
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
推測ですが、
・あなたと元カレの間で、元カレの滞納税金をあなたが払う約束がある。
・この約束のもと、あなたに元カレの滞納税金を支払う意思がある。
・ところが、ボーナスが少なく支払できそうにない。
・役場の担当者に、「私が払いたいが、払えないかも」と相談に行った。
・役場の担当から「ならば、元カレに請求する」と言われた。
・元カレに役場から請求がいくと、元カレとの約束違反で報復?が予想され、
その報復が心配で「夜も寝られない」
ということか?
役場の担当が、元カレに請求するのは全く正当な行為であり
それを阻止するには、あなたが代わりに滞納税金の支払を済ます以外にはありませんね。
あなた自身が滞納者なら、収入の減少等の理由で納税時期や納税の方法(分割など)について、役場の担当は相談に応じてくれますが、
あなた自身は納税義務者でもなんでもないんですから、「あなたの事情(ボーナスが少ない)」なんて知ったこっちゃありません。
No.5
- 回答日時:
たぶんですが、ご質問文は、質問の趣旨が伝わっていないと思います。
「不安でしかたありません。夜も寝れないほどです」ということですので、問題はそこにあるかもしれません。心療内科を受診するなども検討してみてください。
①「元かれの名義で固定資産税滞納があり自分が払うことになっていて」とありますが、文面通りであれば、そういうことはありえないです。他の解答者様の説明にもあります。
②「払わなければ元彼に請求するの一点張り」とありますが、「払わなければ」ではなくて、最初から最後まで「元彼に請求する」のが当たり前で、普通で、それ以外にはないです。したがって、これも意味がわかりません。
③「強制的法律だ」とありますが、上記①②を除けば、税金を払うのは法律で強制的で国民の義務で、逃れることができないのは当然です。事情があれば払わなくてよいというものではありません(事情にもよります、災害被災者など)。役場職員はそこまでの権利があります。差押、公売などの強制処分(裁判を経ない自力救済)ができます。
④「自分が払うつもりです」と言いますがこれがわからない。なぜ、他人の税金を払おうというのでしょうか。①②の誤解を招く説明が原因と思われますので、正しい説明をお願いします。
ご質問者様の悩みは、精神的苦痛によるものではないかと思います。心療内科を受診した方がよいと思います。そして、まずは仕事に集中しましょう。
No.4
- 回答日時:
固定資産税の納税義務者は所有者です。
そもそも論として、所有者以外の人(質問者)に請求などできません。
ご質問者が、その固定資産に住んでるので請求してるというなら「私は支払い義務者ではない」と言えば良い。
「だったら所有者(元カレ)に請求する」というのは、脅しでもなんでもなく、当たり前の法的手続きです。
「自分が払うことになっていて」とは?
元カレとあなたの間で約束ができていても、それは市には無効です。納税義務者の異動は私人間の契約ではできません。
仮にあなたが市当局に「私が固定資産税を払います」と誓約書のようなものを出していても、それによってあなたが納税義務者にはなりません。
「役場職員はそこまでの権利がある」とは?
所有権者が固定資産税の納税義務者なのですから、当然に所有者(元カレ)に請求すべきものです。権利があるとかないとかの話以前です。
あなたと元カレという関係があるから、わかりにくくなっているのです。
貴方のまったく知らない人の固定資産税を払えと言われても、払う必要そのものがないのです。
ですから、元カレが払うべき税金をあなたに請求する市役所の人間は頭がおかしいのです。
「市役所の人間は、元カレを納税義務者とする滞納税金を、元カレ以外の者に請求することはできない」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
税金
その他(税金)
-
国保は強制徴収にしないのですか?
その他(税金)
-
ふるさと納税の限度額について、 住民税が36万なのに計算すると、 81万になるのですが… おかしいで
ふるさと納税
-
4
滞納市税の納付書が来てるんですけど 現在妊娠4ヶ月めでつわりも酷かったため 退職して現在全く収入がな
その他(税金)
-
5
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
-
6
会社員を辞めた年度の主婦の税金について
確定申告
-
7
所得税は課税、住民税は非課税 ありえますか? 住民税の計算方法によると非課税になりますが、源泉徴収票
住民税
-
8
私の家を建てた際に家の全額のうち約1300万円ぐらいを親の名義で購入しました。 その親の名義分は将来
相続税・贈与税
-
9
税理士って存在意義あるんですか?
その他(税金)
-
10
遺産を現金化する時に、海外へ送金して送金先の国で所得税を払うのはありですか?
所得税
-
11
給与明細や住民税通知書は見せられるけれど、源泉徴収票は見せられない理由
住民税
-
12
そもそもなんで日本に税金払わないといけないの?捨ててるのとかわらないんだけど 住民税だけでいいじゃん
その他(税金)
-
13
ふるさと納税について質問です。 今、1人暮らしをしていますが、住民票は移していません。 この場合、返
ふるさと納税
-
14
税金対策のお店について
法人税
-
15
今年の途中まで住民税課税要件を満たすほどの収入があった人が同年に生活保護世帯になった場合、翌年に住民
住民税
-
16
確定申告について、税理士さんに依頼すべきか悩んでます。 今年の二月に、相続した私有地が某政令指定都市
確定申告
-
17
年末調整について
年末調整
-
18
政府から住民税非課税世帯等特別給付金が発表されましたが、基準日が12月10日になっていますが、12月
住民税
-
19
税金滞納 差押えについて
その他(税金)
-
20
医療費控除のため、源泉徴収票をもらいたい
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
親の土地に新築。義母からの入...
-
5
孫への車の贈与について
-
6
親に借金している場合の死亡時...
-
7
第三者からの土地贈与について
-
8
夫婦間の預金移動について
-
9
解散した自治会の自治会費の処分
-
10
兄弟間の不動産譲渡についてお...
-
11
知り合いから土地を譲って頂く...
-
12
法人税 等 均等割(地方税) 事業...
-
13
親と同居する家の外構工事費用...
-
14
叔父から土地を相続するには
-
15
配偶者からの借金を配偶者から...
-
16
他社の社員を表彰する際の経費...
-
17
親の名義で住宅購入か、親から...
-
18
息子に不動産を贈与した場合ン...
-
19
相続税についての素朴な疑問
-
20
先日税務署より国外送金に関す...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
役場職員はそこまでの権利があるのか知りたいです