
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>でも、もともと〜ならば
と仮定形+ばだったから
他の〜すればのと同じように
現代語は結局仮定形+ばで仮定の意味を持たせるという帰結にしてもよいのでしょうか?
古文の場合。「なり」という「断定」の助動詞。
[なら|なり・に|なり|なる|なれ|なれ]
↑未然 已然
「ならば」の形が仮定の意味を表した。 ↑
「なれば」の形が確定の意味を表し
た。(「ので」と訳する)
現代語の場合。「なり」という助動詞は使わず、その一部が入り込んだ「断定の助動詞。「だ」を使う。その活用は
[だろ・だっ・で・に・だ・なら・○]
↑
仮定形(「ば」が付かなくても仮定)
昔は「ならば」が仮定であった。
今は「なら」が仮定。
多分分からないだろうが、現代語と古語を学習すれば分かるはず。
活用形の名称が「已然形」から「仮定形」に変わった訳も。
No.3
- 回答日時:
「明日サッカーをするならば、」
これは、現代文で「古語」は関係ありません。「するならば」は今は使いません。「ならば」は本来「ば」が付いていたのですが、現代語では「ば」が省略されて、これが正しい形になっています。
「明日サッカーをするなら」または「明日サッカーをするのなら」
この「なら」は、『だ』(助動詞)「だろ・だっ・で・に・だ・なら・○」という活用の「仮定形」が「なら」です。
No.2
- 回答日時:
なり
〔助動〕
(➊は[活用]○/なり/なり/なる/なれ/○、➋➌➍は[活用]なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ)
➊(終止形に付く。ただし、ラ変型には連体形にも)聞いたことをもとにして述べる語。
【広辞苑】
活用とは何かについて誤解があると思います。
活用とは次に続く語による形の変化で意味は変わりません。
「ば」が続く時の「なり」の形「なら」が未然形という形で、これが仮定の意味を表しているのではなく、仮定を表しているのは助詞「ば」です。
助動詞「なり」の場合は仮定の意味を表す「ば」が未然形という形に続くという取り決めになっているということです。■
No.1
- 回答日時:
古文で「仮定」は、「未然形」+「ば」で表しました。
現代文では、「仮定形」+「ば」(「なら」「たら」を含む)で表します。
(そのため、古語の「已然形」が、現代語の「仮定形」に呼び方が変更されました)
ご質問の「なら」「なれ」は動詞の「なる」ですか、助動詞の「なり」(古文で使う)ですか。助動詞「なり」は現代語では使いません。
統一するため動詞の「なる」として例を挙げます。
「名人にならば」(仮定)、「名人になれば」(確定) 古語の場合
未然形 已然形
「名人にならない」 「名人になれば」 現代語の場合
未然形 仮定形
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
4
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
5
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
6
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
7
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
8
漢文の、「ヲニト会ったらそこヨリ返れ」とはどういうことですか??教えてください
日本語
-
9
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
10
漢字を教えてください
日本語
-
11
皆さん、こんにちは。五年間ぐらい日本語を勉強しているスペイン人のパウです。 最近悩んでいることが、日
日本語
-
12
あきら と 印鑑の文字
日本語
-
13
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
14
五十嵐さんって読めない人は少ないですよね? 由来はアイヌだったのは意外や。 書く機会がガンガン減って
日本語
-
15
「彼はもう来ないのでは?」を「?」を使わず、下記のように表記する場合、 僕は①「彼はもう来ないのでは
日本語
-
16
この漢字分かる方いますか?
日本語
-
17
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
18
「里わ」の意味と品詞分解
日本語
-
19
あやにく
日本語
-
20
こんばんは。 日本語は心臓、腎臓、脚、肺などの体内に [月]の文字が出ています。 その理由のわかる人
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「初め」か「始め」どちら?
-
5
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
6
感動作文をどのように書けばい...
-
7
「興味があるなら」を敬語に直す
-
8
「~でしたっけ」を敬語にすると?
-
9
必要・不要を一言でいうと?
-
10
敬語:●●をとりにきてほしい、...
-
11
第一弾?第一段?
-
12
「年次」と「年時」に使い方に...
-
13
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
14
「です『よね?』」を丁寧にし...
-
15
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
16
「~していず」とか「~してお...
-
17
「御社」のように「団体」を丁...
-
18
「充分」と「十分」の使い分け...
-
19
かぎ括弧の中のかぎ括弧の中に...
-
20
「おっしゃっていただく」は正...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
解答ありがとうございます。
たとえば
明日サッカーをするならば
という文であればこの時の「なら」は未然形ですよね。未然形+ば も現代語では仮定の意味をもつことはあるんですか?
なるほど!
たしかにいまは〜ならと使いますしね。
でも、もともと〜ならば
と仮定形+ばだったから
他の〜すればのと同じように
現代語は結局仮定形+ばで仮定の意味を持たせるという帰結にしてもよいのでしょうか?