
法の廃止や停止プロセス種別とその内訳について、下記の一部でも良いのでご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
例えば、過去1989年前後に物品税が廃止されましたが、これを行なった際には立法の手続きを経て過去に立法された法の廃案を行うのでしょうか?
つまり新しい法を以て既存の法を停止すると言う、手続きをしなければならないかに興味があります。
法が国家社会の最上位概念とするケースにおいて、法が既定されたのであれば、その法は絶対なんじゃないか? 廃止されることは能わないのではないか? と言う疑問があるのです。
(確か、ローマ時代(カエサルの時です)に法をもってしてしか法を廃止できないと言うルールがあって、それが適用されていないがために100年くらい前の廃止されていない法を引っ張ってきて論議したと言う話が記憶にあります。その時「法は法で廃止できるんだ」と言う新鮮な衝撃がありましたが、それが現代社会、特に日本で適用されているのかという観点で書いています)。
この他、時限立法で新法を作る時に既に廃止する時限規定を法の中に盛り込むことや、日米地位協定が上位として存在するためにヘリの低空飛行の違法とする法適用が米軍ヘリには適用できなくなる、国家敗戦後の占領下において既存国家の法が適用されない、新しい国家の誕生で既存の法が消滅するなど、法が消滅したり機能しなくなる仕組みのロジックを知りたいです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
法解釈の原則には「後法は前法に優先する」というのがある. つまり, 複数の法が互いに矛盾するときには「時系列的に最新の法を適用する」ということ. このルール自体は, 古代ローマで既に規定されていたらしい. 現在の日本では「新しい法案で (古い法を廃止するなどして) 矛盾は解決する」のがふつうなので, この原則の出番はほぼないけど.
あと, 法律よりも憲法が優越するので「憲法に矛盾する法令」は無効となる. 裁判所の機能としての「違憲立法審査」がこれ. あと, あたりまえだけど「憲法が改定された」場合にも当然に適用される. ついでにいうと「憲法→条約→法律」という順位が (日本では) 一般的で, 「日米地位協定が上位として存在するためにヘリの低空飛行の違法とする法適用が米軍ヘリには適用できなくなる」はたぶんこれ.
もう 1つ「特別法は一般法に優先する」というのもある.
「国家敗戦後の占領下において既存国家の法が適用されない」は場合によるんじゃないかなぁ. 日本の場合は「GHQ が否定しなければ有効」だったはず. 明治時代に出ていた「太政官布告」ですら「現時点で有効」なものもある.
詳しい回答ありがとうございました。
> 「後法は前法に優先する」
> 「特別法は一般法に優先する」
は知りませんでした。しかしすごくスッキリしました!
> 「憲法→条約→法律」
これは「条約→憲法→法律」ですかね・・・?
そうでないと米軍ヘリの件が説明できないので・・・
> 「国家敗戦後の占領下において既存国家の法が適用されない」は場合によるんじゃないかなぁ. 日本の場合は「GHQ が否定しなければ有効」だったはず. 明治時代に出ていた「太政官布告」ですら「現時点で有効」なものもある.
なるほど、これも一つ一つ明示的に否定しなければいけない感じなんですかね。勉強になりました。
(これとは別個、法として否定されなかったが実質的に機能していない「船員法での家族をこきつかっても合法」と言うのは耳にしますね)
No.5
- 回答日時:
「米軍ヘリ」に関しては, 結局のところ「憲法と条約のどちらが上位か」に無関係に「条約の方が法律よりも上位」とだけいえば十分. いちおう触れておいたけど, 憲法で低空飛行を禁じていない以上憲法を持ち出したところで結論は出ないと思う.
憲法や (その他の) 法律と条約との上下関係は議論があるところで, 一般には「法律より条約の方が上」とされているものの (実際にはここにも争いがある) 憲法と条約との関係にはどちらの学説もある. で日本では「行政府と立法府だけで設定や改廃のできる」条約よりも「国民投票が求められる」憲法の方が上位とする説が主流, となっている. とはいえ憲法で「憲法を遵守しなければならない」「条約を真摯に守らなければならない」とされているのだから, 万が一にも「憲法と矛盾する条約を結んじゃった」ときにどうするのか, というのは問題になる. あと, どうも「国内法で禁じているからといってそれだけでは条約を守らないという理由にはならない」という規定もあるっぽい.
なるほど、私は法の体系を「条約→憲法→法律」と言う、上下関係や包含関係が完全に決定した完全なる従属関係だとばかり思っていたのですが、そうではないのですね。この数々の法体系の諸関係は、全体を見ると不完全性を内包しているのだ、と。
細かく指摘下さり、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
憲法と条約の上下関係については議論があるし実際のところ対象に依存するとも考えられるんだけど, 日本においては一般に
憲法が条約よりも上位
というのが通説. EU加盟国では「EU に参加する」ために (条約にあわせて) 憲法を改定したというケースもあるけど, これは「対象に依存する」に含めていいんじゃないだろうか.
米軍ヘリについては, 多分憲法は出てこないんじゃないかな. 少なくとも, 憲法には「ヘリコプター (を含む航空機) を低空飛行させてはならない」という規定はないはずなので.
む・・・ここを一旦整理させて頂きたいです。
私の認識では、条約→憲法→法律の順に従属(? )していると考えていたので、各条文に相反する内容が書かれていれば上位に該当する法理が適用されるものと思っていました。
つまり、米軍ヘリの場合は、日本国内の航空法で違法であっても、米軍ヘリは日米地位協定があるため、その上位の法理においては違法ではなくなるため、六本木あたりを低空飛行できるのだなという認識だったのです。
しかし、そうではないのですね?
憲法が絡んでこない、と言うことなので、「条約→憲法→法律」ではなく「条約→法律」と言う形になるので、米軍ヘリは違法でなくなる、と言う判断になるのかなと思いました。この考え方で合っていますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
民事裁判で和解したときの「調停書」は、誰でも閲覧できますか?
訴訟・裁判
-
もう、あきらめるしかないでしょうか?
養育費・教育費・教育ローン
-
弁護士さんが一番でしょうか?
養育費・教育費・教育ローン
-
4
日本海側に住んでる人って頭大丈夫ですか?雪とか怖くないの?
その他(災害)
-
5
署名や押印って、どのような効果があるんですか? 極端な話、自分が「書いていない」「押していない」と言
その他(法律)
-
6
物価の上昇って個人単位では何のメリットがありますか?
経済
-
7
起訴状を提起するのに 日時が不明、証拠があいまいな場合でも 起訴出来ますか?
訴訟・裁判
-
8
研修医が看護師をデートに誘いたい
デート・キス
-
9
森友学園問題に関して、国が「税金」から賠償金を払うことに対して、住民訴訟は起きないか?
その他(ニュース・時事問題)
-
10
こんにちは。 以下の文で、慰謝料請求が認められる 認められない等を教えて頂けませんか? この度私は弁
その他(法律)
-
11
何でM-1王者にいちゃもんつけたがるの?
バラエティ・お笑い
-
12
みずほ銀行は,他の銀行より別格なのですか?宝くじの独占販売を始め,他には?
金融業・保険業
-
13
大学生で中森明菜とか八神純子の曲を聴くのは変ですか? 初対面の人や周りの人からは笑われます。私はドラ
その他(悩み相談・人生相談)
-
14
脅迫罪で起訴されると小さな商売ま出来ないのでしょうか? 有識者の方々、宜しくお願いします。 因みに失
訴訟・裁判
-
15
損害賠償での証人尋問があるのですが、どのような場所でどうするのですか?
訴訟・裁判
-
16
法律問題、裁判に詳しい方お願いします
法学
-
17
貸金業法13条の4の「条項」の意義について
法学
-
18
民法の留置権について質問です 借主が建物に対して支出した必要費及び有益費に対しては、留置権が行使出来
法学
-
19
クリーニングでの紛失について
防犯・セキュリティ
-
20
筑駒や開成から早慶に進学した人って、彼女っできますか?
出会い・合コン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
平成3年厚生省第409号「社会福...
-
5
生活保護をやめるには
-
6
生活保護の休止・辞退・廃止に...
-
7
売春防止法が廃止になったら、...
-
8
生活保護について?
-
9
科挙の廃止(世界史)
-
10
生活保護の不正受給、どうなる...
-
11
租税特別措置法26条について
-
12
生活保護を廃止したい、理由必...
-
13
馬頭観音様の継続について
-
14
戦後の家制度廃止について
-
15
レコード大賞は廃止するべきで...
-
16
ふと思った事
-
17
ブルマ廃止
-
18
原付き免許試験に必要な写真
-
19
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
20
生活保護申請、だめでした。 ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter