
「やる」、「あげる」は、当然の前提として、「無料で」、「ただで」という意味だと思います。例えば、次の(1)は、当然、「ただでやった」という意味だと思います。
(1)彼女はその車を姪にやった。
でも、次の(2)も何の問題もなく正しいように思います。
(2)彼女はその車をたった1万円で姪にやった。
でも、たった1万円とは言え金をもらったのなら「やった」というのは正しくないとも思います。つまり、(2)は正しいように見えますが実は正しくない日本語のようにも思えます。
「やる」の使い方として、(2)は正しい日本語でしょうか。
A 回答 (29件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.29
- 回答日時:
>「やる」、「あげる」は、当然の前提として、「無料で」、「ただで」という意味だと思います。
例えば、次の(1)は、当然、「ただでやった」という意味だと思います。この前庭が変。だから以後の質問は成り立たない。
No.28
- 回答日時:
>>それは、「あげる」は当然「ただで」ということだと思っているからではないでしょうか。
「10万円よ。」と言われて、「自分が思っていたことと全然違う。」と思ったからではないでしょうか。
Bが勝手に「ただで」ということだと思い込んだだけで、当然の前提として、「無料で」、「ただで」という意味ではありません。■
No.26
- 回答日時:
No.20 sunchild12さんの やる は上から目線、あげる は下から目線の同じ言葉というのが正しいと思います。
猫にあげる、は間違い、というのは正しいと思いますが、最近はペットの方が偉いケースもままあって、猫にうやうやしく差し上げる人もあるようです。No.24
- 回答日時:
アメをやるからガムをおくれ。
スコンブならやるよ。
10円くれたらガムをあげる。
ガムをやるから10円くれよ。
どれも成立するでしょう。条件や代償が付帯していてもいなくても「やる・あげる」と言える。
No.23
- 回答日時:
それをいってしまうと
次のような歌の場合にどうなるかですね。
奥様や恋人とならなるほどになるが、
だれでもできる話にあらず。こればかりは
お金がいくらあっても相性で、
失敗する人もいるよね。
上げる方とやる方の立場の違いですね。
逆になる場合も想像する人いますか。
車とは、また味が違いますよね。
No.22
- 回答日時:
>やはり、「やる」、「あげる」には、当然の前提として、「無料で」、「た>だで」という意味があるのではないでしょうか。
NO10 です。
他の回答にもあるように (4) の場合は、
「大掃除をする」と云う条件があります。
ですから、この場合も 無償と云う事は出来ないと考えます。
B が怒るのは、初めに 金銭の条件を提示されなかった事です。
「あげる」の意味には 何の関係もありませwん。
No.21
- 回答日時:
「やる」が有料を含んでいるなら、「もらう」も「くれる」もそうなります。
「お隣さんから、お土産いただいたよ(もらったよ)」は明らかに有料だという意識が有りません。しかし、日本では「もらった」ものは「いつかお返しをしなければならない」という意識が残ります。損得勘定を抜きにして「返礼」の意識があります。そこに、「礼」の感覚があります。日本で「授受動詞(やりもらい動詞)」が発達したのは、そういう「礼」の意識があるからです。孔子によって「礼」が重んじられた中国も、今や「ぶったくり」の国に変わりました。せめて日本だけでも「礼」を重んじて欲しいものですね。No.20
- 回答日時:
>「やる」、「あげる」は、当然の前提として、「無料で」、「ただで」という意味だと思います。
そもそも、前提が間違っていますよ。
「あげる」は「やる」を丁寧に表現した「謙譲語」です。
「お金と引き換えに」とか「無料で」とかは全く関係ありません。
「あげる」は目上の人に物を渡す時などに使います。
「兄にお菓子をあげた」など。
同様にもっと丁寧な言い方としては「差し上げる」があります。
「上司にお礼の品を差し上げようと思います」など。
一方で「やる」は目下の人や、動植物に対して使う言葉です。
最近、「猫に餌をあげる」「花に水をあげましょう」などと言った表現をよく耳にしますが、そもそもおかしい表現です。
正しくは「猫に餌をやる」「花に水をやる」です。
正式には上記の通りですが、実際には「やる」は少々乱暴に聞こえる事もあり、「あげる」と言い換える事も実生活では多くあります。
「後輩にユニフォームをあげた」など。
が、正確には、「あげる」はあくまでも「やる」の謙譲語ですから、本来は最初に説明した通りです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
至急答えていただきたいです。 『寒くない』 『きれくない』 『変くない』 『使うくない』 『あかんく
日本語
-
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
大阪に行く 大阪へ行く この、に、と、へ、の違いは何ですか?
日本語
-
4
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
5
早速見たら答えていただきたいです。 至急です。 『大掃除をしているときに、メダルを見つけた』 『大掃
日本語
-
6
税金を盗る
日本語
-
7
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
8
粗放な疑問なんですが、挨拶で朝は「おはようございます」昼は「こんにちは」夜は「こんばんは」何故、朝だ
日本語
-
9
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
10
<形容動詞>という誤り
日本語
-
11
「質問にお答えいただきありがとうございます。」 の「ありがとうございます。」の主語はないのでしょうか
日本語
-
12
日本語の質問です。 昨日食べたケーキはとても(A.おいしい B.おいしかった) どれを選びますか。そ
日本語
-
13
<喋られる 喋れる> 「喋ることが出来る」という意味で「喋られる」が正しいと言う人と、「喋れる」が正
日本語
-
14
反対語について
日本語
-
15
日本語は古くて時代遅れの言語だと思うのは私だけでしょうか?
日本語
-
16
「お迎えが近くなる」とはどういう意味ですか?
日本語
-
17
日本語の、国文法(口語文法)を、もう1度、勉強しなおしたい。
日本語
-
18
日本の識字率が世界トップクラスだというのは本当ですか? https://www.google.com
日本語
-
19
シソーラス
日本語
-
20
「には」について
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
生コンM^3あたり一輪車何杯?
-
5
新入社員ですが、勤め先をクビ...
-
6
小さいころに見たアニメ映画の...
-
7
スズメが来なくなりました
-
8
ペットロスになっている友人に...
-
9
屋根裏に何かがいるみたいなの...
-
10
Excelで事前にセルに入力した言...
-
11
食べ物を子供たちが食べている...
-
12
57歳の独身女が猫を飼いたいっ...
-
13
この貝の名前を教えてください
-
14
食べ物をそこら辺の道に捨てる...
-
15
子供産み終わり住民税も払えな...
-
16
飼っていた愛猫が亡くなってと...
-
17
人間は動物ですか?
-
18
皆さん朝起きた時憂鬱ですか?、
-
19
上沼恵美子、おしゃべりクッキ...
-
20
飼い猫をいじめてしまう…
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
すみません。
御回答をよく読まないでNo.6のお礼を書いてしまいました。
(2)が正しいということは、はっきり御回答いただいていました。
No.6のお礼の「(2)は正しいということでしょうか。」は無視してください。
申し訳ありません。