
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
銀行からの引き落としが始まるまでの未納分は、書類で払込する必要があります。
例えば、年払い(1年分を一括引き落し)を選択すれば、来年4月分から1年分の引き落としが始まるので、今月から来年の3月までの分は書類で払込する必要があるのです。
No.5
- 回答日時:
タイミングの問題で、既に納期限の日付の過ぎた月分については口座振替になりませんので払う必要がある物もあると思われます。
そういうものではないでしょうか。現実的にも、社会保険を抜けた月から国民年金ですが、加入手続き(市町村役場)→年金事務所送付→口座振替金融機関照会→口座振替金融機関回答→年金事務所内口座振替手続き→書類発送(月末口座振替分金融機関送信)などで月をまたぐことはあり得ます。書類をよく読んで判断するか、年金事務所に問い合わせする方が確実です。
なお、国民健康保険も加入していると思われます。
No.4
- 回答日時:
日本年金機構の HP です。
------------------- 引 用-------------------
振替開始月
お申し込みをいただいた翌月以降となります。
振替の開始月については、はがき(国民年金保険料口座振替開始(変更)・振替額通知書)でご連絡します。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …
------------------- 終わり-------------------
社保を抜けて国民年金をかける義務が生じたのは何月分からで、市役所で振替の手続きをしたのはいつのことなのですか。
しかも、市役所はただ経由窓口になっているだけで、医薬書が全てを処理するわけではありません。
年金は日本年金機構の仕事で、あなたの書いた書類が年金機構に届いた日の翌月分からしか振替にはなりません。
現金での納付書が届いているのに、放置して良いかという発想は良くないですよ。
No.3
- 回答日時:
いつからの分から口座振替になるか、それが問題です。
口座振替の切り替えに間に合わない場合は、納付書での納付になりますが、間に合っている破棄しても問題ありません。
仮に重複して支払ってしまっても還付してもらえますから、納付書で支払っても問題ありません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
ここで質問されても、中々回答が来ないかも知れません。
初回の引き落としに間に合わなく、初回だけ振り込みなのかも。
推測しかできませんので、直接、年金機構へ確認されるのが確実かと。
ここの回答で、もし間違っていたら、後ほど手続きが面倒になるかと。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
厚生年金の受給開始手続き
厚生年金
-
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
4
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
5
年金について
厚生年金
-
6
ピアノの先生は国民年金ですか?
国民年金・基礎年金
-
7
退職後の年金
その他(年金)
-
8
年金
国民年金・基礎年金
-
9
親族が亡くなり諸手続きをしています。 年金について教えてください。 預金通帳を見ると「国民厚生年金」
厚生年金
-
10
社会保険に加入するにあたって、年金手帳などの番号がわかるものを持ってきてと言われたのですが、手帳が見
国民年金・基礎年金
-
11
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
12
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
13
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
14
老齢年金と障害年金について 上記の年金については 老齢と障害では障害年金の額が優先になるということで
国民年金・基礎年金
-
15
年金について質問です。
その他(年金)
-
16
厚生年金について
厚生年金
-
17
年金受給について
国民年金・基礎年金
-
18
国民年金を満額払っても、国民年金だけでは老後生活できないのですが、どうしたら良いですか?
国民年金・基礎年金
-
19
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
20
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
入籍後に必要な手続き・・・免...
-
5
個人事業廃業時の国民年金、国...
-
6
外国人留学生の年金手帳
-
7
国民年金から厚生年金の切り替え
-
8
厚生年金加入手続き時の年金手...
-
9
退職後引っ越しする場合の手続...
-
10
自衛隊の年金
-
11
国民年金(学生)から厚生年金...
-
12
扶養 国民年金第三号について教...
-
13
国民年金の手続きは代理人でも...
-
14
「手続きを行う」について
-
15
他県へ引っ越しをするのですが・・
-
16
スカパーの最初の手続きなしの...
-
17
退職後の手続き順番
-
18
国民年金を年払いで払って入る...
-
19
親戚から年金振り込み通知書(年...
-
20
むすめが6月で20歳になりますが...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter