
お墓の分家と本家を混ぜるということについて、ご相談があります。
本家の長男で30代半ばの独身男性で1人暮らしです。
姉が1人いて、嫁いでおります。父母は70代で健在です。
私は収入が低く、性格的にも父母姉からは
「お前は墓の切り盛りは無理だろう」と言われております。私自身もそう思います。
墓じまいや永代供養など、考えているそうです。
姉から電話があり
「もしかしたら、お父さんの弟と相談して分家と本家を混ぜる話をするかも」
と言われました。
私の意思も確認されたので、時間をくれと言いました。
お墓はどういうわけか、その分家である父の弟(既婚、子供2人)にも、当時大学生だった私にも、姉にも、生前の祖母にも出してもらって「みんなで建てたお墓」を作りました。祖母、父母が1番負担額が大きく、その次が父の弟で、墓の裏には祖母、父母、父の弟の名前があります。
勝手に全部、父母が事を進めてきました。
このこと自体、今の私からしたら、疑問はあります。
そして、今回の件。
分家である父の弟に、墓を面倒みてもらう話を持ちかけるのはどうなのでしょう。
父の弟や奥様からしたら「えっ私たちが?」とならないですかね…
私の立場もないというか…
どう思われますか?
何でも書いてください。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.5
- 回答日時:
親の面倒や介護も
分家の弟さんに
やってもらいましょう。
あなたは、その
家をでて、自由になりましょう。
あなたに、墓守を頼まないなら、
あなたは
いつでも、その家を出て
自由になって
いいんですよ!!
No.4
- 回答日時:
全国の田舎で起きている問題です、自分たちが元気なうちは、墓守出来るが、
自分達が亡くなれば、如何したらいいのかとね!?
分家が見てくれるなら、それがいいんじゃないですか。
その後にあなたが面倒見ても良いし、分家のご子息が見てもいいじゃないですか、後のことは次にして、基本的には、延々と続く事です。
今、最大の問題は、限界集落を叫ばれますが、そこにある墓地も放置になっているし、地域のお寺も廃寺になっています。
街中には、お墓の代わりのメモリアルホールが、乱立しますが。ここも現存者が亡くなれば、必然的にまとめて処分されます。
そして、次を募集です、そこからすると、自分が入る墓があれば、それを管理するのが誰かなどは問題じゃなくて、延々と管理する方法を模索するべきです。
他の方はお参り出来ないのじゃないので、お盆や彼岸などにお参りすればいいじゃないですか!?
No.3
- 回答日時:
>姉が1人いて、嫁いでおります…
>姉から電話があり…
嫁いだ女性は嫁ぎ先の墓にはいるもの。
実家の墓に口出す資格はありません。
親が言うのならともかく、姉の言うことなど聞かなくてかまいません。
>墓じまいや永代供養など…
それは、親 2 人とも旅立ってあなたの代になってから考えること。
親が健在なうちに墓じまいしたら、あなたはおろか親の入るところさえなくなってしまいます。
>父の弟(既婚、子供2人)にも、当時大学生だった私にも、姉にも、生前の祖母にも…
確かに変な話ですね。
一般には考えられません。
分家した次男以降は、独力で墓を用意するものです。
一族郎等全員で分担し合うものではありません。
>墓の裏には祖母、父母、父の弟の名前が…
って、なんか話が分からなくなってきましたけど、祖母も父母もみんな既に旅立っているのですか。
本家はあなた 1 人が残ったのですか。
そうだとしても、先祖代々から伝わってきた本家の墓があるのでしょう。
本家の墓があるのに祖母も父母もみんな分家の墓に入ってしまったのはなんでなのでしょうか。
>分家である父の弟に、墓を面倒みてもらう話を持ちかけるのは…
既に祖母も父母も入っているのなら、今さら持ちかけることでもないでしょう。
後はだまって任せておけば良いだけです。
>父の弟や奥様からしたら「えっ私たちが?」とならない…
叔父は最初から本家を“乗っ取る”つもりだったんじゃないですか。
あるいは、父が弟に本家としての名跡を“譲り渡した”のかもしれません。
あなたもまだ 30 半ばなのなら、これから十分出会いのチャンスはあります。
現在あなたが預かっている本家の墓は、当分の間そのままで良いです。
墓じまいするかどうかは、70、80 になってもまだ独身だったらそのときに考えれば良いことです。
祖母も父母も分家の墓に行ってしまったのなら、法事も分家に任せれば良いのです。
これからまだまだ長い人生、気楽に生きていきましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
実家建て替え母反対
夫婦
-
相続問題、お金、借金、合同葬
相続・贈与
-
お金を無心する息子を無視していたら
子供
-
4
先月 旦那のお兄さんが亡くなりました 旦那が仕事を辞めて就職活動している最中に突然お兄さんが亡くなっ
その他(家族・家庭)
-
5
庭の土が硬過ぎる。どんな道具がいいですか?
DIY・エクステリア
-
6
遺産相続の件ですが… 5年前に実家の母が亡くなりました。 父は随分前に亡くなっています。 実姉が養子
相続・贈与
-
7
小姑の妊活
夫婦
-
8
200万円の無心
その他(家族・家庭)
-
9
旦那の借金に混乱しています。皆さんならどうしますか? 臨月妊婦です。3歳の娘と里帰り中です。 旦那は
夫婦
-
10
同居を何故か断られた?
その他(家族・家庭)
-
11
二世帯で住んでいる方
その他(家族・家庭)
-
12
認知症の親の財産、節税できない?
相続・贈与
-
13
私の母(63歳)のひとりごとについての質問です。 今まで家を出ていたのですが、最近実家に帰ってきてこ
父親・母親
-
14
ツリだと思う方はどうぞスルーしてください。 長文です。 私は現在37歳のサラリーマンで妻と2人の子ど
その他(家族・家庭)
-
15
土地や家の名義、相続権について。
相続・贈与
-
16
親父とオフクロが無くなって 家と土地が196坪あります。 相続人は、僕と妹ですが妹は 既に結婚して最
相続・譲渡・売却
-
17
あなたなら どうしますか?
その他(家族・家庭)
-
18
お互いバツがあり先日再婚しました。 夫と私は同じ歳。お互い前婚の際に子供あり。 私の子供は成人してお
その他(家族・家庭)
-
19
親戚付き合いで、お尋ねします。 嫁さんの親戚(夫側と折り合い悪い)に、 うちの父親が危篤の連絡したら
親戚
-
20
義母と同居です。義母に電話がありその場にいないため、その事を伝え辺り見たら居たので、「居たので代わり
その他(家族・家庭)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
娘と連絡が取れないのですが、...
-
5
家にいるゴミ(33歳ニート兄)に...
-
6
家の中に泥棒がいます。去年の...
-
7
優しい夫は20年も風俗にはまっ...
-
8
「こんな地域に住みたくない」...
-
9
僕の妹が家に帰ってこないの 警...
-
10
いかない理由
-
11
夫はすべてお見通しで、すべて...
-
12
親の死のショックから立ち直れ...
-
13
男性に質問です。心でつながっ...
-
14
娘に着信拒否されました。
-
15
絶縁された子供と会いたい、寂...
-
16
既婚者の異性とメールするのは...
-
17
高校生の息子に失望させられっ...
-
18
妻から誘われた事がありません...
-
19
52歳の義姉の下着ついてご質問...
-
20
お宮参りに参加するつもりの義...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ありがとうございます
墓の裏は建立者の名前で、生きている間は赤色になってます。父母は生きてます。