No.5ベストアンサー
- 回答日時:
wiki によると、
《常磐(常盤、ときわ)とは永久不変な岩の事を指し、転じて永久不変なことを指す。》とのことで、「とこいわ」の音変化形らしいです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%B8%E7%9B%A4
下記字典では「常」の訓読みのひとつとして「とこ」が挙がっている。(学研漢和大字典 )
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
「常しえ」という形容動詞などもあり。(大辞林)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%A4%A7%E8%BE%9E …
「盤」の意味として「平らな岩」というのがあるそうで「磐」は同義語。学研漢和大字典 )
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
No.9
- 回答日時:
「常磐(ときわ)」は、「常(とこ)磐(いわ)」が縮約、変化した語ということです。
和語の「とこ」「いわ」に漢字を当てた訓読みの語。toko + iwa ⇒ tokoiwa
tok + iwa ⇒ tokiwa
「常盤(ときわ)」は、「常磐(ときわ)」と同じ意味で字が違うだけ。
「磐(いわ)」は大きな石、「盤(いわ)」も大きな(平たい)石という意味があります。
地理院地図で「常磐」「常盤」「ときわ」「じょうばん」を検索すると…
・常磐 200件 [ときわ]、[じょうばん]
・常盤 401件 [ときわ]
・ときわ 486件 常磐、常盤、ときわ、トキワ、常葉
・じょうばん 113件 常磐
「常盤(ときわ)」の地名は全国各地に分布しています。
「常磐」は茨城県~福島県の浜通りあたりに特に多い。これは旧国名「常陸」と「磐城」の頭文字を繋げた地名で「ジョウバン」と音読みします。
地図上に「JR常磐(じょうばん)線」と「常磐(じょうばん)自動車道」の表示が40件以上あります。
その他の地域の「常磐」は、和語の「ときわ」と読むのが一般的なようです。
ついでに
・常葉 44件 [ときわ]、[ときは]、[とこは]
・ときは 2件 常葉
・とこは 1件 常葉
「常葉(ときは)」は、「ときわ」の歴史的仮名遣い「ときは」に「葉」の字を当てたのでしょう。
現代は「常葉(とこは)」と読むのが一般的かと思います。
ありがとうございます。
・常磐 200件 [ときわ]、[じょうばん]
・常盤 401件 [ときわ]
・ときわ 486件 常磐、常盤、ときわ、トキワ、常葉
・じょうばん 113件 常磐
⇒いや~、そんなにあるとは。
こりゃ、日本語勉強中の外国人には不可能だわ。
余談ですが、大手企業で働いていた時に全国の出張先の名称を色々と知る機会があったのですが、沖縄の「北谷町」ってのを「ちゃたんちょう」と読むのは
今でも強く覚えてます(笑)
これも読めないな~と。
沖縄、北海道とか読めないのが沢山あります。
No.8
- 回答日時:
板橋区常盤台の名前の由来は、最寄り駅「ときわ台」(東武東上線)駅南口の天祖神社にある松が常緑樹(常盤木(トキワギ))であることからきています。
No.7
- 回答日時:
「常盤」「常磐」で「ときわ」と読むのは、一種の熟字訓ですからね。
「常」「盤(磐)」それぞれに訓がある読みでは無く、「常盤(常磐)」という語全体に「ときわ」という訓があてられているものです。古い歴史のある語で、「とこいわ(とこいは)」(常=とこ、磐=いは)の読みが転じて「ときわ(ときは)」となったものなので、漢字と訓をバラバラに分解することはできないんですよね。
ちなみに漢字としては、意味的にも、元々は「常磐」のはずですが、常用漢字による漢字制限で使えなくなった「磐」を「盤」で代用して「常盤」と書かれるようになった事例が結構あります。
ありがとうございます。
なるほど。
詳しく解釈ありがとうございます。
日本語って深いですね。
そして外国人からすれば、こういう名称が普通に使われてて日本語習得の障壁になっている気がしました。
特に名前なんて、漢字の本来の読み方を完全無視して全く違う読み方したりしますからね。
私の伴侶なんかそうでした。
絶対に普通では読めない漢字でした。
No.6
- 回答日時:
ええ、常盤は名のり読みですから。
名のり読みは正確には読まないけど名前では読ませている読み方です。
子供の名づけ辞典ではよくそう書いていますよ。
読まないけど、こう読ませてオッケーな時代性みたいな読み方がです。
まあ、子の名前はなんでもありですけどね。
なのでgoo辞書では名のりで「とき」と書いていますよ(^^
https://dictionary.goo.ne.jp/word/kanji/%E5%B8%B8/
常盤台って板橋区の東武東上線のときわ台もたしかそうだと思いますが…読みにくいから駅名が平仮名なのかなと。
ではでは。
ありがとうございます。
ほんとだ。
確かにgoo辞書では「とき」とありますね。
ところで、こういう日本語って在日外国人以外で日本語を勉強している方にはかな~り難易度高いですよね?
英語で例えれば、ある単語に対し、普通の意味以外とはかけ離れた意味を含むようなものですよね。
No.3
- 回答日時:
常磐じゃなくて常盤ですよね。
磐じゃなくて盤、下が石じゃなくて皿ね。全国のじょうばん、またはときわの読み方は歴史的なものでしょう。
ときわというと永久不変な岩の事を指し、転じて永久不変なことを指し、
じょうばんというと、常陸国(茨城県の大部分)と磐城国(福島県浜通り・中通り南部)の総称だそうです。
ですから、この場所が永遠なものでありますようにとときわだいとつけられたような気がしますね。
町名としてのときわは、盤の方が多いようですね。
こんな記事があります。
https://www.sankei.com/article/20190106-XT36YPOB …
ありがとうございます。
あ、そうです。
「常盤」ですね。
さりげなく、常陸国を書いてますが、これも私は覚えているので一発でわかりますが、普通に「ひたち」とは読めません(^^;
引用もありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
日本で使われている「エッチ」という言葉について
日本語
-
1,2,3,4,5 という5つの数字のうち、3の次に大きい数字はどれですか?
日本語
-
4
「汚名挽回」というセリフを使ったアニメがありましたが、なんと定着しているそうです。どう思います?
日本語
-
5
国語系科目は、ほかの語学系科目と違って...
日本語
-
6
「彼には恋人がいる。」 この「彼には」はこの一文中の主語になるのでしょうか。
日本語
-
7
日本語で「めけん」って知ってますか?漢字を教えて欲しいです。 使い方は、職人や古い年寄りなどがよく使
日本語
-
8
村主 章枝(すぐり ふみえ )
日本語
-
9
「当たり前」という単語の意味はなぜ正反対の二つがあるのですか?
日本語
-
10
カナダビール、カナディアンビースどちらが正しいですか?国名+名詞のときはどの表現が正しい?
日本語
-
11
日本語の質問です。
日本語
-
12
「恥ずかしい」ってとこを「おしょすい」って言いますか?
日本語
-
13
「愛」という漢字について。中に「心」「友」がありますが偶然じゃないですよね?
日本語
-
14
日本語の 「ラクチン」。 その中のチンとは、どういう意味なのでしょうか? 「とっても楽」と「とっても
日本語
-
15
書き初めの宿題で今年の抱負を書け、というのが出ました。 自分は「初志貫徹」を選んだのですが、貫の字を
日本語
-
16
東京はにぎやかで人が多いです
日本語
-
17
なぜ「ちんこ」はいいのに「まんこ」は放送禁止用語なんですか?
日本語
-
18
イギリス(国名)の語源
日本語
-
19
<形容動詞>という誤り
日本語
-
20
中国語では「住在」と書きますが、日本語では「在住」と書きます。何故ですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
「基」と「元」の使い方
-
5
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
6
エクセル 可視セル部の数値の抜...
-
7
この文字の変換方法を教えて
-
8
お礼は「有難う御座います」で...
-
9
対策を採る?取る?
-
10
「乃」っていう漢字は、電話で...
-
11
「一つひとつ」とどうして前は...
-
12
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
13
エクセル関数の変わった使い方
-
14
このような事→「こうゆう事」「...
-
15
【 国語 現代の国語 】 〇 羅生...
-
16
【 国語 現代の国語 】 〇 羅生...
-
17
【 国語 現代の国語 】 〇 羅生...
-
18
14文字読み
-
19
小学校 漢字
-
20
「~していただきまして、あり...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter