
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.
「あやにく」からの転用が「あいにく」らしいのですが、「あいにく」はいつ頃から使われだしたかご存知の方おられますか。
あい‐にく【生憎】
(「あやにく」の変化)
〔形動〕予想と違ったり、目的と合わなかったりして、都合の悪いさま。おりが悪いさま。「あいにくな天気」*滑・浮世風呂‐二「此頃はあひにくに商が隙でのや」
【日本国語大辞典】
で、江戸中期から後期の俗語です。
2.
1913年発表の早春賦では「あやにく」ですが、これを「あいにく」に替えても文法的には間違いにはならないでしょうか?(違和感は別にして)
文法的には間違いにはならないでしょうが、全体が文語の雅語なのでそこだけ浮き上がります。
■
No.4
- 回答日時:
No1の方がお書きの通り、「広辞苑」と「日本国語大辞典」では、文献的に初出の例文を(可能な限り)挙げるという方針を取っています。
だから辞書作成の時点では、「あいにく」は「浮世風呂」で最初に使われたと言えると思います。ただ、文献上ですから、すでに使っている例は実際にはあったかも知れません。だから、この二つの辞書は、用例の最初が、ほとんど万葉集・記紀なので古くさい辞書という感じがします。
ご回答ありがとうございます。
>「広辞苑」と「日本国語大辞典」では、文献的に初出の例文を(可能な限り)挙げるという方針を取っています。
:
なるほど。
これは貴重な情報ですね。
非常に参考になりました。
No.2
- 回答日時:
>1.「あやにく」からの転用が・・・・いつ頃から使われだしたかご存知の方おられますか。
江戸時代末期からです。明治・大正の文筆家は教養として「あやにく」を承知していました。例えば漱石も「それから」の中で「あやにく」を使っています。
>2.1913年発表の早春賦では「あやにく」ですが、これを「あいにく」に替えても・・・
「あやにく」を「あいにく」に替えても字数も意味も同じですので文法的には間違いとはなりませんが、それが国民的合意が得られるかどうかですね。「あやにく」という古語の持つ重厚さ、雅やかさが失われることにより歌詞が軽くなりすぎると感じる人も居るでしょう。
例えば大伴家持作詞の「海行かば」ですが
海行かば → 海行けば
水漬くかばね
山行かば → 山行けば
草生すかばね
大君の
辺にこそ死なめ → 辺にこそ死のう
かへり見はせじ → 顧みはせぬ
と現代語に書き換えてしまうと字数も意味も変わりませんが、重厚さ、厳かさに欠けるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
「里わ」の意味と品詞分解
日本語
-
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
4
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
5
まさしく〜〜〜と言えるのではないだろうか。っておかしいですか?日本語的に
日本語
-
6
「なるべくなら」という日本語は正しいのですか? なるべく××したくない。 なるべくなら××したくない
日本語
-
7
形式名詞の[こと]と[の]の互換性の有無に、法則性があるのでしょうか。
日本語
-
8
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
9
「傾向にある」と「傾向がある」の違い
日本語
-
10
傾向にあると傾向があるの違い
日本語
-
11
言語過程説について
日本語
-
12
日本語の 「ラクチン」。 その中のチンとは、どういう意味なのでしょうか? 「とっても楽」と「とっても
日本語
-
13
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
14
反対語について
日本語
-
15
「〜年ぶり」は「好ましいこと」限定?
日本語
-
16
暗号(?)を解読してほしいです。
日本語
-
17
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
-
18
「当たり前」という単語の意味はなぜ正反対の二つがあるのですか?
日本語
-
19
「彼はもう来ないのでは?」を「?」を使わず、下記のように表記する場合、 僕は①「彼はもう来ないのでは
日本語
-
20
「小さなお世話に成っております」より「大きなお世話に成っております」の方が良いですよね?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
水(H2O)をトコトンまで圧縮す...
-
5
手作りアイスが固まらない
-
6
昔(平安時代等)の氷の作り方
-
7
中和熱の測定実験からなんですが、
-
8
カキ氷屋台で氷を長持ちさせる...
-
9
コップの中の氷が解けても水位...
-
10
紙パックで氷の作り方
-
11
氷に塩をかけた場合と砂糖をか...
-
12
コップ一杯の氷水の氷が溶けて...
-
13
即席の冷凍庫をつくりたい。
-
14
氷の屈折率について
-
15
1000㌘、-30℃の氷を加熱し、30℃...
-
16
ペットボトル氷について
-
17
ある量の水を冷やすために必要...
-
18
電子レンジで氷解けないのは?
-
19
氷に圧力をかけると溶けるのは...
-
20
絵の具の入った水を凍らすと、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
なるほど。
そうすると、早春賦が作詞された時期には、すでに「あいにく」は有ったということですね。
ただ、古風な表現にするためにわざと「あやにく」を使ったと。
海行かば
が大友家持の原詩だとは驚きでした。