
「ないで」です。日国では「ない」は打消の助動詞「で」は断定の助動詞の連用形としているのでしょうか?
*ない‐で(日国)
[補注]成立については、まだ定説がない。「ない」は打消の助動詞と見られるが、「で」は助詞か断定の助動詞の連用形か、決めかねる。
*ない(日国)
〔助動〕(現代語の活用は「なかろ(なから)・なく、なかっ・ない・ない・なけれ・〇」。動詞、助動詞「せる」「させる」「しめる」「れる」「られる」「たがる」の未然形に付く打消の助動詞)
1 打消を表す。
*で(日国)
(断定の助動詞「なり」の連用形「に」に助詞「て」の付いた「にて」の変化)後に、断定の助動詞「だ」の活用に組み込まれて、連用中止形に用い、また、「ある」「ない」「あります」「ございます」などに続けて用いる。
*だ
〔助動〕(日国)
(活用は「だろ(だら)・で・だ・○・なら・○」。用言および助動詞の終止連体形に付く)断定の助動詞。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
#4です。
>「ある」「ない」「あります」「ございます」などに続けて用いる。
:
言われてみればそうですね。
これは間違いでしょう。
・「ある」「ない」「あります」「ございます」などを続けて用いる。
などでなければおかしい。
>これは「ない」助動詞の連体形「で」断定の助動詞で当てはまりませんか?
:
「ない」助動詞の連体形+「で」断定の助動詞連用形
という意味ですね?
可能性としてはありますね。
ただ、他の3つの可能性も捨てきれない、というのが日国の立場なのでしょう。
No.4
- 回答日時:
「ない」は打消の助動詞としていますね。
《「で」は助詞か断定の助動詞の連用形か、決めかねる。》
となっています。
また、
《文法上の扱いについては、全体を接続助詞とするもの、打消の助動詞の連用形とするものなどが見られる。》
とも付記している。
つまり、以下の4つの可能性について言及はしていますが、日国としての立場は定まっていない、ということなのでしょう。
・ない+助詞「で」(格助詞・接続助詞・終助詞)
・ない+断定の助動詞の連用形「で」
・ないで(接続助詞)
・ないで(打消の助動詞の連用形)
*で(日国)
(断定の助動詞「なり」の連用形「に」に助詞「て」の付いた「にて」の変化)後に、断定の助動詞「だ」の活用に組み込まれて、連用中止形に用い、また、「ある」「ない」「あります」「ございます」などに続けて用いる。
「である」「でない」「であります」「でございます」ということですか?「続けて用いる」と書いてあるので「ない」の後に「で」が付くと思ってました。
*だ
〔助動〕(日国)
(活用は「だろ(だら)・で・だ・○・なら・○」。用言および助動詞の終止連体形に付く)断定の助動詞。
これは「ない」助動詞の連体形「で」断定の助動詞で当てはまりませんか?
No.3
- 回答日時:
「ない」は打消の助動詞と、「で」は助詞か断定の助動詞の連用形か、格助詞「で」、助詞「て」の三種類があります。
「で」という形の問題ではなく、どの意義で使用されたかの相違で、文脈によります。■
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
の(格助詞)
日本語
-
完了
日本語
-
4
ある動作が「ひとまず終わった」ことを言いたいのですが、なんと言い換えられますか?停止でしょうか。割と
日本語
-
5
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語
-
6
君でもできるの「でも」は複合助詞ですか?
日本語
-
7
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
8
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
9
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
10
漢字を教えてください
日本語
-
11
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
12
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
13
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
14
「〜年ぶり」は「好ましいこと」限定?
日本語
-
15
日国 凡例
日本語
-
16
て 終助詞
日本語
-
17
もし
日本語
-
18
「怒り心頭に達する」という表現は誤用ですよね?
日本語
-
19
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
20
適切な言葉を教えて下さい。
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「初め」か「始め」どちら?
-
5
「こんばんは」「こんばんわ」...
-
6
「年次」と「年時」に使い方に...
-
7
眩光の読み方
-
8
「わかりづらい」 と 「わ...
-
9
出来るか出来ないかを表す熟語...
-
10
「6月まで」というのは6月以内...
-
11
「~していず」とか「~してお...
-
12
「平準化」と「標準化」の使い...
-
13
「おっしゃっていただく」は正...
-
14
「お話させていただく」か「お...
-
15
「急かしてすまない」を敬語に...
-
16
官公庁へのあいさつ文の書き方...
-
17
「充分」と「十分」の使い分け...
-
18
公式な文章での一つ目、二つ目...
-
19
○○様ほか3名は合計何名?
-
20
敬語:●●をとりにきてほしい、...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter