
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
それはよくある間違いです。
物事というのは、起きたところから波紋が同心円状に広がるように、周りに拡散していくのです。起点と終点(日本)だけを見れば一方通行にしか見えないというだけです。イノベーション(起点)がどこで起きたかというのは、やはり文化度が関係してきます。多くのものは人々の積み重ねで出来ています。全くの無から作り出しているわけではないのです。
似たような話としては、ことば(方言)が京都から広まったという話があります。たしかに京都で使われ始めた言葉は京都から同心円状に広まっていて、それらの言葉は多いのですが、地方から使われ始めた言葉は、その地方から同心円状に広まっていたりします。
質問の、具体的な例を挙げるのは難しいですが(例えば研磨石器とか、大豆とか、ウンシュウミカンとか、あるような無いような?)、探せば見つかるんじゃないかと思います。
No.7
- 回答日時:
インドが一番早く発展した
からです。
次が中国です。
日本は遅れました。
それで、インド→中国→日本
という流れになったのです。
なぜインドが一番早く発展したかと
いえば、インダス川があって
人が集まったからです。
人が沢山集まると、文化、文明が
発達しやすくなるのです。
No.6
- 回答日時:
インドと中国は四大文明の発祥国。
インダス文明のほうが数百年古い。
このため、宗教など思想哲学の発達もインドの方が早かった。
とはいえ、中国にも百家争鳴時代があり、孔子や孟子たちが活躍した。
これらは儒教として今でも中国や朝鮮の社会を支配している。
つまり、インドから中国に伝わったのはほとんど仏教のみだった。
その仏教も宋の時代、時の皇帝に滅ぼされている。
インドと中国はほぼ無干渉だった、ということもできる。
日本の場合、四大文明の時代は石器時代~縄文時代。
統一国家や統一文明もない。
文字すらなかった時代である。
つまり、完全な後発国で、手っ取り早く文明を取り入れた蹴れば先進国から輸入するしかなかった。
当時の先進国はインドと中国。
しかしインドは遠すぎる。
中国は渡来人もおり存在は知られていた。
船で行けることも知っていた。
なぜ手っ取り早くと考えたかというと、当時の日本は小国乱立状態。
たぶん大きくても都道府県規模。
小さければ市町村程度。
他国に後れを取ればあっという間に滅ぼされる。
戦国時代と同じようなものと思えばよい。
戦国大名は自国保全のため民政に努め、軍事力を磨き、外交努力を重ね、朝廷と関係を以て権威を増そうとし、文化力や技術力の向上を図った。
太古の昔、倭国王が金印を授かり卑弥呼が生口を差し出したのも、同じ目的だったろう。
No.5
- 回答日時:
インドはインダス文明、中国は黄河文明など、日本よりも早くから人が集まって大きな社会ができ、技術なども進歩していました。
なんでこの地域は文明が早く始まったかと言うと、基本的には「農耕をするのに適していた」からです。農耕が始まると生産に必要な人数よりも多くの食料を得ることができ、食料を食べさせてもらいながら職人になったり兵士になったりしたからです。
なので農耕文化が始まると強力な軍隊ができ、戦争が起きるようになるので、戦争に負けないように技術が加速していき、文明度がどんどんあがっていったのです。
、紀元前から紀元4世紀ぐらいまでの日本は文明黎明期で、農耕が始まったばかりの弥生時代ですから日本から中国に送りだす知恵はあまりなかったのです。
ただ、これは記録に残っているものだけですから「全く無かった」とはいえませんが、文明度が高い中国に対して、まだ文明度が低かった日本から何かを伝えた、ということはあまりないでしょう。
中国→インドへの伝播はそれなりにあります。古代中国の4大発明といわれる羅針盤・火薬・紙・印刷とそれに付随する技術や麺類などの食文化は中国からインド方面に伝播し、10世紀ぐらいをかけてヨーロッパに到達しています。
No.4
- 回答日時:
そりゃ科学技術も文化も発展していると自称している国は、未開だと考えている地から学ぶことはあまりないですからね
ある程度時代が進めば、日本から中国側に伝わって行った物も出てきますが、古代と言う意味ではほぼ一方通行でしょう
平安時代あたりになれば、例えば日本刀なんかは中国へ伝わって影響を与えていますし、流通らしい流通が始まれば相互的に影響を与えあったと考えてもいいと思います
No.2
- 回答日時:
川が逆流することはないように、
技術・知恵は多い方から下流へ一方的に流れ込み、金品・人材は吸い上げられ技術・知恵に変換されます。
交易は対等じゃないと発生しない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
何故、イギリスは人口が倍あるインドを植民地に出来たのですか? しかも、インドって昔は強かったんですよ
歴史学
-
日本人は中国等から来たという説は何がおかしい?(ドラえもんのアニメ)
人類学・考古学
-
4
歴史学者100人に聞いた歴史上の人物で一番なのは
歴史学
-
5
白人主義者は、俗に言う、ユダヤ人の事も迫害しているんですか?そうなると、黒人は、黒、アジア人は黄色、
人類学・考古学
-
6
アパートのポストについて アパートのポストに私の部屋番号が書かれてないのですが、郵便物は投函されます
郵便・宅配
-
7
日本史の質問です。 2001〜2006年の小泉純一郎内閣について。 『聖域なき構造改革』を掲げ、国と
歴史学
-
8
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
9
朝鮮人とタメ口
歴史学
-
10
高学歴の人って頭が柔らかいはずなのに、なぜそうじゃないの?
大学・短大
-
11
日本は敗戦国です。日本人の文化が某国から脅かされてきました。 食文化は大切です。 健康維持にも欠かせ
人類学・考古学
-
12
韓国人ですけど 日本には反日多いですか??
その他(国内)
-
13
第二次世界大戦のフランスのドゴールは活躍してないし、存在感ないのに、なぜドゴール空港と名前が付くよう
歴史学
-
14
恐竜を化石などからDNAを採取して復元させることは可能ですか?
人類学・考古学
-
15
日本は第二次世界大戦で負けて、何処の国にいくら賠償金を支払ったのでしょうか。日本に占領されていた朝鮮
歴史学
-
16
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
17
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
18
日本って世界2位の交通事故数ですが、トヨタとかのせいですよね
経済
-
19
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
20
ロングボウやクロスボウ、和弓等で、 甲冑を貫通できたのは本当ですか? チェインメイルは貫けたらしいで
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
吉⏺️沙保里はテング猿の化身で...
-
5
吉⏺️沙保里はアンコウの化身で...
-
6
吉田沙保里はガマガエルの化身...
-
7
吉田沙保里は恐竜ですか??┐('...
-
8
狩猟採集時代に於いて、知能が...
-
9
末法はとっくに終わっている説...
-
10
考古学は何に役立つの?
-
11
考古学で有名な大学はどこがあ...
-
12
秋篠宮殿下のお印
-
13
1600文字の8割って何文字ですか?
-
14
海外にも土偶はありましたか?
-
15
弥生時代の後期・終末期には、...
-
16
中国系の名前のスペル(王さん...
-
17
考古学の存在意義
-
18
小学校校長宛のメールの文例を...
-
19
日本人の顔つきについて質問で...
-
20
何故、エジプト神って、 横顔な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter