
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
菅志位
ですね。
どうも、常用漢字音訓表には無い読みのようです。
確かに辞書には ヨミガナの箇所には△がついていました。凡例の意味は不明でしたが、一般的なヨミではないということだと思います。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
「真綿色したシクラメンほど 清(すが)しいものはない」という歌詞を聴いて、「違うだろう。
すがすがしいだろう。」と思ったことが有りました。辞書には、唯一「〈長塚節〉大正三年「垂乳根の母が釣りたる青蚊帳をすがしといねつたるみたれども」が有るだけです。作詞者はこの一つの例を覚えていて使ったのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
「汚名挽回」というセリフを使ったアニメがありましたが、なんと定着しているそうです。どう思います?
日本語
-
【清しい(すがしい)】という語の変換
日本語
-
税金を盗る
日本語
-
4
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
5
「商品発送後の返品はご容赦ください」…容赦という言葉
日本語
-
6
「彼はもう来ないのでは?」を「?」を使わず、下記のように表記する場合、 僕は①「彼はもう来ないのでは
日本語
-
7
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
日本語
-
8
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
9
者と人の違いを支配者と支配人を例に教えてください
日本語
-
10
他の質問サイトで見かけた回答なのですがこれは“揚げ足を取る”に当てはまるでしょうか? これは“揚げ足
日本語
-
11
情けは人の為ならず
日本語
-
12
て という文字が右手のシワと同じ形なのは偶然でしょうか?それともこの平仮名は手のシワの形に因んでこの
日本語
-
13
布陣を敷くという言葉がありますが、陣を布くは「布く」です。「布陣を布く」とは言わないのでしょうか?
日本語
-
14
「重言」は「誤用」でしょうか。
日本語
-
15
「他人宛に文章を書いた後は、それ/これをすぐに送らず誤字脱字がないかを確認するのがベターだと思います
日本語
-
16
日本の識字率が世界トップクラスだというのは本当ですか? https://www.google.com
日本語
-
17
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
-
18
「街中には普通に見えても実は恐ろしいことを考えている人がいると思う。そのような人が いることを/いる
日本語
-
19
こんばんは。 日本語は心臓、腎臓、脚、肺などの体内に [月]の文字が出ています。 その理由のわかる人
日本語
-
20
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ゴムノキ 元気なく 葉っぱが...
-
5
枯れたはずの山椒が!?
-
6
サンスベリアがまったく成長し...
-
7
モンステラの茎が茶色い
-
8
この梅の木は枯れてしまったの...
-
9
パキラの葉が黄色くなりました
-
10
ローズマリーが茶色くなってき...
-
11
サンスベリアがフニャフニャに...
-
12
鉢植えのスパティフィラム
-
13
買ったばかりのアイビーが枯れ...
-
14
アルテシマに茶色の葉。原因は?
-
15
ハーブが葉先から枯れていく。
-
16
枯れそうなブルーデージーを復...
-
17
ドウダンツツジの葉がでてきません
-
18
月下美人のつぼみが落ちてしま...
-
19
ローズマリーの葉先が茶色にな...
-
20
スパティフィラムが黄色の葉に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter