
化合物Aの分子式は、C6H10です。この化合物Aを、硫酸酸性の過マンガン酸カリウムで酸化すると、化合物Bのみが得られます。化合物Bは、枝分かれの無い直鎖状の2価カルボン酸だった。
---------------------------------------------------
上記のヒントから化合物Aの構造式を書く問題です。難しいです。
まず自分でわかったことは、化合物Aの不飽和度が2だから、アルキンか、2つの二重結合を持つ鎖状か、1つの二重結合を持つ環状のどれかだということだけです。
答えは、化合物Aがシクロヘキセンで、化合物Bがアジピン酸だったのですが、どこから考えればそれが出てくるのでしょうか?1分子の生成物しか生じない、ことから考えるようなのですが、自分ではまったく歯が立ちません。また、酸化すると、二重結合は必ず開裂するものなのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「硫酸酸性の過マンガン酸カリウムで酸化する」というのが、二重結合のところで切断して、COOHにすることだとわかれば、「化合物Bは、枝分かれの無い直鎖状の2価カルボン酸だった」で特定できます。
半ば瞬殺です。
>また、酸化すると、二重結合は必ず開裂するものなのでしょうか?
そうとは限りませんけど、それを考えなければ条件を満たすような結果にはなりませんし、それも半ば瞬殺です。まあ、すくなくとも、そういう切れ方があることを意識していなければ始まりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
構造決定の質問です(二重結合の場所について)
化学
-
この構造式の物質について 答えは2-メチルブタンなんですけどペンタンの構造異性体ではないのはなぜです
化学
-
異性体の質問です(構造決定です)
化学
-
4
【化学】写真はレジンに色を着けて流し込んだだけだそうですが、注意事項として「初めてレジン
化学
-
5
「α位に水酸基を持たない多価アルコール」とは何?
化学
-
6
化学の質問です。アセチレンが末端の水素を酸として放出できるのはなぜですか?混成軌道のエネルギー差によ
化学
-
7
化学基礎 酸性塩の水溶液の性質 NaHSO4=酸性 NaHSO4 ⇔ Na^+ + SO4^- (N
化学
-
8
真空中における光速の値は 299792458 m/s(約30万 km/s)と定義されているらしい。ホ
宇宙科学・天文学・天気
-
9
キラル中心の炭素にそれぞれ優先順位が異なる置換基が結合しているときの立体配置はどうやって決まるのです
化学
-
10
不斉炭素を持たないのに、エナンチオマーを持ちうる分子は例を上げるとすれば何がありますか?
化学
-
11
光に質量があるのか
物理学
-
12
無機化合物の化学反応って3つ (酸塩基・酸化還元・それ以外でエントロピーが増える反応)に大きく分類?
化学
-
13
純物質に見えて混合物のものを教えて下さい!
化学
-
14
ヨウ素デンプン反応についてです。 水にヨウ素をいれます。そこにデンプン溶液を加えると青紫色になるんで
化学
-
15
化学の問題です。 1,つぎの物質のうち,酸化剤としてもっとも強くはたらくものはどれか 解答群 (1)
化学
-
16
化学の計算についてです。 問題224 問題文で分子量を整数で求めよ。とありますが、分子量が何桁の整数
化学
-
17
アレニウスの定義とブレンステッドの定義後が違いって アレニウスは水に溶けることから始まっているけど
化学
-
18
過酸化水素の分解速度についての質問です 硫酸第二鉄アンモニウム12水和物と過酸化水素水を使って実験し
化学
-
19
第三周期の元素の価電子帯の軌道には最大8個入るのはなぜですか?どうやって求めているのですか? 価電子
化学
-
20
水分子が取れて環状構造になる場合(構造決定です)
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
無機物質のIRスペクトル
-
5
タクティシティとは
-
6
高分子材料の耐熱性について
-
7
ポリマーの化学構造式
-
8
高分子化合物の分子量分布について
-
9
ガソリンは混合物で有機化合物??
-
10
化学 示性式についての質問です...
-
11
珪酸化化合物とは?
-
12
ガムを噛むとやわらかくなる理由
-
13
分子量と溶解性
-
14
スピノダル分解?
-
15
シリコーンは有機物?無機物?
-
16
乳酸カルシウムの化学式について
-
17
カチオン性ポリマーのアミン基...
-
18
Head-to-tail、Head-to-headの...
-
19
過炭酸ナトリウム、酸素系の漂...
-
20
高分子の多分散と単分散
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter