
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
希硫酸の「希」とは、当用漢字では使われなくなった「稀」の意味で、「薄い硫酸」という意味です。
何で薄めているのかといえば「水」です。なので「水溶液」です。「溶液」とは、通常は「水溶液」であることが多いです。もちろん、「水以外」で薄めることもあります。(ファイザーのコロナワクチンは、生理食塩水で薄めて接種しますね)
対になる言葉は「濃硫酸」で、これは読んで字のごとく「濃い硫酸」です。水の量が少ないということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
五角形を敷き詰めたい
数学
-
化学:molに関することについて
化学
-
数学には「時間」の概念はないのですか?
数学
-
4
化学の計算についてです。 問題224 問題文で分子量を整数で求めよ。とありますが、分子量が何桁の整数
化学
-
5
比熱の単位って kgを使うんですか?gをつかうんですか?
物理学
-
6
「100円未満切捨て」について
数学
-
7
水と氷が0℃で共存する理由を教えてください
化学
-
8
蒸気圧について。 写真の教科書の文章で出てくる液体の蒸気圧とは、「液体となっている分子が気体になろう
化学
-
9
微分方程式
数学
-
10
酸化剤、還元剤にならないものについて教えて下さい
化学
-
11
電卓ってどうやって三角関数を計算してるのですか?
計算機科学
-
12
化学(波長について)
化学
-
13
(2)では、何故積分定数drを用いずdtを使うのですか?
数学
-
14
ここはなぜ平衡なのですか??
化学
-
15
希硫酸などのイオンからなる溶液って、液体だと常に電離してるんですか?
化学
-
16
教えてくださいm(_ _)m積分の定数について
数学
-
17
化学についてです。 水銀柱の実験で、ガラス管の半径を大きくしても水銀柱の高さが変わらないのはなぜです
化学
-
18
定数がよく分かりません 実数は定数に含まれてますか? 無理数は定数に含まれていないんですか?
数学
-
19
神の数式について
物理学
-
20
数学の弧度法についてです。 radという単位は 半径とこの長さが等しい時を1radとしています。 こ
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
吸収スペクトル
-
5
1mM溶液の作り方
-
6
キレート滴定
-
7
苛性ソーダのpHは?
-
8
チェック消しペンの仕組み
-
9
塩化ナトリウムに赤血球
-
10
フェロセンの合成
-
11
BTB溶液って元々は何色?
-
12
沈殿 CuS 濃HNO3(aq)を加えたら...
-
13
物理化学
-
14
無機錯体の合成と物性
-
15
ウェーダーの中の洗濯
-
16
ジメチルグリオキシムの反応
-
17
マグネシウムは水酸化ナトリウ...
-
18
安息香酸の溶解熱
-
19
溶液を「作製」or「作成」?
-
20
オスモル濃度
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter