
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>立ち上がり・立ち下がりは角の丸い
>台形や半円を伏せたような形になっています。
一般に単に「交流」といった場合、サイン波を意味することが
殆どで、だから「位相の進み」なんて言葉が出て来ます。
そうでなくて、コンピュータのクロックとかデータバス上のデータ
を現す信号は時間的にON/OFFする信号です。
こういう信号のエッジの形も物理の対象になってます。
オーバーシュートやリンギングは過渡解析と同じ手法で
計算出来ます。
No.3
- 回答日時:
はい、そうだと思います。
コンピュータなどのギガオーダーの信号を使用しているようなところでは、電流(や電圧)の立ち上がり・立ち下がりは角の丸い台形や半円を伏せたような形になっています。
時間にすればナノ秒とか、もう少し緩やかでもマイクロ秒オーダーで立ち上がるので、数秒オーダーのグラフでは無視されるのだと思います。
他の方の回答にあるのは、立ち上がった後にきれいな定常波になるまでの過渡期の話で、すこし違うような気がします。
No.2
- 回答日時:
交流の電流は最初から教科書に書いてある位相できちんと
流れているわけではなくて、スイッチを繋げた瞬間は
いろいろややこしいことがおこって、それが鎮まってようやく
教科書にのっているような電流になるのです。
スイッチを繋げた瞬間あたりの電圧や電流のふるまいを
過渡応答とか過渡現象とかいうけど、これは計算できる。
ちゃんと微分方程式を解けるようになればどんなことが起きるのか
わかるようになる。
No.1
- 回答日時:
前半で説明しているグラフの解説はある時刻の短時間での現象を解説
したグラフ図です。
後半の疑問については、過渡現象と称する現象として別に考察します。
詳しくは、図解入りで解説しているサイトがありますので、下のURL
をクリックしますと参考にして下さい。
「スイッチ投入直後にどんな電流が/日本電気技術者協会」
https://jeea.or.jp/course/contents/01119/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
質量が0の物体は重力に引かれますか?
物理学
-
重力は常に垂直抗力と等しいんじゃないんですか?
物理学
-
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
4
コンセントから電磁波出力は無い?
物理学
-
5
欧米では、ルートの記号は、こう書くのが一般的なのですか?
物理学
-
6
あの詳しく教えてください 「光速」というものを理論の基本にすえると、理論が単純で美 しくなることは、
物理学
-
7
高校物理で質問があります。線で引いたところなんですけど、回路もなにもないところで磁束が増えても誘導起
物理学
-
8
アメリカのヒーローであるスーパーマンに電話したところ音速よりも速く飛べると自慢していました でも物理
物理学
-
9
『0回振ったサイコロは?』
数学
-
10
うちの学校の物理の先生は雑談好きなのでめちゃくちゃ進度が遅いです。 ですが僕は難関大学(早慶以上)を
物理学
-
11
『(-1)/2≠1/(ー2)』
数学
-
12
核分裂であろうと核融合であろうと、エネルギーに転換される物質はほんの僅かです。 であれば、物質がその
物理学
-
13
カミオカンデやる前にやるべきこととは何か?
物理学
-
14
ニュートリノは質量があって光速で動くって聞いたことがあるんですが、
物理学
-
15
光(光速)と電流(電子の移動日)の速度は同じと書いてあったのですが本当でしょうか? 個人的には光速の
物理学
-
16
『絶対真空温度』
物理学
-
17
『仕事、休み』
物理学
-
18
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
19
光速を300000 km/sとすると、振動数300 GHzの電磁波の波数はいくらでしょうか。 答えが
物理学
-
20
このような実験は可能でしょうか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
5
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
6
【電気】「開閉器」と「配線用...
-
7
断線箇所の見つけ方
-
8
極性試験の必要性
-
9
変圧器の励磁電流
-
10
力率80%の根拠
-
11
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
12
オレンジジュースに電流が流れ...
-
13
コタツ専用コード 125Vと250V
-
14
幹線の保護開閉器の計算式
-
15
単相モーターと三相モーターの...
-
16
コレクタ・エミッタ間電圧
-
17
直列回路と並列回路の電流の大...
-
18
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
19
欠相によるサーマルトリップ
-
20
有効電流と無効電流について
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
これまでは、最初にスイッチを入れた瞬間から、定常的(というか綺麗な波形)になるまでの間は、急角度で電流が立ち上がっていくと思っていたのですが、結構、複雑な変化を示すのですか?