)の山と化しているのは傍目にも明らかと思いますが、自覚できませんか?
言語本質に基づくことなしには、単なる形式と機能に依拠する解釈の堂々巡りになるしかありません。■
No.1
- 回答日時:
語は意義を表すもので、互換性などという形式的な問題ではありません。
「こと」と「の」の意義の相違を捉えなければなりません。
2)彼は食べることが速い△
が不自然なのは、「彼は食べる」を事態、事柄として捉え直していますが「速い」は事態、事柄の属性ではなく、動的な属性なので不適切になります。「の」は動的(流動的)に捉え媒介的に実体概念として捉えているので「速い」と結びつきます。
彼は海外へ行ったことがある。
は、「彼は海外に行ったのがある。」にはなりません。
今朝、鳥が飛ぶのを見た。
では、「こと」は使用できません。
「こと」と「の」ではこのような違いがあります。ベトナムのハノイで日本語教育を展開している今井幹夫の『非常識の日本語―三浦つとむ認識論による日本語解明』(社会評論社;2015.3)から当該部分を引用しておきましょう。
「あなたは首相がアメリカに行くことを知っていますか」という文は、「あなたは首相がアメリカに行くのを知っていますか」とも言えますが、「いまどんなことを考えていますか」の場合は「こと」しか使えません。この例文を入子型(箱の中にまた小さな箱が入っているようなもの)で図解しましょう。
あなたは〔首相がアメリカに行く〕【こと】を知っていますか
あなたは〔首相がアメリカに行く〕【の】を知っていますか
これを見る限りではあまり違いがないようですが、次の例文を見て下さい。
(11) 「車を押す」【の】を手伝ってください。
(12) 私は「彼が部屋に入る」【の】を見た。
(13) 私は「彼女が歌を歌っている」【の】を聞いた。
以上の例文は「こと」に置き換えることができません。
(11)では話し手は「車を押す」という行為をもう一度「の」でとらえなおして表現し、(12)は彼が部屋に入るところを見て、その行為をもう一度「の」でとらえなおしています。(13)も彼女が歌っているところを聞いて、その行為をもう一度「の」でとらえなおして表現しているわけです。
このことから、「の」はことがらの属性を動的(流動的)にとらえ、それを「の」で実体概念として表現していることがわかります。一方、「こと」は、ことがらの属性をより抽象的にとらえ実体概念として表現していきます。
したがって、例文(11)~(13)のように後ろに「~てください」「見る・見える」「聞く・聞こえる」などが来ると、「こと」が使えず、「考える」がくると、「の」が使えないのです。//
一部を引用しましたが、他にも例文が挙げ詳しく説明されており、また『日本語文型辞典』(くろしを出版)の誤りなども指摘していますので是非参照下さい。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
[こと]と[の]についての質問です。 彼は食べるのが速い"のような話は普段よく耳にする気がしますが"
日本語
-
「なるべくなら」という日本語は正しいのですか? なるべく××したくない。 なるべくなら××したくない
日本語
-
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
4
言語過程説について
日本語
-
5
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
6
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
7
あやにく
日本語
-
8
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
9
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
10
傾向にあると傾向があるの違い
日本語
-
11
「傾向にある」と「傾向がある」の違い
日本語
-
12
「期待が持てる新人です」 「期待を持てる新人です」 「が」か「を」のどちらが正しいでしょうか。
日本語
-
13
「私は日本語しか話せません」「私は日本語だけ話せます」「私は日本語だけしか話せません」の違い
日本語
-
14
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
15
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
16
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。その2
日本語
-
17
形容詞 助動詞
日本語
-
18
「{不/非}合理」と「{不/非}戦」の仲間を探しています。
日本語
-
19
中学生です。 「する」の他動詞は「させる」ですか?
日本語
-
20
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
イギリス 正式名称
-
5
勤務先からの後援会入会依頼に...
-
6
4630万円
-
7
シティヘブン
-
8
民主主義も共産主義も一緒では...
-
9
一票の格差を是正する事と、国...
-
10
誤送金でさ
-
11
日本はなぜ性器の描写を規制する?
-
12
「精一杯がんばります」を言い...
-
13
岸田の新しい資本主義が今でも...
-
14
自民党と立憲民主党、どちらの...
-
15
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
16
日本はどんな人にとって生きや...
-
17
自公民ばかり、政権とり 日本国...
-
18
「おいて」と「ついて」の使い方
-
19
素朴な疑問。最近の国会議員っ...
-
20
講演会の看板で講演者の敬称は...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter