プロが教えるわが家の防犯対策術!

例えば、新幹線の運転手が車種別の資格が必要なら、E6系の運転手は東京から
秋田、新青森方面に向かう時はE6が先頭になるので運転しますが、上りの運行では
盛岡で運転手は降りてしまいます。この場合、運転手はE5系とE6系の両方の
資格が無いと運転手の運用が困ってしまいますね。
また、通勤電車も同じく車種別の資格が必要なのでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • ちなみにパイロットは機種別の資格が必要だそうです。また数年は
    同じ機種に乗ります。以前に経験したからといって、今日はB787で
    明日はB737の乗務は無いそうです。

      補足日時:2021/12/21 18:57

A 回答 (4件)

運転資格に関しては他の回答者の通りなので割愛します。


秋田新幹線・山形新幹線では殆どの場合、盛岡駅(秋田新幹線)・福島駅(山形新幹線)でフル規格車両(E5系・H5系・E2系のいずれか)に連結して運行をしており、上り列車ではフル規格車両の運転士が秋田新幹線・山形新幹線の車両と共に運転しています(これを総括制御と言い、どちらかの一方の運転席で全ての車両を制御しています。東京上野ラインで言えばE231系のG車有りの基本編成(10両)とG車無しの付属編成(5両)を連結した状態で1人の運転士が運転しているのと一緒です)。
因みに下り列車や秋田新幹線・山形新幹線が単独で東北新幹線に直通運転する場合は盛岡駅・福島駅で資格が異なる運転士が交代する形になっており、下りのフル規格車両は新たな運転士が盛岡駅・福島駅から乗務します。
    • good
    • 0

こんにちは、他社ですが電車運転士をしております。



鉄道車両の操縦に必要な免許は、車種別ではありません。
新幹線ですと、

⚪新幹線電気車

……という免許が必要で、これを持っていればE6でもE5でもE3でも法的には問題ありません。
ただ、免許があるから何でも動かせられる訳ではなく、その路線の線形や勾配、速度制限、保安装置や在来線だと信号機の建植位置、車両の構造と故障時の処置、免許以外にも必要な資質を求められるので、大抵は乗務区や運転士の居る運輸区で担当エリアを定め、途中駅で乗務員交代しながら長距離走っています。

長すぎると、トイレにも困りますし、必要な知識もその分増えてしまいますから(笑)

盛岡駅や福島駅ですと、新幹線→在来線に入るので、必要な免許が変わってしまいます。
新幹線電気車→甲種電気車の資格。

自動車の運転免許は普通免許を持っていれば、原付や小特も乗れますが、鉄道車両の運転免許は、それぞれの項目ごとに必要です。

新幹線電気車の免許がある→新幹線しか乗れない運転免許。
………なのです。
(でも、大抵は在来線の運転経験を経て教習に入るので、在来線の甲種電気車を別に持っている)

また、列車が1本→分割して2本になる事から、運転士が1人必要になります。
それで乗務員交代を掛けます。

通勤電車の運転免許、甲種電気車を持っていれば、後は会社の中での判断となります。
有料特急だと社内で選抜試験を行い、合格した運転士のみが「特急行路」を担当したり。

私のところですと、普通列車でも特急列車でも、何でも乗ります。
でも、相互乗り入れしていて他社のクルマも持つので、扱う車種の数が多い(多い時は20車種ほど)です。
車種ごとの取り扱いで覚える事が多いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
確かに、在来線でも運転区(運転する管轄)がありますね。
では、副都心線所属の運転手なら西武車両、東武車両、東急車両
、みなとみらい車両などの多くの種類の車両を運転しそうですね。

お礼日時:2021/12/21 18:54

国家資格としての動力車操縦者免許は新幹線電気車で一括りですが社内資格では運転出来る形式と区間で分かれています。


東北新幹線の運転手なら通常運行している全形式の運転資格を持っているはず。
在来線も動力車操縦者免許が甲種電気車になるだけで同様です。

普段運転しない車両を回送や臨時列車で運転するときの為に何人かはその形式を運転するための講習を受けている事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。国家資格ではないけど、
社内資格はあるのですね。確かに車種によって計器、スイッチの
配置も違うし、車両の長さも違うので、訓練は必要ですね。

お礼日時:2021/12/21 18:49

関連する免許の種類は


・甲種電気車運転免許(電気機関車と電車)
・甲種内燃車運転免許(内燃機関車と内燃動車)
・新幹線電気車運転免許
の 4 つです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B …

新幹線と在来線で免許が異なりますので、新幹線の免許で俗に言う“山形新幹線”と“秋田新幹線”の運転はできません。
その逆も同じです。

新幹線内での、また在来線内での車種による区別はありません。
あるのは「電車」か「気動車」かの区別だけです。

最近はレールの上を走る車両はなんでもかんでも「電車」と呼ぶ人がほとんどですが、外部から電気を取り入れて走るのが「電車」で、軽油を積んでエンジンで走るのは「気動車」(内燃車) です。
「電車」と「気動車」は免許が違います。

また、新幹線内、在来線内でそれぞれ免許は共通とは言っても、走る線区の状況を覚えておく必要がありますから、線区ごとに運転者が限定されることはあります。
同じ JR東管内とは言えふだん東北・仙台周辺で運転している人が、いきなり山手線の運転をすることはありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご投稿ありがとうございます。
では、JR北だと行きが283系を運転して、帰りが183系を
運転することも問題なく出来るんですね。

お礼日時:2021/12/21 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!