電子書籍の厳選無料作品が豊富!

旧暦や二十四節気など、日本の暦について調べているのですが、
よくわからない部分があったのでここでお伺いしたいです。

日本の気候と二十四節気にズレがあるとされるのは、
古代中国の黄河地域で太陽の運行を元に作られたからであり、
日本の旧暦がズレている(旧正月が新暦2月のように)こととはまた別の問題だと思うのですが、
明治改暦の際、二十四節気はどうなったのでしょうか?

ズレが生じたのであれば、結局のところ「二十四節気がズレているのは旧暦と関係がある」とも言えるのでしょうか。
翌年の明治6年は閏月があったようなのでうまく調整されたのでしょうか…

見当違いの解釈だったら申し訳ございません。要は、旧暦と二十四節気に関係があるのか知りたいのです。
ご意見・ご指摘をいただければと思います。よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

旧暦のうち「何月なのかを決める」部分は, 完全に二十四節気に依存している (例えば「冬至」を含む月が 11月, とか). その意味では「旧暦と二十四節気に関係がある」といえる. つまり「月」と「季節」の補正のために使っているわけで, 太陽暦では (日付がほぼ固定されるので) 二十四節気を使う意味はないともいえる.



なお質問文 2段落目の「日本の気候と二十四節気にズレがあるとされる」の原因は「その名称が中国中原の気候をもとに与えられた」から (さすがに「太陽の運行」は中国だろうと日本だろうと同じ). 一方で「日本の旧暦がズレている(旧正月が新暦2月のように)こと」は上に書いたように「『冬至』を含む月が 11月」と設定されたことによるので, この 2つはまったく無関係.
    • good
    • 1

現在官報で公表される24節気は


天保歴と同じものです。

因みに、今の太陽歴では、各節気と
月日の関係はほぼ固定ですが
旧暦では季節と年月の関係がどんどん変わるので
各節気の月日は毎年変わってゆきます。
    • good
    • 0

>日本の気候と二十四節気にズレがあるとされるのは、


>古代中国の黄河地域で太陽の運行を元に作られたからであり、

その通りです。
夏至、冬至、秋分、春分は中国でも日本でも同じ日
しかし、二十四節気は大陸性気候の中原用なので
海洋性気候の日本には馴染みません。
「旧暦と二十四節気について」の回答画像6
    • good
    • 0

すみません。

間違えていました。秋分を含む1朔望月は8月です。秋は7・8・9月の3ヶ月間ですから。ついでにいうと、霜降を含む1朔望月は基本的に9月、この間に新月が2回あったときは、その朔望月の間は月が決められませんから、閏8月となります。
    • good
    • 0

二十四節気がずれているというのがよくわかりません。

基本的には太陽の運行を元に設定されるので、基本的にはずれることはありません。感覚的におかしいとしたら、たとえば霜降とか雨水といった用語は緯度や地域によって変わってきそうなので何となく合わないかなとは思います。

 旧暦(太陰太陽暦)は、二十四節気を元に作られますから、二十四節気とはずれることは絶対にありません。たとえば、秋分の日を含む1朔望月の間が旧暦では9月と決められます。閏月は12ヶ月と1年の長さが違うことによって生じるずれを修正するために、太陽の運行にあわせて挿入されます。たとえば秋分から霜降の間に新月が2回あれば、この間の朔望月が閏九月となります。
    • good
    • 0

旧暦の二十四節気は、暦と時候が合わない為、太陽の運行を基にして作っています。


今の二十四節気と同じです。

月の運行を基にした暦では、実際の時候と合わない事や、太陽の運行を基にした二十四節気の方が時候に合う事を昔の人もチャント解っていました。

今の春分も昔の春分も、時候は同じです。

二十四節気が肌感覚とズレているのは黄河地域の時候とズレがあるだけで、日本の二十四節気は毎年同じズレです。

年毎にズレがズレて行く事、無いでしょう?
    • good
    • 0

二十四節気は中国のどこぞの地方(具体的な地方名は忘れた)の気候を基に作られた暦。


だから温暖湿潤な日本とは元からズレがある。
たとえば中国では「立秋」を過ぎれば本当に涼しくなってしまうが、日本では相変わらず暑く「残暑」となる。

で、新暦になって変わったのは日付だけ。
閏月もそのためだけに挿入された。
二十四節気の日付は新暦の該当する日に当てはめられ、時期そのものは動かなかった。
気候の変わり目を示す暦なので動かしようもないし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報