
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
運転資格に関しては他の回答者の通りなので割愛します。
秋田新幹線・山形新幹線では殆どの場合、盛岡駅(秋田新幹線)・福島駅(山形新幹線)でフル規格車両(E5系・H5系・E2系のいずれか)に連結して運行をしており、上り列車ではフル規格車両の運転士が秋田新幹線・山形新幹線の車両と共に運転しています(これを総括制御と言い、どちらかの一方の運転席で全ての車両を制御しています。東京上野ラインで言えばE231系のG車有りの基本編成(10両)とG車無しの付属編成(5両)を連結した状態で1人の運転士が運転しているのと一緒です)。
因みに下り列車や秋田新幹線・山形新幹線が単独で東北新幹線に直通運転する場合は盛岡駅・福島駅で資格が異なる運転士が交代する形になっており、下りのフル規格車両は新たな運転士が盛岡駅・福島駅から乗務します。
No.3
- 回答日時:
こんにちは、他社ですが電車運転士をしております。
鉄道車両の操縦に必要な免許は、車種別ではありません。
新幹線ですと、
⚪新幹線電気車
……という免許が必要で、これを持っていればE6でもE5でもE3でも法的には問題ありません。
ただ、免許があるから何でも動かせられる訳ではなく、その路線の線形や勾配、速度制限、保安装置や在来線だと信号機の建植位置、車両の構造と故障時の処置、免許以外にも必要な資質を求められるので、大抵は乗務区や運転士の居る運輸区で担当エリアを定め、途中駅で乗務員交代しながら長距離走っています。
長すぎると、トイレにも困りますし、必要な知識もその分増えてしまいますから(笑)
盛岡駅や福島駅ですと、新幹線→在来線に入るので、必要な免許が変わってしまいます。
新幹線電気車→甲種電気車の資格。
自動車の運転免許は普通免許を持っていれば、原付や小特も乗れますが、鉄道車両の運転免許は、それぞれの項目ごとに必要です。
新幹線電気車の免許がある→新幹線しか乗れない運転免許。
………なのです。
(でも、大抵は在来線の運転経験を経て教習に入るので、在来線の甲種電気車を別に持っている)
また、列車が1本→分割して2本になる事から、運転士が1人必要になります。
それで乗務員交代を掛けます。
通勤電車の運転免許、甲種電気車を持っていれば、後は会社の中での判断となります。
有料特急だと社内で選抜試験を行い、合格した運転士のみが「特急行路」を担当したり。
私のところですと、普通列車でも特急列車でも、何でも乗ります。
でも、相互乗り入れしていて他社のクルマも持つので、扱う車種の数が多い(多い時は20車種ほど)です。
車種ごとの取り扱いで覚える事が多いですね。
ご投稿ありがとうございます。
確かに、在来線でも運転区(運転する管轄)がありますね。
では、副都心線所属の運転手なら西武車両、東武車両、東急車両
、みなとみらい車両などの多くの種類の車両を運転しそうですね。
No.2
- 回答日時:
国家資格としての動力車操縦者免許は新幹線電気車で一括りですが社内資格では運転出来る形式と区間で分かれています。
東北新幹線の運転手なら通常運行している全形式の運転資格を持っているはず。
在来線も動力車操縦者免許が甲種電気車になるだけで同様です。
普段運転しない車両を回送や臨時列車で運転するときの為に何人かはその形式を運転するための講習を受けている事もあります。
ご投稿ありがとうございます。国家資格ではないけど、
社内資格はあるのですね。確かに車種によって計器、スイッチの
配置も違うし、車両の長さも違うので、訓練は必要ですね。
No.1
- 回答日時:
関連する免許の種類は
・甲種電気車運転免許(電気機関車と電車)
・甲種内燃車運転免許(内燃機関車と内燃動車)
・新幹線電気車運転免許
の 4 つです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8B%95%E5%8A%9B …
新幹線と在来線で免許が異なりますので、新幹線の免許で俗に言う“山形新幹線”と“秋田新幹線”の運転はできません。
その逆も同じです。
新幹線内での、また在来線内での車種による区別はありません。
あるのは「電車」か「気動車」かの区別だけです。
最近はレールの上を走る車両はなんでもかんでも「電車」と呼ぶ人がほとんどですが、外部から電気を取り入れて走るのが「電車」で、軽油を積んでエンジンで走るのは「気動車」(内燃車) です。
「電車」と「気動車」は免許が違います。
また、新幹線内、在来線内でそれぞれ免許は共通とは言っても、走る線区の状況を覚えておく必要がありますから、線区ごとに運転者が限定されることはあります。
同じ JR東管内とは言えふだん東北・仙台周辺で運転している人が、いきなり山手線の運転をすることはありません。
ご投稿ありがとうございます。
では、JR北だと行きが283系を運転して、帰りが183系を
運転することも問題なく出来るんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
なぜ新潟市は私鉄、地下鉄、路面電車どれもないのですか? 隣の仙台市には地下鉄があるのに
電車・路線・地下鉄
-
大回り乗車の時って改札でとめられますか? 駅員に話すのがめんどくさいので、改札で止められたくないです
電車・路線・地下鉄
-
東海道本線 過去の最長車両は?
電車・路線・地下鉄
-
4
京王線はなぜ踏切が多いの? JRは路線によってはほとんどないよ。 小さい踏切は廃止すればいいのに。
電車・路線・地下鉄
-
5
指定席に座れません
電車・路線・地下鉄
-
6
青春18きっぷって日付変わって終電に乗ってまた始発に乗ることはできますか?東京です。
電車・路線・地下鉄
-
7
京都以東に新快速の必要性ってあるの?JR東海の新快速の方が表定速度速いのですよね?
電車・路線・地下鉄
-
8
新宿発着の踊り子が消滅するそうですが、なぜ新宿発着の踊り子は大船、小田原、湯河原通過してんの?
電車・路線・地下鉄
-
9
フリー切符の購入と乗車券 質問です。今週末、「休日おでかけパス」による小旅行を考えているのですが、最
電車・路線・地下鉄
-
10
電車が遅れていたせいで新幹線に乗れないと分かった為、電車に乗らなかったのですが買った切符が無駄になっ
電車・路線・地下鉄
-
11
特急サンライズ出雲は下りはなぜ大阪駅に停車しないの?‼️(ヾ(´・ω・`)
電車・路線・地下鉄
-
12
JRの入場券 「定期券をお持ちでも、お見送りには入場券が必要です」 というポスターを見かけました こ
電車・路線・地下鉄
-
13
某乗り換えアプリが信じられないです。目的地までの到着時間が間違っている事が多いです。30分以上到着時
電車・路線・地下鉄
-
14
乗降客が少ない無人駅のホームにも点字ブロックがありますが、無断な投資ではないでしょうか? 無人駅を視
電車・路線・地下鉄
-
15
ホームドア
電車・路線・地下鉄
-
16
都区内発着乗車券の途中下車の中抜けについて
電車・路線・地下鉄
-
17
烏丸線に近鉄特急に必要ですか? 烏丸線に近鉄特急を乗り入れさせて北山地域の活性化や観光地のアクセスで
電車・路線・地下鉄
-
18
青春18きっぷ未使用なんですが、病気になり使えません。 ただの紙切れになったのでしょうか? 払い戻し
電車・路線・地下鉄
-
19
2005 年に宮崎県で撮影された電車画像について。国鉄系の普通電車の車両だと思うのですが……。
電車・路線・地下鉄
-
20
駅の改札に入って電車に乗らずすぐ出たらお金は取られませんよね?
電車・路線・地下鉄
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EVシフトの 雲行き
-
5
三菱自動車工業に関して
-
6
新車の社員割引について
-
7
軽のトラック
-
8
4人乗れてゴルフバッグ4つ積め...
-
9
ミニバンのダブルエアコンについて
-
10
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
11
セダンかSUV長距離に向くのはど...
-
12
トヨタ ウィッシュのCVTが故...
-
13
サンバーのギアについて
-
14
上抜きに適さない車種(危険)...
-
15
【この道路標識の解釈は?】
-
16
アライメント調整はどこでする...
-
17
車のカギが開いてしまいます
-
18
大型ミニバン大嫌い人間です
-
19
ミニバン用タイヤをセダンに履...
-
20
自動車塗装の厚さ
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ちなみにパイロットは機種別の資格が必要だそうです。また数年は
同じ機種に乗ります。以前に経験したからといって、今日はB787で
明日はB737の乗務は無いそうです。