
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2 です。
>もちろん X≧0 です。
ああ、そうですか。だったらそう書いてもらわないと。
>X は必ずしも確率変数とは限りません。
んん? 何か、話が変わっていませんか?
「補足」には「X は確率変数です」と書いてありますよ?
定義どおりに計算すれば
V[X^2] = (1/n)Σ(i=1~n){xi^2 - E[X^2]}^2
= (1/n)Σ(i=1~n){xi^4 - 2xi^2*E[X^2] + (E[X^2])^2}
= (1/n)Σ(i=1~n)xi^4 - 2E[X^2]*(1/n)Σ(i=1~n)xi^2 + {E[X^2]}^2
= E[X^4] - {E[X^2]}^2
で、
E[X^2] = {E[X]}^2 + V[X]
なので
V[X^2] = E[X^4] - ({E[X]}^2 + V[X])^2
= E[X^4] - {E[X]}^4 - 2{E[X]}^2*V[X] - {V[X]}^2
あらたに「X^4 の期待値」を求めれば、E[X], V[X] から V[X^2] は求まりますけどね。
結局、何が既知で、何を求めたいということなのですか?
きちんと正確に書いてください。
No.4
- 回答日時:
確率変数Xが確率密度関数φ(x)に従うものとして、単調な関数f(つまり逆関数が存在する関数)によって
Y = f(X)
と変換して得られる確率変数が従う確率密度関数をξ(y)とします。fの逆関数をg
X = g(Y)
とし、dg/dy をg'と書くことにすると、
ξ(y) = φ(g(y)) g'(y)
となる。期待値E[Y]はもちろん
E[Y] = ∫ yξ(y) dy(積分範囲は-∞〜∞)
さて、ご質問の場合、
Y = √X
すなわち
g(y) = y^2
g'(y) = 2y
というところは良いのだけれども、肝腎のφ(x)が未知である。期待値E[X]と分散V[X]だけじゃ確率密度関数は決まらないんで、そこで行き止まりです。
確率密度関数が有限個のデータに基づく経験分布(だから正確には確率質量関数)である場合でも同様で、(他の回答にもあるように)E[X]とV[X]だけじゃどうにもなりません。
ご回答いただきありがとうございます。個人的な疑問なので、何が既知であれば求めることができるかよくわからない状態で質問しました。
φ(x) を具体的に求めるにはどうすれば良いでしょうか?
No.2
- 回答日時:
観測値の √x の平均ではなく、分布としての E[√X] ということですか?
いずれにせよ、の場合には
x≧0, X≧0
でなければ √x, √X は定義できません。
ひょっとして、求めたいのは
√{E[X]}
ではありませんか?
そうであれば、分散 V[X] を求める式として
V[X] = E[X^2] - {E[X]}^2
というものがありますので、これを変形すれば
E[X^2] = V[X] - {E[X]}^2
従って
√{E[X]} = √(V[X] - {E[X]}^2)
ということになります。
ご回答いただきありがとうございます。もちろん X≧0 です。正確には E[X] と V[X^2] が既知のとき、E[√X] を求めたいのです。X は必ずしも確率変数とは限りません。
あるいは、E[X]やV[X]などからV[X^2]を求める方法でも良いので教えてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
『0回振ったサイコロは?』
数学
-
拙劣な、あまりにも拙劣な、どうしようもない回答が並んでいて、目にした途端、気を失いそうになりました。
数学
-
皆様に期待していたのですが、ピリッとした回答が一つもこない。仕方ないので自分で考えることにしました。
数学
-
4
xとχでは、xの方が正しいと知りました。 ではなぜ中学校では、どちらでも正解なのでしょうか。 ※ x
数学
-
5
定数がよく分かりません 実数は定数に含まれてますか? 無理数は定数に含まれていないんですか?
数学
-
6
zを複素数とする。z,z²,z³,…,zⁿが複素平面で正n角形を作るとき、zⁿ=1でしょうか?z,z
数学
-
7
…こりゃ酷すぎる。回答者諸君、しっかりしなさい。初等的な問題にはまず初等的な解法を示すべきと心得よ。
数学
-
8
微分積分は情報系にとっては必須ですか? 大学で情報系の学部に入りましたが、数学が苦手で、微分積分を履
数学
-
9
位相がよく分かりません。 cos(ωt)はsin(ωt)に対して位相が90度遅れってあるサイトに書い
数学
-
10
数学の微分の問題です。 xのsinx乗を微分する場合にはどのように計算しますか? 有識者の方教えて頂
数学
-
11
複素数のある関数のグラフ化について
数学
-
12
質問失礼します。 積分に関する問題ですが、この式を証明する方法が思いつきません。ご教授頂けると幸いで
数学
-
13
『6÷2(1+2)=9』
数学
-
14
「100円未満切捨て」について
数学
-
15
多角形の内角がわかりません
数学
-
16
なぜ、黒鍵すべてを使う長音階は三種類なのでしょう?
数学
-
17
以前、入社試験の教養で出題されたなぞなぞのような問題?
数学
-
18
『3/6≠1/2』?
数学
-
19
エルミート行列の固有値について
数学
-
20
前回と同じ問題に対する数学の質問です。 実数x、yが x²+y²=9 を満たす時、 3x+4y の最
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
EXCELの分散分析表のP-値が....
-
5
マイナスからプラスへ転じた時...
-
6
変数とパラメータとは違うもの...
-
7
値を指数化する式をおしえてく...
-
8
20'(角度)の計算がわかりま...
-
9
数学のデータの相関の散布図で...
-
10
10%引いた元の数字を出すには?
-
11
41.59のどちらを割っても余りが...
-
12
勾配曲線とは何ですか?
-
13
折れ線グラフの下の面積の求め方
-
14
グラフ上の3点から近似式を出...
-
15
中間値の定理を用いて実数解を...
-
16
約数
-
17
度数分布表の階級の端の値
-
18
「Aに対するBの割合」と「Aに対...
-
19
正弦波(sinカーブ)の書き方
-
20
分散分析における誤差項が負値...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
X は確率変数です。