
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
満○歳の誕生日の前日のことを、○歳に達した日といいます。
年齢計算に関する法律による決まりです。
年金に関しても、年齢は「○歳に達した日」を基準にして見ます。
例えば、「65歳」を見るならば「65歳に達した日」を見ます。
したがって、1月1日生まれであれば、12月31日に「65歳」です。
あなたの場合は、12月31日に本来の老齢年金の受給権を得るわけです。
支給開始は、この受給権を得た月(あなたの場合は12月)の翌月分から。
これは年金各法で決まっています。
つまり、あなたの場合は、1月分から支給を受けられます。
在職老齢年金のしくみの適用は、ここからです。繰下げ受給も同様です。
(回答 No. 2 のとおり。ほかの回答には誤りが見られます。)
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12720901.html の 回答 No.9 もあわせてご参照下さい。
在職老齢年金のいわゆる47万円うんぬんのしくみに関して説明済です。
No.3
- 回答日時:
質問に答えている回答がないので回答します。
>47万円枠は来年1月から適用ですね。
まだ、社会保険に加入してお勤めになっており、
在職老齢年金の
月収(標準報酬月額+賞与月割)+
老齢厚生年金の月割(基本月額)
が、47万円の枠になるタイミングを
気にされているってことですよね?
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
65歳になって、
老齢基礎年金と老齢厚生年金が、受給開始となり、
47万円以下なら、満額支給となります。
ですから、誕生日を迎える=年金受給開始なら、
在職老齢年金の条件は必然的に47万以下になるのです。
また、来年4月から年金制度の改正され、
65歳未満の在職老齢年金も28万→47万以下に
変更となります。
>1年受給遅らすと、受給金額いくらupしますか?
>何か表あればお願いします。
下記をご覧ください。
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinen …
繰下げ受給が有効になるのは、66歳からです。
1ヶ月で0.7%アップが基礎ですので、
1年で0.7%×12ヶ月=8.4%増
となります。
因みに、在職老齢年金に引っかかるから、
年金を繰下げても意味ありません。
繰下げずに支給される金額で47万の条件を
見られるため、繰下げた年金額もその分
削られてしまうことになります。
また、在職老齢年金の条件は、
老齢厚生年金の部分だけです。
老齢基礎年金(定額)部分は関係ありません。
47万の条件でもないし、繰下げた時にも
影響ありません。
いかがでしょうか?
No.1
- 回答日時:
①来年1月で65歳であれば、47万円枠は来年1月からでよいと思います。
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kyufu. …
支給停止はオーバー分の半分ですから、損ではないと思います。ビタ1円たりとも減らしたくないというのは、考え方として、どうかと思います。働ける環境であれば、働くべきでしょう。1億総活躍社会です。
②1年受給遅らすと、受給金額いくらupしますか?
https://www.kkr.or.jp/nenkin/q_and_a/jukyu/shiku …
ですが、以下転機ですが。
本来支給の老齢厚生年金は原則として65歳から受給することとされていますが、65歳から受給せずに66歳以降に受給を遅らせることによって、本来の受給額よりも割り増した老齢厚生年金を受給することを「老齢厚生年金の繰下げ支給」制度といいます。
なお、老齢厚生年金の繰下げ支給制度における増額率は、1ヶ月あたり0.7%、1年で8.4%であり、最大5年(60月)で42%となります。
また、繰下げ支給は66歳以降であればいつでも請求ができますが、増額率を計算する際の月数の上限が60月とされておりますので、70歳以降に請求をした場合でも70歳で請求した場合と同額の年金を70歳時点に遡って受給することとなります。(「老齢厚生年金の繰下げ支給」制度の詳細はこちら)
1年繰下げで8.4%だそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
年金の支給停止について教えてください。
厚生年金
-
厚生年金 会社により違うの?
厚生年金
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
4
12歳歳の差夫婦です。 主人が65歳になったとき 私は53歳。 主人が老齢厚生年金を受給し始めた時
厚生年金
-
5
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
6
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
7
年金だけで生活してる
厚生年金
-
8
年金制度。 65歳来年3月で退職だが 永年勤続46年 年金受給予定額 老齢基礎年金 78万円 厚生年
厚生年金
-
9
65歳 来年3月退職 年金受給予想額は 老齢基礎年金 78万円 更生年金 113万円 私学共済年金
共済年金
-
10
働き始め年金を払うようになりました。私が60歳とか65歳になってもきっと年金なんてもらえないかもらえ
国民年金・基礎年金
-
11
在職老齢年金の支給停止期間について
厚生年金
-
12
年金について
厚生年金
-
13
厚生年金についてですが、独身者が受給資格の年齢になって、しばらくしてすぐに亡くなった場合、今までの掛
厚生年金
-
14
厚生年金の加給年金と税金の扶養控除の関係について
厚生年金
-
15
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
16
遺族年金に詳しい方、教えて下さい。 9月に父親が亡くなり、 遺族年金受給予定だった母親が、12月の今
その他(年金)
-
17
加給年金について
その他(年金)
-
18
先月父(享年84歳)が亡くなり、私が母(81歳)の委任状を受けて年金事務所に母の遺族年金の手続きに行
国民年金・基礎年金
-
19
将来、年金だけでは生きていけない。のですが、どうしたら良いです?
国民年金・基礎年金
-
20
厚生年金の受給開始手続き
厚生年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
厚生年金からの遺族年金(?)
-
5
公務員やサラリーマンの配偶者...
-
6
65歳、年収500万の人は、いくら...
-
7
今まで国民年金だけしか入った...
-
8
52歳 未亡人で、遺族年金をもら...
-
9
夫が国民年金で妻が厚生年金の...
-
10
遺族年金の受給見込と妻自身の...
-
11
遺族厚生年金と老齢基礎年金、...
-
12
年金制度。 65歳来年3月で退職...
-
13
夫の年金(厚生年金と国民年金...
-
14
69歳退職、年金一括受給、繰...
-
15
60歳以降からの年金について
-
16
遺族年金の支給対象者
-
17
年金失権通知書が届きました。 ...
-
18
老齢厚生年金受給者の夫が亡く...
-
19
遺族厚生年金をいま、貰ってい...
-
20
妻が私の扶養で社会保険に入っ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
教示ください。1年受給遅らすと、受給金額いくらupしますか?
何か表あればお願いします。