No.2ベストアンサー
- 回答日時:
宇宙関係なら結構ありますよ
宇宙膨張が方向によって異なる可能性とか、ヤバイです。
https://www.astroarts.co.jp/article/hl/a/11198_e …
No.7
- 回答日時:
>ほとんどが真面で、正しいと証明(もしくは実験値と一致)
>できている気がします
物理に「証明」は有りません。実験/観測との一致が全て。
つまり経験則が全てです。
で、怪しいのは「宇宙論」かな。
定説のように語られることも有るけど、まだまだ情報不足だと思う。
「宇宙より古い星」が、天の川銀河の中に、存在しているのは、超怪しいです。
https://lalalach.com/1390/
後、5年以内に、驚くべき観測結果が発見されて、宇宙論は大きく見直されそうな予感がします。
No.6
- 回答日時:
古い本ですが、光文社新書に「99.9%は仮説(竹内薫著2006年)」というのがあります。
書かれていることは色々ありますが、科学者の考え出した理論は、本当に正しいと証明することはできない、反証される例だって出てくるかも知れないというようなことも書かれています。つまり、全ての理論は本当は怪しいのに常識になっているということです。(最初に、飛行機はどうして飛ぶことができるのかということが書かれています)補足コメントに釘を刺すようで申し訳ないのですが、一つ例を挙げます。
元々はニュートン力学がありました。それを反証する例で相対性理論がでてきました。その結果、ニュートン力学は間違いとなりました(今も使われているのは特殊な条件下で近似的に成り立つからです)。相対性理論だって同じ事がいえます。宇宙の法則を考えるのにはいいのですが、微小な世界になってくると皆目役に立ちません。そこで導き出そうとしているのが統一理論です。この結果によって、相対性理論だってニュートン力学と同じ運命をたどるかも知れません。
たぶん質問の趣旨とは違う回答だとは思いますが、いつかは間違っているといわれるかも知れないということを知っておくことは大事さと思います。本の話に戻りますが、2006年時点(たぶん現在も)では飛行機の飛ぶ説明は質問の回答にしてもいいのかと思います。
>古い本ですが、光文社新書に「99.9%は仮説(竹内薫著2006年)」というのがあります。
この本は読んでないです。
>つまり、全ての理論は本当は怪しいのに常識になっているということです。
そうでしょうか。怪しい理論はありますが、ほとんどが真面で、正しいと証明(もしくは実験値と一致)できている気がします。
>その結果、ニュートン力学は間違いとなりました
間違いではないと思います。近似的にしか成り立たないというレベルです。
>微小な世界になってくると皆目役に立ちません。そこで導き出そうとしているのが統一理論です。
どうなんでしょうか?その微小な世界の理論も怪しさ満載な気がします。「10次元とか?ホンマかえ?」って思ってしいます。
No.5
- 回答日時:
No.1です。
> 「宇宙より古い星」とか、怪しくないですか?
そういう方面ならば、たくさんあります。
占い
人のうわさ
ネット情報
…
情報に現存物を用いれば、物理的、になるので。
No.4
- 回答日時:
対流の理論とかはどうですかね
未だに現象論の域を出ていないような。
標準太陽モデル中の未知パラメータで「混合長」というのがあって
これは第一原理から決められず、太陽の観測値(光度とか質量とか)から
決めるしかないという話があった気がします。
専門家でないのでウソかもしれません。
世界の常識と言われるとよくわからないですが、物理理論に限定してるから候補の1つにはなるんじゃないかと
>対流の理論とかはどうですかね
>未だに現象論の域を出ていないような。
そうなんですか?
放射、伝導、対流の内、一番難しいのは「伝導」だと教えて貰い、ホイホイ計算していました。
「伝導」だけは、微分方程式を使って解いてました。
でも、実は対流は、奥が深いのですね。
https://akk-kaitekilab.com/knowledge/2801
No.3
- 回答日時:
飛行機が飛ぶ原理はまだ解明されていない
下記で解かっているらしいです。
多分、誰かの何かの本では、わからないと書いてましたが、、
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/0005 …
No.1
- 回答日時:
それは哲学であり、物理ではない、です。
「宇宙より古い星」とか、怪しくないですか?
https://gigazine.net/news/20191017-star-older-th …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
電子はどのように存在しているのか
物理学
-
量子力学がわかりません
物理学
-
光速は絶対に超えられませんか??
物理学
-
4
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
5
二重スリット実験は、本当に不思議なんですか?
物理学
-
6
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
7
常温核融合は正しかったのか?
物理学
-
8
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
9
カミオカンデはゴミ箱、ボッタクリ施設でしょ
物理学
-
10
光速度不変の原理を証明する・・・・?
物理学
-
11
どうして3.14をπにするようになったのでしょうか? 3.14の方が分かりやすくていいと思うのですが
数学
-
12
「シュレーディンガーの猫」実験って、放射線検出器のところで破綻してるのでは...??
物理学
-
13
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
14
このような実験は可能でしょうか。
物理学
-
15
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
16
謎だらけのダークエネルギー、実は存在しなかった?
物理学
-
17
いつか?AIが物理の方程式を作る日が来るのか?
物理学
-
18
『超光速電流』
物理学
-
19
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
20
換気扇を密室で使ったら空気はなくなる?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
T理論という理論について
-
5
『距離0』
-
6
性質とは 一体何なんでしょうか?
-
7
質問です。金1gに含まれる電子...
-
8
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
9
クォークは最も小さな粒子であ...
-
10
力学的エネルギーの保存でレー...
-
11
物理学では「実際にはそうでは...
-
12
普段の生活の中での位置エネルギー
-
13
縮退をわかりやすくお願いします
-
14
金属、半導体の抵抗の温度変化...
-
15
位置エネルギー U
-
16
一分子の基底状態と励起状態の...
-
17
X線のKαって何を意味するので...
-
18
ラプラスの悪魔とマクスウェル...
-
19
波動関数の二乗は確率か確率密度か
-
20
励起子束縛エネルギーについて
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すいません。「相対性理論は間違っている」とかは、ご遠慮願います。