
18歳以下に現金10万円給付についてどう思いますか?
私は貯蓄に回ると思います。実際に前回の分は全て貯蓄されています。私は18歳なので今回も給付対象ですが、今回も貯蓄すると思います。理由としては私に対して給付されたとしても管理するのは親であり、親の許可無く引き出したり、使うことは出来ません。
欲しい物がないわけではありません。しかし国からわざわざ給付された10万という額を何に使ったからいいか見当がつかないからです。私の友達にはiPhone12を一括で購入した人もいました。そのような使い方が勇気がなくて出来ません。将来のために撮っておけば何かもっといい使い道があるのではないか、まだ親のすねをかじれる時期に自分の10万円を使う必要があるのかと思ってしまうからです。
私の家庭はコロナによる打撃が少ないためこのような考え方ができるかもしれませんが、大きくダメージを受けた家庭は子供に給付された10万を家族のために使ってしまうのではということも懸念されると思います。
また、なぜ18歳以下なのかも理解できません。大学のほうが当然授業料も高く、家計の負担になっていると思います。特に理系は専門的に学びたいことがあってその学部学科に進学したのに授業料のせいで退学しなければならなくなることがあると考えたら一定の水準を満たしていない家庭の大学生にも給付するべきなのでは?と考えてしまいます。
皆さんはとう思いますか??
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
多くは貯蓄に回ると思います。
5万だけをクーポン給付だとしても、これまで、現金や電子マネーで支払っていた人々が、5万相当額をクーポンで支払うというだけです。
二十数年前に地域振興券という事業(中学生以下だったと思います。)が実施されましたが、私は日常的な買い物を現金を使わず、振興券で支払いしましたよ。
今回も、景気対策の効果は少ないと思います。
今回の10万は公明党の案ですが、自民党は公明党の意見を取り入れざるをえないのだと思います。
なぜなら、衆議院は小選挙区制が基本ですから、各選挙区での第一党が当選するのです。
※2位以下は死票(死に票)となります。
各選挙区に公明の基礎票が2万くらいあるのを自民党としては無視できないのです。
もしも公明が自民の反対勢力になれば、多くの自民候補者は落選するのです。
いずれにしろ小選挙区制は欠点が多いと思います。
https://cigs.canon/article/20211108_6331.html
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142540
No.10
- 回答日時:
どうも思いません
みんなが選んだ自民党公明党がすること
ただの多数決です
貯蓄だろうが生活費だろうがそんなものは関係ない
そもそも
前回はすべて貯蓄に回ったという事実はありません
嘘は止めましょう
払った学費や生活費が、所得から支払われたのか、それとも給付金から支払われたのかに区別などない
No.8
- 回答日時:
貯蓄にまわるとおもいます
貰えなくても借金する家庭でない限り
使う必要のないお金になります
18歳以下に配るだけでも公明党は次の選挙で票が集まります
困ってる家庭の子育てに配るのな子供がスマホ持ってる家庭は贅沢なので
却下とか色んな規制を設けるべきだった
No.7
- 回答日時:
18歳以下に現金10万円給付についてどう思いますか?
↑
天下の愚策です。
1,こんなことしても、消費に使われる金は
少なく、景気回復の効果などありません。
こういうのは継続しないとダメなのです。
それには減税が効果的です。
2,こうした現金配付は、国民を卑しくします。
私は貯蓄に回ると思います。実際に前回の分は
全て貯蓄されています。
↑
10%ぐらいは消費に回ったそうです。
また、なぜ18歳以下なのかも理解できません。
↑
子育てに金がかかるから、というのが
大義名分です。
皆さんはとう思いますか??
↑
全員に配りたいけど、予算がない。
それで制限した訳ですが、
実体は、金で票を買っただけです。
賄賂の一種です。

No.6
- 回答日時:
日本にいる人間全てにばらまいたら13兆だかかかる。
18歳未満のガキだけなら2000万程度(幸福度ランキング1位~3位の3か国の総人口分ぐらいの数がそれでも日本はいるけど)なので2兆+事務経費で
2兆3000億ていど
日本にいる人間全てにばらまくより1/6の出費ですむ
で、ガキにばらまいとけば、そのガキの親共も支持するだろうから
一石二兆
加えて憎き創価学会の奴等の母体の公明党の奴等の面目も保てるって所でしょう。
まぁ憎悪を頂くなら
日本に2000万近くいる創価学会の人間共を憎悪してくださいね。
この公約建てたのは創価学会の公明党の人間共ですから。
自民党は
住民税非課税世帯(たしか生活保護世帯は除外)、
貧困の大学生(たしか16%ぐらいと想定してたようだけど)
という公約だったと思うけど
憎き創価学会の人間が18歳未満のガキに10万公約し
なぜか毎度、公明党の公約ってとおるけど
自民党ってなんか創価学会に弱みでもにぎられてるのかな
でも財務省からみても
1円もださないと、乞食共がさわぎだす
18歳未満にだけでもばらまいとけば
2000万の人間には給付金だしたといえるし
全員にまたばらまいと13兆だかかかるより
18歳未満の人間だけにしておけば10兆も出費が減るので
まぁ政府としても都合がいいのではないですか。
今の乞食世帯みたいに、10万ごときでぐだぐだやっても
無駄なだけで、まぁ日本に税金払うのが無駄だなぁというまた象徴が一つ増えたなぁって感じでね。
No.5
- 回答日時:
そうですね、日本の政治は大義名分だけで進んでいます。
今回の給付金も次期参院選のための作戦でしょう。
ソレと18歳未満に支給ですが…基本的には保護者に学用品等の購入費を助成しています。
貯金するのは論外ですよ!
使う為のお金を配っているのだから、全額子供に使うのが義務です。
No.4
- 回答日時:
まぁ、現時点 銀行預金が2兆円増えるだけの死に金になるならば給付の意味は無いので中止が妥当。
経費使ってでも用途や期限絞るべき。学費にすればいいのに。18歳は世界的にも成人の区切りが多いし、国内も児童福祉法などで区切りとなるので、ざっと高校生まで・・のイメージだと思います。
そこは、1歳2歳でゴタゴタ言う人もいるから誰かが決めればいいだけ。
授業料が高いって・・・それは同意できません。
私立は経済的に厳しいからって、頑張って国公立入った人にこそ給付すべき。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
なぜ総裁選は国民投票じゃないの?
政治
-
そもそも年功序列なんてなんの為にあったのでしょうか
経済
-
党員票はトップ人気だけど、議員投票は三位というのを簡単に言うと……
政治
-
4
結局、なぜ日本はコロナ患者が激減してるの?
医療・安全
-
5
立憲民主党の原発ゼロ
政治
-
6
何で10万円の給付は、18歳以下に限定したのですか。19歳以上の方が大変な思いをしているのに何で支給
政治
-
7
野田氏の総裁立候補は河野氏の総裁阻止とみられても仕方がない。 何故なら、野田氏の総裁の可能性など皆無
政治
-
8
中国ってダムにしても不動産バブルにしても崩壊するすると言いだしてからが長いですよね? 結局最後はなん
世界情勢
-
9
日本の失われた20年の、原因は、なんでしょうか?
経済
-
10
日本のGDPと給与がこの30年間、何故、ほとんど増加しない?
経済
-
11
今後日本人の賃金が下がり続けたら、製造業が大発展するんじゃないですか?
経済
-
12
立憲民主党敗北の理由を教えてください。
政治
-
13
日本人と朝鮮人の頭の良さ
教育・文化
-
14
結局は安倍晋三が一番マシだったんだね? 岸田って自分で何も決断できないし、こんなのが首相してていいの
政治
-
15
そろそろ本気でニート問題を片付けてないといけないと思いますが、どういう方法が良いと思いますか??
経済
-
16
韓国に見捨てやれたら日本は終わりですか??
世界情勢
-
17
何故、世界の多くの人が宗教を信じているのでしょうか?
政治
-
18
安倍政権で貧富の差は広がったと思いますか?
経済
-
19
河野太郎さんが総裁選で負けた理由を教えて欲しいです
政治
-
20
「拉致被害者は生きていない」と立民・生方氏 家族会など抗議の報道について。 思わず口が滑った失言と違
政治
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
10年後もTOYOTAは世界のトップ...
-
5
総会の年度とは
-
6
今円安で物価が上がっているけ...
-
7
国が強制的に給与を少しだけ上...
-
8
経済が全くわからないのですが...
-
9
トヨタとか円安の恩恵受けまく...
-
10
日本へ入国したいんですが現在...
-
11
日本とアメリカは貿易依存度が...
-
12
なぜ円安が進んでいるの?
-
13
もはや世界中の株式市場のバブ...
-
14
日銀の黒田総裁はいつになった...
-
15
マルクスの資本論どこがおかし...
-
16
コストが下がれば値段も下がる?
-
17
日本もロシア産の石油を輸入し...
-
18
税金に、ついて、 高額所得者、...
-
19
国際残高と税の政策について。
-
20
日本はいずれ消滅
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter