
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
近年は木造三階建てでも質問外の耐震構造でも技術が確立されてます。
コンクリートは密閉構造にしやすいので、急な温度変化には対応できます。
寒冷地では建物自体が冷えるので、暖房を消しての外出は帰宅後の暖房に時間を要します。
耐火性は高いので安全な暖房機器なら暖房を消さない外出も可能ですが、暖房費は割高になるかも。
密閉構造だと室内の湿度変化に対応するには換気や除湿管理が必要になります。
耐震性が強いと地震の揺れは室内の家具類にも直接響くので、安全性確保に配慮が必要です。
木造は建物自体が呼吸します。
温度や湿度の管理は少し楽になります。
耐火性も良くなってきてるので、暖房機器も安全性が高ければ特に問題は有りません。
木材には柔軟性が有り地震の揺れも少し吸収するので、室内の危険度も少し下がる可能性はあります。
地域の事情を知る建築関係者と相談しながら、
地域の環境と家族の生活に合わせて判断するのが良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
個人的には、鉄筋コンクリートを、お勧めします。
木造3階建て、とは、金物等の開発で、
「3階建てが出来るようになった。」という意味で、
余り信用していません。
木材には「定尺」という考え方があって、記憶によると
「3M、5M」等の比較的短いものしかありません。
これは、トラックに載せて運搬するのに適している
長さです。
詰まり、1階の高さを3Mにすると、3本繋がなければ
なりません。
これが個人的には、余り、信用できない。
また、日本建築は、本来、「柔構造」ですが、金物
の開発によって、「剛構造」扱いしているように思います。
それも、気持ちが悪い。
勿論、木材自体は非常に優れた材料であり、強度も
強いですが、不安があります。
鉄筋コンクリートは、鉄筋とコンクリートが一体になって
いるので、構造的な不安は、ありません。
適切な材料と品質管理が、追跡できる手法で行われるならば、
その方がいいと思います。
「木造の方が夏涼しく、冬暖かい」
↑
これは、むしろ断熱性能、換気能力の問題で、木造だから
夏すすしいとはなりませんし、冬暖かいにもなりません。
昔の住居の「夏すすしい」は、「気密性がない」という
意味と同義で、「隙間風が入る」という意味です。
それは、冬寒い、ということを示します。
断熱性能という意味では、スタイロフォームやウレタンを
使用できる鉄筋コンクリートのほうが、劣化の心配が不要です。
住宅に使用される繊維系の断熱材は、経年で湿度を含むと
包含する空気量が減って、断熱性能が低下する可能性が
あります。
少し、書きすぎました。
No.3
- 回答日時:
壁/床/天井に、どんな種類の断熱材をどれだけの厚みで入れる/施工するかで断熱性能は大きく異なります。
火災や地震の事を考えたら木造よりも鉄筋コンクリートの方が良いと思います。北海道では、窓ガラスが複層二重で、更にその断熱層を持つ窓ガラスが内窓にも外窓にも採用され、窓枠もアルミ製だと結露してびじょびじょになるので樹脂製のものを採用するのが一般的だそうです。木造か鉄筋コンクリートかは知りませんが、三井ホームでは、「60年 点検・保証システム」を実施しており、2年、10年、20年、30年点検は無料だそうです。
https://www.mitsuihome.co.jp/home/technology/sup …
No.2
- 回答日時:
日本での家屋の建設は、綺麗で機能性が高いのは、木造建築です。
鉄筋は、湿気を呼ぶ日本ではカビの生えるリスクがあるので、床下の通気をよくするなどのリスクがあります。
しかし、地震には、強いので、リスク以上の価値はありますね。
あとは、今後あなたがなくなった時に、潰すのか、再利用者が居るかでも変わってくると思います。
その時には、木造の方が立て替えやすいです。
3階建と書かれているので、強度の面からは、鉄筋ですか!?
夏は、立地場所によって、鉄筋でも涼しいですよ。
まぁ、どこに重点を置くかです、昔は、自宅の葬儀や婚礼をしましたが、今は居住だけなので、いこごちが一番ですかね。
やはり馴染むのは木造です、また歳を取ると階段はキツくなるので、少ない方が使い勝手は良いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
屋根塗装をホームセンターで買ってきて自分で行うって聞くことほとんどないんですが、自家塗装と業者に頼む
リフォーム・リノベーション
-
50坪あれば、延べ床面積33、駐車場普通車2台軽1台停めれますか? 主人は無理といいますが?私はいけ
駐車場・駐輪場
-
新築一戸建て、建築費用4000万、外壁もピカピカ、床もピカピカのフローリング、新築なんで勿論内装に傷
一戸建て
-
4
風呂場は2階が良いか
一戸建て
-
5
これ断熱材入っているんですか?
その他(住宅・住まい)
-
6
この状況で、さらに5000万のマンション買うって有り得ないですよね?
分譲マンション
-
7
24時間換気システムついてるのに結露
一戸建て
-
8
家の照明について よく電球色と昼白色は混ぜない方が良い(見た目的に)とお聞ききしますが、1Fと2Fの
一戸建て
-
9
アイ工務店が敷地内に入ってくる
その他(住宅・住まい)
-
10
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
11
マンションを買う、またはあげる。
相続・譲渡・売却
-
12
来年家を建てたいなと考えているんですが 屋根や内装など自分の知り合いに頼むことは可能なんでしょうか?
一戸建て
-
13
ブレーカーが落ちたままの運用について
一戸建て
-
14
他人と電車内で喧嘩しました つい先ほどのことですが、町田から経堂までの小田急にて私の横に座ってたおっ
事件・犯罪
-
15
物置組み立て料金
リフォーム・リノベーション
-
16
タイヤ交換の際に使用するナットについて
バイク車検・修理・メンテナンス
-
17
田舎の実家空き家の屋根の雪が隣の家に迷惑かけてしまったらそれは誰の責任でしょうか。
別荘・セカンドハウス
-
18
回覧板の嫌がらについてです。 実家に回ってくる回覧板で、 私の実家と、もう1軒の家の氏名が切り取られ
その他(住宅・住まい)
-
19
電気アンペア数について
一戸建て
-
20
一戸建てです。声や音の通り方について教えてください。 リビングに大きな掃き出し窓があるのですが、窓を
一戸建て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
設計価格って何を元に決められ...
-
5
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
6
芸能人の豪邸
-
7
鉄骨について
-
8
べた基礎の人通口の配置について
-
9
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
10
基礎の簡単な配筋
-
11
家が壊れないか不安です。
-
12
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
13
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
14
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
15
押入の中段の高さは?
-
16
イナバ物置 ブロック基礎での...
-
17
【建設用語】「造営材」と「構...
-
18
大工さんの手間代高くないです...
-
19
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
20
木造軸組工法の耐力壁について...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter