アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ昔は技術・知恵の伝達がインド→中国→日本の様に一方通行なのでしょうか?
仏教もたしかインド→中国→日本の順番に伝わっていた気がします。
中国→インド 日本→中国などは無いのでしょうか?

A 回答 (8件)

それはよくある間違いです。

物事というのは、起きたところから波紋が同心円状に広がるように、周りに拡散していくのです。起点と終点(日本)だけを見れば一方通行にしか見えないというだけです。
イノベーション(起点)がどこで起きたかというのは、やはり文化度が関係してきます。多くのものは人々の積み重ねで出来ています。全くの無から作り出しているわけではないのです。

似たような話としては、ことば(方言)が京都から広まったという話があります。たしかに京都で使われ始めた言葉は京都から同心円状に広まっていて、それらの言葉は多いのですが、地方から使われ始めた言葉は、その地方から同心円状に広まっていたりします。

質問の、具体的な例を挙げるのは難しいですが(例えば研磨石器とか、大豆とか、ウンシュウミカンとか、あるような無いような?)、探せば見つかるんじゃないかと思います。
    • good
    • 1

インドが一番早く発展した


からです。

次が中国です。

日本は遅れました。

それで、インド→中国→日本
という流れになったのです。

なぜインドが一番早く発展したかと
いえば、インダス川があって
人が集まったからです。

人が沢山集まると、文化、文明が
発達しやすくなるのです。
    • good
    • 1

インドと中国は四大文明の発祥国。


インダス文明のほうが数百年古い。
このため、宗教など思想哲学の発達もインドの方が早かった。
とはいえ、中国にも百家争鳴時代があり、孔子や孟子たちが活躍した。
これらは儒教として今でも中国や朝鮮の社会を支配している。

つまり、インドから中国に伝わったのはほとんど仏教のみだった。
その仏教も宋の時代、時の皇帝に滅ぼされている。
インドと中国はほぼ無干渉だった、ということもできる。

日本の場合、四大文明の時代は石器時代~縄文時代。
統一国家や統一文明もない。
文字すらなかった時代である。
つまり、完全な後発国で、手っ取り早く文明を取り入れた蹴れば先進国から輸入するしかなかった。
当時の先進国はインドと中国。
しかしインドは遠すぎる。
中国は渡来人もおり存在は知られていた。
船で行けることも知っていた。

なぜ手っ取り早くと考えたかというと、当時の日本は小国乱立状態。
たぶん大きくても都道府県規模。
小さければ市町村程度。
他国に後れを取ればあっという間に滅ぼされる。
戦国時代と同じようなものと思えばよい。
戦国大名は自国保全のため民政に努め、軍事力を磨き、外交努力を重ね、朝廷と関係を以て権威を増そうとし、文化力や技術力の向上を図った。
太古の昔、倭国王が金印を授かり卑弥呼が生口を差し出したのも、同じ目的だったろう。
    • good
    • 1

インドはインダス文明、中国は黄河文明など、日本よりも早くから人が集まって大きな社会ができ、技術なども進歩していました。



なんでこの地域は文明が早く始まったかと言うと、基本的には「農耕をするのに適していた」からです。農耕が始まると生産に必要な人数よりも多くの食料を得ることができ、食料を食べさせてもらいながら職人になったり兵士になったりしたからです。

なので農耕文化が始まると強力な軍隊ができ、戦争が起きるようになるので、戦争に負けないように技術が加速していき、文明度がどんどんあがっていったのです。

、紀元前から紀元4世紀ぐらいまでの日本は文明黎明期で、農耕が始まったばかりの弥生時代ですから日本から中国に送りだす知恵はあまりなかったのです。
 ただ、これは記録に残っているものだけですから「全く無かった」とはいえませんが、文明度が高い中国に対して、まだ文明度が低かった日本から何かを伝えた、ということはあまりないでしょう。

中国→インドへの伝播はそれなりにあります。古代中国の4大発明といわれる羅針盤・火薬・紙・印刷とそれに付随する技術や麺類などの食文化は中国からインド方面に伝播し、10世紀ぐらいをかけてヨーロッパに到達しています。
    • good
    • 3

そりゃ科学技術も文化も発展していると自称している国は、未開だと考えている地から学ぶことはあまりないですからね


ある程度時代が進めば、日本から中国側に伝わって行った物も出てきますが、古代と言う意味ではほぼ一方通行でしょう
平安時代あたりになれば、例えば日本刀なんかは中国へ伝わって影響を与えていますし、流通らしい流通が始まれば相互的に影響を与えあったと考えてもいいと思います
    • good
    • 3

生徒が教師を教育するって変でしょう

    • good
    • 2

川が逆流することはないように、


技術・知恵は多い方から下流へ一方的に流れ込み、金品・人材は吸い上げられ技術・知恵に変換されます。
交易は対等じゃないと発生しない。
    • good
    • 4

無かったでしょうね。

昔は移動が大変で、インドから日本の直行ルートはなかったでしょうからね。日本人が中国の奥地に行く事すら難しかったでしょう。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!