
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
いえいえ360ccが現役です。
50年以上になりますか。1968年式ですから。
見ないのはオーナーがその車に飽きたから、乗り換えてリセールが無く廃棄されただけ。
その車で満足していれいば、年式は関係ない。
私も、バモスホンダ1970年式を所有していたが、結婚を理由に手放しでしまった。他にステップバン、ホンダZ(空冷)やスバルR2も。
それから、スズキ・フロンテクーペです。
現役ですよ。
現在2004年式ホンダアクティーを愛用しています。
No.7
- 回答日時:
20年が一つの基準とすると、確かに短命ですね。
家内が以前乗っていた軽自動車は4年ほど前にトラブルが続発したので、たった17年しか乗っていないけど廃車にしました。ちなみに私がこれまで所有した普通車は最長で13年(今乗っている車)です。
No.6
- 回答日時:
私の場合は、18歳の大学1年生の時に免許取得しましたが、もうすでに周りの子はみんな車を買って乗っていました。
「俺は4年後にはどこかの企業に入って営業車にでも乗るつもりなので、普通車の中古をローンで買い、バイトしながら返済していき、公道で実践練習もしておくつもり」 とかそんな感じのことを言っていました。
どこかの上場企業に入社できれば、最初に上司が乗る管理職の普通車とかを仕事に同行させられる形で、「運転して」 とか言われる。 さすがに1度もチェックもせずに車のキーを渡して「好き勝手の社有車乗って良いよ」 と言う企業はない感じですので、普通車で乗りなれている方が良いと考える人が多かった感じ。
中古車を買う人とかに、「軽自動車の中古ってどうなの?」 と訊くと、「軽自動車ってそんなに長く乗る人はいないし、大学1年生で新車を買っても4年後に社会人になった時に普通車に乗り換えるとかする時に結構買取の値が安くなるのでやめておいた方が良い」 と言う人が多い感じでした。
普通車だと街中とかを普通に流れに合わせて走ると、エンジン回転数は、2,000回転いかないくらいで順にATでシフトアップします。
軽自動車だと、同じ道路を走っても、エンジン回転数が3,000回転とか高い感じがあります。
軽自動車は、エンジンの排気量が、660CCとかですので、1気筒あたり220CCくらいのピストンが3本ある感じで、バランス悪いのでアイドリング時とかに振動がある。
ガソリンエンジンの場合、1気筒400~700CCくらいの排気量が燃費が良いという研究結果あるみたいです。
軽自動車って、タイヤとか小さいので、遠出すると疲れるとかもあると思いますが、それなりに振動も増える感じ。
近年アイドリングストップ機構とか増えた感じですが、あれは軽自動車の信号待ち時とかのアイドリング時の振動対策という役割が大きいみたいです。
一説によりますと、人体には振動がかなり悪影響を与えるという説があります。
例えば、イギリスでは生活保護受給者に子供がいる場合、集合住宅ではない一戸建てが優先で割り当てられるとかあります。
親が発達障害とかあった場合で働くことができない場合とかだと、子供は遺伝の影響も受けると考えられますが、育つ環境が集合住宅ですと、微妙に揺れるとかの振動がさらに悪化させると考えられていますので、「親が生活保護受給者だった、その子も大人になると生活保護受給者になった」 みたいな負の連鎖を断ち切る環境を与える感じです。
昔は大学1年生の人とかですと、「普通車に乗った方が社会人での実践テストとかも有利だし、振動とかの影響はなるべく避けたい」 みたいな感じがありましたので、大学生が同じ大学生とかを見た時に軽自動車とかディーゼルエンジンに乗っている子を見たことがない感じでした。
後は事故の問題。 日曜日とかのニュースに、「本日事故が起き、軽自動車を運転して母親と小学生の子供が対向車と追突した際に、衝撃で反対側の壁に飛ばされ激突して意識不明の渋滞です」 とか言っていたりします。
同じ大学に一緒に行く友達が、「ちょっと母ちゃんが友達を家に連れて来いって言っている」 と言って、「えっ~~~面倒くさいなあ」 とその日学校が終わって実家に行くとかある。
信じられないことに来客用の駐車場がない。 友達の家は会社経営しているのに、お父さんの車のガレージがあるだけだったりします。 邪魔にならない家の前の公道に車を路上駐車して家にあがる。
家の友達の部屋とかにお母さんがジュースとか持ってくる。 「お母さん、車を表に置いていますので邪魔になったら言ってくださいね」 と言う。
お母さんが、「立派な車に乗っているんですね」 とか言う。 高級車とかに乗る人って、見栄とかで乗る人もいれば、目的があって乗っている人もいるので、お母さんから見ればどっちなの? と思う。
「お母さん、僕たちは保険会社が事故をやらかす人という位置づけで自動車保険も割り増しな保険料なのです。 どんなに練習してもひょっとしたら公道には頭のおかしな人が運転しているので、1台くらいよけきれないのかもしれません。 ○○君と一緒に車で大学に行くとかありますので、事故に遭っても大丈夫そうな車にしておきました」 と言う。
18歳という年齢になると、車に関しても同乗させるという部分でその子の安全性とかも考慮していかないといけない感じ。
大学生って、チンピラとそう大差ない恰好している感じなので、お母さんから見ればチンピラに見えてしまい、大切に育てた我が子の人生が台無しになるのかもしれないとか考えたりする。
その子のおじいさんはずっとクラウンに乗っているとかそんな話を友達から聞いたので、たぶん友達にも同じレベルの水準を求めるところがあると考えられます。
「お母さん、僕はお金ないので軽自動車に乗っています」 とか言われれば、「お金ないのに車乗るのは間違いじゃないの?」 と思われる感じ。
事故に関して認識が薄い人って、何も考えていないような人が多いので、どちらかといえば社会人になっても伸びしろないとかお母さんは知っていたりします。
昔はそんな感じで普通車とかの方が多かったと思いますが、シンプルな問題として、金目の問題とかで軽自動車とかが増えたのだと思います。
新車販売台数ランキングとかでは軽自動車ばかりという感じになってしまうと、軽自動車にも高級車の装備と同じようなものが採用されるように変わっていくので、「あの新型の装備が良いなあ」 と欲しくなる人が多い。
女性とかでもどこかの企業でOLさんとして働いていると、”車占い” みたいなものが好きな人は多い感じあります。
友達が合コンとか誰か男性と知り合い、「あの人結婚相手としてはどうかな?」 と相談すると、軽自動車やコンパクトカーに乗っていれば、「わざわざ小っちゃい車に乗るだけの理由あると思うのでやめておいた方が良いのでは」 と言ったりする。
自分が働いている会社でも見ると、そこで普通車とかが多いので、そんな感じがする。
>20年ものの軽自動車は見かけない
私の自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があるのですが、屋根付き月極駐車場とかだと車が長持ちする感じがあるので、軽自動車でも、普通車でも20年とかざらにありますよ。
普通車とかって、そんな高い車を買うような人だと、こだわる人はコーティング専門店で40万円出してグラスコーティングしてもらい、洗車は1回3千円とか洗ってもらう感じとかあります。
軽自動車の場合、塗装が薄いとかもありますし、近年は全高の高いボディとかが増えた感じで、昔はアルトのような全高低いボディとかだったりしたので、見た目で古さが出てしまうとかもあります。
軽自動車だと、”フラット7” という7年リースで毎月1万円とか新車に乗れるので、「月1万円でしょ? 7年乗ったら乗り換えた方が良いよ」 みたいな感じもあります。
車って、古くなると、普通車でも軽自動車でもメンテナンスが必要になってきますので、特に詳しい人でもないと、公道でエンストとか怖い感じもあります。
■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …
特に何かこだわりのようなものがあって長く乗るのは良いと思いますが、ある日公道でエンストして自走できなくなる故障とかがあります。
例えば、朝とかのラッシュ時にオフィス街で突然エンジン止まるとかすれば、それは自分で対処しないといけない。
でも、都市部だとクラクション鳴らされまくるとかもあります、誰も助けてくれないとかもあります。
公道を走る車両は、所有者が整備点検する義務のようなものがあります。
ある日突然そんなシュチュエーションに遭遇しますと、「もう2度と古い車なんか絶対に乗らない」 と言って新車買って2年とか3年でまた新車に乗り換えるとかされるようになる感じ。
テレビドラマとか、映画のワンシーンで故障してとかのシーンを見ていたりして、いざとなれば自分で対処できると思い込んでいる人は結構いらっしゃいます。
でも、いざそんな目に遭うと、「助けて」 みたいになる感じだったりします。
自分のせいで周りに渋滞でもおきますと、周りの人には迷惑なだけですので、「てめえ、ぶっ殺すぞ~~~」 みたいに怒鳴る人とかも実際にいたりします。
それに対処できる人って少ないと思います。
そんな感じで、まだ乗れると思っても古くなると買い替えるとかどうしても起こると思いますし、軽自動車に乗っている人が、「俺ってメチャ車に詳しい」 とかって少ないと思いますので、20年超えて乗る人が少ないと思います。
No.5
- 回答日時:
そういう面もありますが装備品が一新された、というのも大きいです。
軽の規格は何度も変更されています。
現行のものは平成10年10月からのものです。
この時に全長、全幅が拡大されました。(排気量と全高は据え置き)
同時にエアバックとABSの装着率ががくんとupしました。
これがかなりの買い替えの原動力になったことは確かです。
No.4
- 回答日時:
ホンダ・ビートとかスズキ・カプチーノは、新車が製造されていた頃の販売台数から考えると、よく生き残っていると思いますが。
基本的に20年以上前の軽自動車は、耐久性の面で『ちゃんとしたクルマじゃなかった』っというのが大きいです。
例えば・・・軽自動車の車体がフツーのクルマ並みに長持ちする様になったのは、1996年の軽自動車規格改正後で、それ以前の軽というと、車体はサビ易く『タワタワ』『グニャグニャ』で、何度も転売に耐える様なモノではありませんでした。
また『販売価格自体が安い』ということもあるでしょう。元々の値段が安いので減価償却が早く、資産としての価値(≒中古車として売れる価値)が急速に低下します。乗り換えの時に売ろうとしてもマトモな値が付かず、下取りで店に引き取ってもらっても、引き取った方はおカネをかけて直してもそれなりの価格にしかならないので、古いモデルは中古車として転売するよりも廃棄して来ました。
こういうクルマは、あまり生き残らないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
軽自動車を新車で買おうと思っているのですがおすすめのありますか? またこのメーカーのはやめておけとか
国産車
-
車について AT限定免許から限定解除してMTも乗れるようにしました。理由はスポーツカーを買うからです
国産車
-
MT車乗りですが質問させていただきます・・・
その他(車)
-
4
前後ドラムブレーキを採用している自動車がないのはなぜですか?
国産車
-
5
アクア燃費イマイチじゃないですか?特に暖房つける冬
国産車
-
6
アイドリングストップ車って怖いですね エンジン始動する、わずかな時間にバックするんですよね
国産車
-
7
車の走行距離「93.7km」について
国産車
-
8
軽自動車のことを軽四と言う人は普通に軽って言えないんですか?
国産車
-
9
今の車
その他(車)
-
10
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
-
11
マニュアル車を再度普及させれば…
国産車
-
12
ヴェルファイアは強い車のはずですよね?
その他(車)
-
13
言わゆる街の車屋さんで車を新車で購入したのですが、その後正規のディーラーでメンテナンスなどしてもらえ
国産車
-
14
ガソリンを満タンに入れた時、前は航続可能距離が500キロ以上あったのに、今日満タンにしたら400キロ
国産車
-
15
国産車の 車幅について
国産車
-
16
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
17
車のメーターについて 高速道路で時速100kmで1時間走ってみました。 たまに105km前後と速くな
その他(車)
-
18
普通の車のタイヤ交換、F1みたいにセンター一本なら、早いし、マスジメなしで楽なのに、5本とか
車検・修理・メンテナンス
-
19
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
20
なぜ昔の車は1万回転以上回るのに今は回らないのですか?
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
LEXUSの車は日本人なら誰もが一...
-
5
そんなに全貯金額で、車を買え...
-
6
軽自動車で、助手席のサンバイ...
-
7
車庫証明を自分で取ります。い...
-
8
夏場に、車で、エンジンを掛け...
-
9
キャッシュで新車を買ったら所...
-
10
片道40キロの距離に通勤してい...
-
11
運転中の音と衝撃で分かる事故...
-
12
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
13
車は何度の坂道まで走行できま...
-
14
娘がシルバーの車を嫌がります...
-
15
曲がるときに膨らんでしまいま...
-
16
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
17
ワゴンR(CT21S)の給油...
-
18
車庫証明で困りました!
-
19
故障の見極め
-
20
代車に擦り傷をつけた。主人に...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter