
No.14
- 回答日時:
No13です。
やれやれ・・・
質問文
>補足で一括して意見を述べたり、“No○さんへ”と題して、補足で何かを言ったりしています。
↓
そもそも「お礼」で語るべき内容ではない。
No13への「お礼?」
>お礼的なこともそうでないこともひと括りにして、補足を使う理由は?ということです。
↓
「お礼的なこと」が追加されている。
評価:よくいる、後付けで情報を追加する迷惑な質問者。
私は、補足的な事を「お礼」で語るより、
お礼も含めて補足で語る方がふさわしいように思いますが。
(それとも、それぞれをお礼と補足で語れと?)
>個々にお礼をする義務はないが、“あえて”補足を使うという・・そこまで意識が昇華している質問者はごく希という前提です。
昇華?

補足というのはそもそも「質問内容の補足」という理解ですが、そうなっていないのは何で?ということです。
これが大前提です。
この理解自体、間違ってますか?
こう書くとまた「後付け」などと言われるけどね。
内容としてお礼が相応しいのか補足がいいのか、その判断がないままに短絡的にやっている風にみえるので、こういう質問を設けた次第。
まぁもっとも、そんなそんなガチガチな感覚で補足を使うことはナンセンスという意見は拝聴しました。
昇華?分からなかったですか?失礼しました。
質問は締め切りましたが、またどこかで・・・
再び、ありがとうございました。
No.13
- 回答日時:
所詮はこの程度だったか・・・
A:>回答に対して個々にお礼をせずに補足で一括して意見を述べたり、“No○さんへ”と題して、補足で何かを言ったりしています。
お礼以外の「何か」なら、補足の方が適当だと思いますが。
B:>面倒くさいから?
>突っ込まれたくないから?
>曖昧にしたいから?
言っている事が同じならどこでしても、反応は同じだと思いますが。
C:>何で、個々にお礼をしないのでしょうか?
そもそも、なぜ全てにお礼をするのが当然と思えるのか理解できません。
私は、お礼率稼ぎの「ありがとう」なら、通知が来る分迷惑です。
そもそも、とどのつまりは情報交換でしかない場に何を求めているのやら。
最近、無駄な馴れ合いを求める自称繊細な淋しがり屋が多いこと多いこと。

だったら、回答者によってお礼したり補足したりすべきだと思うがね。
質問は、お礼欄で書かずに補足に書く理由ってこと。
文章として、お礼的なこともそうでないこともひと括りにして、補足を使う理由は?ということです。
個々にお礼をする義務はないが、“あえて”補足を使うという・・そこまで意識が昇華している質問者はごく希という前提です。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
人に感謝する念が無いからですね!
No.8
- 回答日時:
・自分の納得出来ない(お礼したくない)回答だったから。
・自分の質問文が分かりづらい等、検討違いの回答が多い場合、個々に返答するのは面倒なので補足機能を使っている。だが、仮に面倒じゃなかったとしても検討違いな回答に対して個々に返答するとお礼したくないのにお礼扱いになってしまうのが気に入らないから。という考えが1番強い。
>“No○さんへ”と題して、補足で何かを言ったりしています。
>No.○さんは自分の質問文を勘違い、理解しておらず検討違いな回答だったのにお礼扱いになるのが気に入らないから補足で返答している。
補足する前に自分で気づいたり、補足を見て再度回答してくれて、それが納得出来る回答ならお礼をする。という考え。
器が小さいんです。
中には納得出来る回答があるにも関わらず、、、という性根の腐った人もいると思いますが。
>個々に返答するとお礼したくないのにお礼扱いになってしまうのが気に入らないから
なるほど・・・
そこまで深遠な思考が働いているんですね。
お礼扱いですね。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
さあねえ。
お礼のつもりで補足欄を利用しているのかもしれませんし、
そもそも使い方を理解していないのかもしれません。
当然、質問にあるように「個々に対応するのは面倒」とか、
「個々に対応するのはリソースの無駄」とか、
あえて行っているかもしれません。
・・・
自分は、まとめてお礼をするつもりで補足欄を使っても、別にいいと思う。
例として、
回答をもらってすぐに結論が出ない場合、回答に沿って個々に行った対応をお礼に返し、
最終的な結果とお礼を補足に書いて知らせる。
なんて使い方でも問題はありませんよね。
(個人的には、むしろ理想的な使い方と考えます)
意思疎通できるなら、多少間違った使い方になっても害が無ければ不問なのは世の流れです。
……自分なんて、国語の作文では減点されるような文章で回答の投稿を何年も続けています……
コミュニケーションというのはそういうものです。
なるほど・・・
>最終的な結果とお礼を補足に書いて知らせる
そう、こういうニュアンスや使い方は問題ないですが、そういう総括的なまとめかたに必ずしもなっていないところが、ちょっと引っかかります。
回答を頂き、ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
トンビさん、こんばんは
やはり面倒くさいからではと思います
ハナカテなどは花の名前が分かればイイやと思ってる方も居ると思います
補足にて、お礼するだけマシかなとも思いますね~
お礼も無く、ベストアンサーも付けず、この質問者は居るの?と思うくらいの無反応で
時間切れで自動的に締め切られる こちらの方が最悪だと思います(^^;)
質問を数多くしている人は、質問自体を忘れてしまって時間切れということもありそうですね。
確か質問の上限は10個までで、締め切らない限りそれ以上の質問はできませんね。
回答を頂き、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
教えてgoo、コンテンツに対する取り組み!アカウント停止とかに、ならない人がいるのは何故?
教えて!goo
-
教えてGooや知恵袋などでよく性格の悪い人(具体的には説明しにくいですが…傷つけるような回答など)が
教えて!goo
-
教えてgooに溢れる偏見を見破る方法
教えて!goo
-
4
生活保護受給者に対する差別的発言が削除されません。
教えて!goo
-
5
何番の回答者って出る時あるけど番号なんて付いてないけど? どうすると表示出来ますか?ね、 スタッフさ
教えて!goo
-
6
ふとした疑問:アンケートカテはなぜ封鎖されたのでしょうか?
教えて!goo
-
7
私は、こちらが真面目に質問しているのに無礼な回答やアンチは私のブラックリストに控えています。こいつら
教えて!goo
-
8
質問に関係ない画像を貼ってる人はかまってちゃん?
教えて!goo
-
9
私は、真面目な質問に無礼な回答をされた時、絶対に許しません。必ず報復の言葉を返信します(こちらから無
教えて!goo
-
10
No1と全く同じ回答をするようになったのですが・・・どういうつもりなのでしょうか?
教えて!goo
-
11
質問にはなんらかの屁理屈や嫌味を言い返せばいいと思ってる回答者多くないですか?
教えて!goo
-
12
【謎かけ】&【雑談】しませんか? もう、そろそろ冬が、やって来ますね(^^*) 【冬にちなんだもの】
ノンジャンルトーク
-
13
教えてgooの回答者の1部はどうして回答欄で酷いことを言うんでしょうか?適当に答えたり、適当に答える
教えて!goo
-
14
質問の仕方について質問です
教えて!goo
-
15
最近こういう回答が来るんですが、こいつら何がしたいんですか?
教えて!goo
-
16
愚かな回答者がいて専門のことに疎いのに回答する品格はどうにかならないのでしょうか。 自分が無知である
教えて!goo
-
17
情報、知識をアップデートできない人は回答を慎むべきだと思うのですがいかがですか?
教えて!goo
-
18
ここの回答者は何様だと思ってるのでしょうか
教えて!goo
-
19
どうして「女子高生とおじいちゃんのうんこゲーム」の質問が削除されたんですか!? あれもれっきとした質
教えて!goo
-
20
人生がクソゲーだったらどうしますか!?(><)
その他(社会・学校・職場)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「教えて!goo」というサイ...
-
5
教えてgooで頑張って答えを書い...
-
6
教えてGooで人生相談したいので...
-
7
この質問サイトで質問たまにし...
-
8
教えてgooで回答すると投稿中エ...
-
9
やっぱ
-
10
最近はよく自分と意見が合わな...
-
11
【朗報】ブロック機能Updateに...
-
12
すみません。私の回答は
-
13
教えて!gooの平均年齢はかなり...
-
14
お気に入りを開くにはどうした...
-
15
教えてgooでランクが上がるとな...
-
16
新機能でブロックしている・さ...
-
17
質問の回答の付いていない質問...
-
18
自分の質問を消したいのですが...
-
19
回答してマイページの回答欄に...
-
20
URLの提示が長すぎるのですが
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter