
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
No.8です。
>理論としては つねにひととおり何でも明らかにしておくとなります。
要は、何かに疑問を持ちそれらを定義して、現段階での一つの答えを求めます。
物事には、視点というものもありますので、一朝一夕には答えが出ないものもあるかも知れません。
ですが、探求する、求めて行くという姿勢は大切だと思います。
それを、、、【Q:真実を問い求める哲学は 虻か? ウゼエーとなるか?】と思うような輩は、、、放っておけばよいと思います。
そういう意味での“放っておけばよい”です。
その間、少しでも前に行っちゃえば良いのですから。
☆☆ >理論としては つねにひととおり何でも明らかにしておくとなります。
★ 要は、何かに疑問を持ちそれらを定義して、現段階での一つの答えを求めます。
物事には、視点というものもありますので、一朝一夕には答えが出ないものもあるかも知れません。
ですが、探求する、求めて行くという姿勢は大切だと思います。
☆ はい。そのように考えております。
★ それを、、、【Q:真実を問い求める哲学は 虻か? ウゼエーとなるか?】と思うような輩は、、、放っておけばよいと思います。
☆ ううーん。つまり 放っておけばよいという状態にするために 理論として明らかにしておく――こういうことではないかと。
★ ~~~
そういう意味での“放っておけばよい”です。
その間、少しでも前に行っちゃえば良いのですから。
~~~
☆ 細かいことにこだわっていると見えるかも知れないのですが やはり重ねて言います。
もう放っておいてよいという状態(そういう相手との対話関係)にするために 一たんきちんと理論を明らかにして提示しておく――となると思うのですが。
あるいは こういう意味です。つまり そのような(もう放っておくことにする)相手の場合 その本人が受け取らなくても 理論としては明らかにしましたよという状態が分かるように 一度は伝達する――こんな感じです。
再考・再再考しまして わたしも 確かにこだわりがあるようにも われながら 思えて来ました。
それはですね。話し合いの関係と言いますか あるいは共に問い求めをおこなっているその場と言いますか この場の進展があるわけですが わたし自身はつねにしんがりを務めようというクセがある。と気づきました。
なので 念には念を入れ 必ずしもよい呼び名ではないかも知れないのですが言わば護送船団方式 これにこだわっている部分があるようだと気づきました。
考えてみます。
どうですかね。《念には念を入れ》というやり方に落ち着く・・・のかも分かりません。
No.8
- 回答日時:
No.7です。
>☆ なのに――おっしゃることが当然なのに――
【Q:真実を問い求める哲学は 虻か? ウゼエーとなるか?】
というような問題が 起きているようなんです。
どうなっているんだか・・・?
・そんなの放っておけばいいじゃないですか。
ううーん。あるいは ふむ。
つまり 哲学は 理論の整合性や精緻であることを つねに求めます。
実践編として なるほど:
★ 放っておけばいい
☆ ということが考えられます。
ということは つまり 理論としては つねにひととおり何でも明らかにしておくとなります。
そうしておけば あとは ホッタラカシにしておきます。
No.7
- 回答日時:
>哲学カテでは 正解を問い求めてはいないのですか?
・それを追求するのが、『哲学』という学問でしょう。
>あるいは 正解を投稿しては いけないのですか?
・正解を投稿するべきではないですか。
>もし真実をいってはいけないという暗黙の取り決めがあるというのなら。
・そんなものはないですよ。
ご回答をありがとうございます。
☆☆ >哲学カテでは 正解を問い求めてはいないのですか?
★ ・それを追求するのが、『哲学』という学問でしょう。
☆ 正解を問い求めていないのか これを追究する――ということでしょうか。
ふつう 質疑応答ですから 正解を――それがいくつかあるにせよ――求めているものと思います。
☆☆ >あるいは 正解を投稿しては いけないのですか?
★ ・正解を投稿するべきではないですか。
☆ おっしゃるとおりに思います。
☆☆ >もし真実をいってはいけないという暗黙の取り決めがあるというのなら。
★ ・そんなものはないですよ。
☆ なのに――おっしゃることが当然なのに――
【Q:真実を問い求める哲学は 虻か? ウゼエーとなるか?】
というような問題が 起きているようなんです。
どうなっているんだか・・・? (はてな)が残ります。
No.6
- 回答日時:
>〇 真実をあるいは正解を 投稿してもよいか? です。
うーん、なのでそれは、現時点では大衆によって「真実」かどうか認められてなければ
「持論」の領域を超えないと思います。
>《持論》は 真実・正解でなくても つつしむと考えられている でしょうか。
リアル社会なら慎んだ方がいいですよ。
あと、ネット世界であっても「持論」を展開するのは自由ですが、
同時に自分の持論も「疑う姿勢」は大事だと思ってます。
私自身も持論がありますが、同時に本当に正しいのかどうかは疑問ではあります。
例えば(飛躍するかもしれませんが)、私は資本主義に否定的ですが、
だからといって社会主義支持派でもありません。
それらを含めたベターな案がいまいち思い浮かばないに過ぎません。
>☆ ここは 真実ではなく質問への正解でもないので 投稿してもよい――こういう意味なんですかね。
⇒いえ、後半は蛇足でした。
☆☆ >〇 真実をあるいは正解を 投稿してもよいか? です。
★ うーん、なのでそれは、現時点では大衆によって「真実」かどうか認められてなければ
「持論」の領域を超えないと思います。
☆ 投稿者が 正解と思っていなければ 投稿してもよい――ですか。
ま 答えにはなりません。真実・正解を投稿しないという趣旨でしょうかね。
☆☆ >《持論》は 真実・正解でなくても つつしむと考えられている でしょうか。
★ リアル社会なら慎んだ方がいいですよ。
☆ 持論は つつしむ――ですね。
★ あと、ネット世界であっても「持論」を展開するのは自由ですが、
同時に自分の持論も「疑う姿勢」は大事だと思ってます。
☆ 要するに 主観として正解=真実と思うところを投稿してはいない――ですかね。
★ 私自身も持論がありますが、同時に本当に正しいのかどうかは疑問ではあります。
☆ 要するに 質問には正面からは答えない ようです。
★ 例えば(飛躍するかもしれませんが)、私は資本主義に否定的ですが、
だからといって社会主義支持派でもありません。
☆ 真実かどうか あいまいにしてものは言う ようですね。
分かりました。ご回答内容は 分かりませんということが 分かりました。
No.5
- 回答日時:
>☆ いったいどっちですか?真実を投稿してもよいのですか?
⇒ネットは自由です。
誹謗中傷でない限りは、自由に発言して良いと思います。
ただし、ネットで持論を展開してもリアルでは慎んだ方が良いでしょう。
私はリアルガチで親が宗教に傾倒し、意味不明な理屈で私を支配しようとしました。
実際、その宗教の行為によるとみられる、おかしな現象を目撃してます。
ええ、その宗教は否定しますが、そういう現象を目撃したのは事実です。
ああいう体験をして思ったことは、世の中にはまだまだわからない事が山ほどあること、そしてそれ以外にも、私が遭遇したおかしな経験は、そういう未知の分野なのかなと思ってます。
霊というと語弊があるかもしれませんが、普通の人間では確認できない存在がこの世界には居ると思ってます。・・・これは私の「勘」ですが。
★ ⇒ネットは自由です。
誹謗中傷でない限りは、自由に発言して良いと思います。
☆ いや これでは 分かりません。
〇 真実をあるいは正解を 投稿してもよいか? です。
★ ただし、ネットで持論を展開してもリアルでは慎んだ方が良いでしょう。
☆ これも あいまいです。
《持論》は 真実・正解でなくても つつしむと考えられている でしょうか。
★ ~~~
世の中にはまだまだわからない事が山ほどあること、そしてそれ以外にも、私が遭遇したおかしな経験は、そういう未知の分野なのかなと思ってます。
霊というと語弊があるかもしれませんが、普通の人間では確認できない存在がこの世界には居ると思ってます。・・・これは私の「勘」ですが。
~~~
☆ ここは 真実ではなく質問への正解でもないので 投稿してもよい――こういう意味なんですかね。
No.2
- 回答日時:
いや、そもそも哲学って決まった答えが無いのを「考える」ものですよね?
そして各々の「解釈」ですから、その人にとっての正解(持論)を展開しても良いと思います。
地動説を唱えたガリレオはあの時代の人からは異常者に見られ、キリスト教の教義に背くとして、ガリレオは異端審問にかけられてしまいます。
⇒今だからこそ、ガリレオの説が正しいと考える人が圧倒的ですが、
結局、現時点で多くの人の同意を得られない意見は、結果的に「真実を突いていたとしても」、異端になる可能性が高いです。
例えば
・神はいる
・幽霊は存在する
・UFOは現に地球にきている
など、きちんと証明ができてないものは、オカルトの分野となります。
オカルトと哲学は違いますが、信じない人にとっては、どっちもオカシイ人扱いなんです。
>もし真実をいってはいけないという暗黙の取り決めがあるというのなら。
⇒私はネット上ではかな~り自由に発言してます。賛同を得られないありえない現象を体験したとして書いたりしてますが、私の中では動かない真実なんです。
暗黙の取り決めがあるとすれば、リアル社会でそんな発言をすれば、ただの基地外になるでしょうな。
ご回答をありがとうございます。
★ いや、そもそも哲学って決まった答えが無いのを「考える」ものですよね?
☆ というよりも 正解がいくつかあり得るといったことでしょう。
そして 同じ主題をめぐって時代を経ればあたらしい正解――定説ないし常識――が探究され得ますね。
★ そして各々の「解釈」ですから、その人にとっての正解(持論)を展開しても良いと思います。
☆ そういう場合というのは 主題の立て方が間違っているのでしょう。
また 答えの出ない問題の場合でしょう。
★ 今だからこそ、ガリレオの説が正しいと考える人が圧倒的ですが、
結局、現時点で多くの人の同意を得られない意見は、結果的に「真実を突いていたとしても」、異端になる可能性が高いです。
☆ つまり 真実を探求していますね。
★ ・神はいる
☆ という命題をめぐって問い求めることが出来るのは すでに結着がついています。
★ ・幽霊は存在する
☆ その仕事・つとめの半ばでいのちを落とす羽目になった場合そのたましいが なお残っていると捉えた周りの人たちにとって あたかも幽霊となって存在しているというふうに受け留めている というのが 正解です。
★ ・UFOは現に地球にきている
☆ 未確認の物体が来ているかも知れない これが 正解です。
☆☆ >もし真実をいってはいけないという暗黙の取り決めがあるというのなら。
★ ⇒私はネット上ではかな~り自由に発言してます。賛同を得られないありえない現象を体験したとして書いたりしてますが、私の中では動かない真実なんです。
★ 暗黙の取り決めがあるとすれば、リアル社会でそんな発言をすれば、ただの基地外になるでしょうな。
☆ いったいどっちですか?真実を投稿してもよいのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
ひとは 真実を語られることを嫌う傾向があるか
哲学
-
哲学でエポケー状態に立ち到ったとき ひとは そこで立ち止まってしまう。
哲学
-
コロナが教える真実の基本的人権とは
哲学
-
4
宇宙は『神』が造ったのではない。
哲学
-
5
童話 金の斧から学ぶべきこと
哲学
-
6
真実を問い求める哲学は 虻か? ウゼエーとなるか?
哲学
-
7
神が何かも分からず神を信じるのですか?
哲学
-
8
私は独身の中年ですが最近つくづく思うのは、つまるところ人生の成功者とは、自分の子供を残せたかどうかに
哲学
-
9
《やまひ(病ひ)》考
哲学
-
10
神とか神々とか言いますが 結局「神」とは何でしょうか?大きいのか小さいのか?
哲学
-
11
ワクチン強制は基本的人権の否定ですよね
哲学
-
12
エポケーに突き当たらない哲学は 哲学ではない
哲学
-
13
共産主義は間違っているか?
哲学
-
14
コロナワクチン ー 審判の日は必ずやって来ます
哲学
-
15
人間は存在を求めるか、崩壊を求めるか?
哲学
-
16
わたしたちは どこへ向かって走るのかを知らなかったなら 生まれて来なかった
哲学
-
17
何のために生きているかは、{恣意的でなく}どうしたら分かるのですか?
哲学
-
18
どうせお前ら大した人間ではないし
哲学
-
19
哲学は役に立つか?
哲学
-
20
世界中のみなさんが幸せになることを願いますよねえ?
哲学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
職場で心を病む人の共通点はな...
-
5
理論、感情論、根性論、哲学論...
-
6
哲学科に進学したことをとても...
-
7
哲学 の勉強が好きな人って、ど...
-
8
豊かな生活とか何か?
-
9
因果は存在しますか? 食べ過ぎ...
-
10
日本人は 哲学する人として カ...
-
11
ピュシスとノモスについて
-
12
哲学的な事を考えすぎて鬱にな...
-
13
哲学と論理学の違い
-
14
哲学しすぎて鬱病になったんで...
-
15
哲学の好きな私に向いている仕...
-
16
哲学を勉強して得られる資格と...
-
17
哲学用語辞典
-
18
フランス語かドイツ語か
-
19
哲学が好きな人にしっくり来る...
-
20
哲学的思考を持っている人が活...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter