

仕事を退職し、10月下旬から国民健康保険に加入しました。現在無職で、しばらくしたら失業手当を受給します。
ちなみに、祖父(世帯主、後期高齢者)、祖母(後期高齢者)、父(会社員ですが年明けに退職する予定)、母(パートですが自分の会社の健康保険に入っています)、兄(自分の会社の健康保険)の6人暮らしです。
私は、世帯主の祖父の扶養(意味合いが違っていたらすみません)ということになり、支払通知は祖父の名前で届きます。
しかし、実際は私が支払いをするので、減額・免除できるか自分で調べてみましたが、調べれば調べるほどに混乱してきたので質問させて頂くことにしました。
ちなみに、国民健康保険料は全8期で、支払金額は毎回約3万円です。
・上記の全8期、毎月3万円、つまりこの1年間で約24万円の健康保険料は、今まで働いていた収入に対して決められた金額である為、住民税と同様に減額免除には適用外でしょうか?
退職理由が自己都合であることと、一人暮らしではない現状を踏まえると、適用外ですよね
・ですが、調べていくうちに、『世帯分離』という記事に辿り着きました
世帯分離をすれば、次から支払う分から減額になるのでしょうか?
そもそも、世帯分離をした方がいいのかどうかも未だハッキリ見出せておりません…
・世帯分離をせず、素直に支払を済ませ、確定申告後にいくらか戻ってくることはあるのでしょうか?
国民健康保険の話ですが、年金も同様に悩んでおります。
どなたか、お詳しい方、経験者の方、アドバイス頂けると幸いです。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>今後1年の国保税が決まる…
違う、違う。
3月分まで。
4月~来年 3月分は、令和3年分確定申告のデータにより、令和4年6月に決まります。
つまり 4~6月は納付がないということ。
>来年からの国保税は上記で仮定した額を超えることはない…
来年というのは 6 月以降ね。
>全8期ですが…
分納回数は市によって違い、少ないところでは年 4 回です。
あなたのところでは 7月~2月の 8 回分納なのでしょう。
>仕事をしていた時毎月引かれていた分と同程度の保険料なので金額を…
それは良かったですね。
一般には、事業主負担がなく社保よりは高くなることが多いです。
>全く変わらないか逆に高くなるのであれば変に世帯分離はしない…
国保は自治体によって算定法が異なりますが一般には、
1. 所得割額 : その世帯の国保加入者の所得に応じて算定します。
2. 資産割額 : その世帯の国保加入者の固定資産税評価額応じて算定します。
3. 均等割額 : その世帯の国保加入者の人数に応じて算定します。
4. 平等割額 : 一世帯あたりにいくらとして算定します。
の 4 つから更正されます。
自治体によってはこのうち 1つまたは 2 つがないこともあります。
(某市の例)
http://www.city.fukui.lg.jp/fukusi/hoken/tax/kok …
世帯を分ければこのうち 4.番が二重にかかるので高くなるのです。
>納付義務は世帯主にあるけど私自身のお金(微々たる貯金です…)で払う…
確定申告 (年末調整でも) をすることがあれば、あなたの社会保険料控除となります。
No.1
- 回答日時:
>私は、世帯主の祖父の扶養(意味合いが違っていたら…
はい。国保は社保と違って (保険料が) 不要イコール扶養ではありません。
オギャアーの瞬間から 1 人の加入者としてカウントされ、世帯主に課せられる国保税に反映されます。
国保は住民票の世帯ごとの加入であり、世帯主に納付義務が課せられているのです。
世帯主がたとえ国保でなくても、「犠牲世帯主」と言って納付義務者となります。
>今まで働いていた収入に対して決められた金額である為…
漠然と「今まで」ではありません。
現時点での国保税は、令和 2 年分年末調整または確定申告のデータによっています。
>住民税と同様に減額免除には適用外でしょうか…
退職理由が、重篤な疾病にかかったとか、倒産で解雇したとかなら相談の余地はあります。
自己都合での退職なら門前払いです。
>世帯分離をすれば、次から支払う分から減額に…
現時点で国保があなた 1 人だけなら全く変わりません。
世帯内で国保が 2 人以上いるなら、世帯を分けたら合計額は逆に高くなります。
>確定申告後にいくらか戻ってくることはあるの…
社会保険料控除として、所得税・住民税の減税にはつながりますが、国保税そのものが返ってくることはあり得ません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
老齢厚生年金少ないんですが……。
厚生年金
-
国民健康保険料の徴収額について
健康保険
-
国民健康保険には被扶養者という概念がない?
健康保険
-
4
50才から、年金払うのは遅すぎますか?もちろん、年金を払う事は義務ですが、今まで病気がちで途中で払え
国民年金・基礎年金
-
5
国民年金や国民健康保険料を払わずに無視して、その分を好きなことに使って、その人間が高齢者になった時に
国民年金・基礎年金
-
6
定年退職時の健康保険の手続きについて
健康保険
-
7
市民税、国民健康保険税ってこんなに高いものなのでしょうか? 2021年12月15日付で会社を退職、2
健康保険
-
8
国民保険を脱退したいのですが 14日をすぎてしまった場合どうすればいいんでしょうか? 社会保険と国民
健康保険
-
9
父親だけ国民年金を払っています。 父親が亡くなったら母親は、遺族年金はもらえるのでしょうか?
国民年金・基礎年金
-
10
年末調整について
年末調整
-
11
会社が給料の差額、もしく社会保険料をネコババしてると思います
厚生年金
-
12
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
13
健康保険は「協会けんぽ」に加入して、厚生年金に加入しないなんて可能ですか?
厚生年金
-
14
夫婦が1人になった時の年金について
国民年金・基礎年金
-
15
国民健康保険の低所得取得について
健康保険
-
16
国民健康保険
健康保険
-
17
国民年金に関して
国民年金・基礎年金
-
18
健康保険証の喪失証明書なのですが、送ると向こうは言っていたのですが、一刻も早く作りたいのですが、前の
健康保険
-
19
正当な理由のある自己都合退職について
雇用保険
-
20
健康保険任意継続について
健康保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
国保を世帯主以外が払えますか?
-
5
住民票と健康保険の世帯主が別...
-
6
国民健康保険税と世帯分離について
-
7
息子が国民健康保険に加入する...
-
8
同棲に伴う世帯主の登録と税金...
-
9
歯科医師国保組合員の扶養家族...
-
10
擬制世帯主の所得は、国保税の...
-
11
同居している兄妹を世帯分離す...
-
12
世帯分離後の、国民健康保険料...
-
13
世帯分離のデメリットってある...
-
14
国保の未加入期間の支払いについて
-
15
住民票を変更すれば国民健康保...
-
16
犠牲世帯とは
-
17
世帯分離すると82才の姑が払う...
-
18
世帯分離は24歳フリーター年...
-
19
国保の犠制世帯主の変更について
-
20
こんにちは。 国民健康保険のこ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
世帯分離についてですが、『国民健康保険料を安くしたい』が理由だと取り合ってもらえないと色々な記事で見かけました。確かに私も、安くしたいのはしたいのですが自分で支払いをしていくので…
昨日役場に行ってそれとなく質問したら『〜と思います…』『多分』といった感じでした。自分の伝え方や相談内容の順番1つで減額になる可能性が無くなってしまうのであればこうしてよく調べてから役場で聞いてみようと思い質問しました。
会社員でしたので令和2年分の所得に対して、今後1年の国保税が決まるという認識で合っていますでしょうか?
話が前後して申し訳ないのですが、市が定めた国保税が仮に一万円として、確定申告をすれば現在、そして今後暫く無収入なので来年からの国保税は上記で仮定した額を超えることはないでしょうか?
前提としてまず自己都合退職であること、現在収入が無く、納付義務は世帯主にあるけど私自身のお金(微々たる貯金です…)で払うため、家族の懐事情がどうであれ、決められた金額をきちんと払うしかないものと思うしかないのですね
全8期ですが12ヶ月にならすと仕事をしていた時毎月引かれていた分と同程度の保険料なので金額を不振に思ってはいません
祖父が後期高齢者の為、国民健康保険と後期高齢者医療制度の違いがよく分からず…。なんにせよ全く変わらないか逆に高くなるのであれば変に世帯分離はしない方がいいんですね