
No.14ベストアンサー
- 回答日時:
あれって大縄跳びみたいなものですよね?
一人でも引っかかったらアウトなのだから、
全体の質が少し良かろうが悪かろうが
結果は同じだと思いますが。
No.13
- 回答日時:
おじゃまします。
昭和の時代は車にフックが付いていてスタックした車なんかはランクル四駆車等がけん引きしてくれていました。
大型トラックもけん引きしそれで動かなければ後ろから人が押して皆が協力しあっていましたね。
昭和の時代の車は大体ワイヤーロープを車に積んでいました。
今の時代よりも良かったかもですね。
No.10
- 回答日時:
関係ないですね。
>最近多発しているような長時間の立ち往生はあまり発生していなかったように記憶しています。
報道されなかっただけで発生しています。
今のようにSNSは無いしTV局にしても今のようにどこからでも映像を送信できないから今と同じような状況になっても精々「国道何号線○○-××間雪害で不通」程度の記事にしかならない。
No.9
- 回答日時:
私の場合は、福岡市内在住です。
今年1月に日中の気温がマイナス2℃があり、路面凍結とかありましたが普段通に30プリウスで買い物とか出かけました。
九州とかに住む人は、1割くらいしかスタッドレスタイヤやチェーンは持っていないとテレビで言っていました。
ディスカウント店で売られているスプレーチェーンが寒波でもくると売り切れになる傾向にあります。
雪道で注意した方が良いのは事故になると思います。
お天気姉さんが「今年1番の寒波襲来しますし、大雪予報出ています」 とよくニュースとかでやっています。
その時衛星からの上空1,500Mの冷気の様子、マイナス15℃とかの線とかも表示されます。
そういうのを参考にして、「雪か」 と思う感じ。
統計確率論的な話では、福岡だと「雪が降る、積もった」 なんて場合は、積雪は1日とかで、東北とかだと最大3日くらいかと思いますので、まあその日は車で出かけない方が良い。
福岡市民だと、「雪が降ったが明日になれば解けるはずなので、こんな日にわざわざマイカー乗って出かけると、運転できないおばちゃんに事故でもやられ面倒になる」 と考え、出かけないか、タクシーで行くとかする。
福岡市民が、どうしても葬式とかに呼ばれてとか、仕事で出かけないといけないというシュチュエーションですと、雪国地方を通る際のルート計算とかでは、”消雪パイプ”とかある国道とか選ぶ感じ。
消雪パイプというのは、地下水が冬場14℃とか15℃になっているのをポンプでくみ上げ路面に流して解氷させている道路というものが存在しています。
福岡市民とか、都内の港区民とかにはそんな便利な設備は家のそばになかったと思いますが、雪が降ると、幹線道路の下の道の国道とかが大渋滞すると生活に支障が出ると考えられます。
幹線便の配送ルートの荷物が遅延するからです。
豪雨災害とかがありますと、よく道路が崖くずれとか道路封鎖されますと、国道から先に整備されていると思います。
ざっくり言えば豊富な予算のある道路から順次開通される。
そんな構造から想像しますと国道とかの幹線道路にそういう設備があるとかがあって、地元のおばあさんとかが「あの道路は大丈夫」みたいに買い物に行っていると思います。
ちなみに、消雪パイプは、その地下水をくみ上げると問題出るという箇所とかには設置できないらしいので、同じ国道でも「ここまでは消雪パイプが設置されているので走りやすかったが、ここから先は存在していないので、普通の道に変わる」 という感じで積雪するとかあります。
例えば、福岡市民がどこか遠方の雪国まで行かないといけないという場合ですと、物流会社の水屋さんとかに事前に訊くとかあると思います。
「福岡からこういう場所に行きたいけれど、どういうルートが安全なの?」 と。
物流会社だと、一部、水屋さんという商売していて、運ぶ荷物をマッチングするということで全国へ都内にある物流会社が手配していたりします。
いやらしい話になりますが、福岡からトラックが荷物運び、帰りが空というのがコスト的にマズイので儲かりそうな荷物で帰りを空では帰らない。
そんな人達に訊けば、「雪であの道路でやられた」 とかの情報があったりすると思うので、無難なルートをチョイスできると思うのです。
ドライバーの運転技量の問題もあると思いますが、先に情報もっている人とそうでない人と違いがある。
カーナビで「雪道」とか「消雪パイプ」 とか検索できないみたいなところが少しおかしな気もします。
例えば、5パターンルートが表示されるとかで、「大雪」 とかボタンなかったと思います。
カーナビメーカーの人が、「まさか雪の降る日に素人が走らないだろう」 と考えるからだと思います。
昭和の時代とかは、MT車乗れないと免許取れないとかありましが、今時はMT操作できない人でもAT限定で免許取れるとかありますので、「車に詳しくもないけれど軽自動車に乗って買い物に行っている」 みたいな人が増えたと思います。
昭和の時代ですと、「明日仕事に行くので毛布かけておくか」 みたいに乗用車とかのエンジンフードとかフロントガラスに古い毛布とかをかけて、ボディカバーをして、ゴム紐とかで縛っておくとかしていた感じ。
No.8
- 回答日時:
経験不足といえばそうでしょう。
例えば、溝があっても雪で埋もれていて分かりません。
都会で雪が積もると大変になります。
雪道の装備もなく、気楽に車に乗るからでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
極寒の地でEV乗りはいるもの?
国産車
-
車っておかしくないですか?太陽光でほぼ見えない。
国産車
-
法定速度以下で走ることは違反なのですか?暖気運転のため10キロ以下で走ってたらクラクション鳴らされま
その他(車)
-
4
東京って雪が降ると交通が麻痺しますが、対応できるように事前にスタッドレスを穿くとかできないんですか?
その他(車)
-
5
ダイハツのタントに乗ってます。 おじさんにバッテリーが上がったから車を貸してほしいと言われ貸しました
国産車
-
6
土と砂利の上に馬の上にクルマを置いて大丈夫ですか?何かいい方法がありますか?
車検・修理・メンテナンス
-
7
誠意ってなんですか??交通事故した相手が「誠意を見せてくれ」と言ってきます。 こちらは誠心誠意謝罪も
その他(車)
-
8
車の雪道でのスリップについて。
車検・修理・メンテナンス
-
9
(トヨタ シエンタ)凍結した坂道をAT車で走行する方法
国産車
-
10
MT車乗りですが質問させていただきます・・・
その他(車)
-
11
車について AT限定免許から限定解除してMTも乗れるようにしました。理由はスポーツカーを買うからです
国産車
-
12
ウィンカー出す奴は初心者ですよね??
その他(車)
-
13
事故修理、費用を浮かせる為に自分で取付。
車検・修理・メンテナンス
-
14
新車買うなら、最上級グレードしかありえない!
国産車
-
15
灯油 ファンヒーターのタンクで買える?
その他(車)
-
16
母が車検時に誤ってこのシールを剥がしてしまったのですが、これは必ずしも貼っておこなければならないもの
車検・修理・メンテナンス
-
17
MTは普及し直すべきでは?
その他(車)
-
18
車について 車を買うのですが、希望ナンバーで「777」(ラッキーセブン)、「・888」(ははは)、「
国産車
-
19
車に詳しい方に質問です。 画像のピンクで囲ってあるところは、 何を意味しますか? 今の私の車の状態で
車検・修理・メンテナンス
-
20
ディーラーがしれっと現バージョンを売り付けられたので、車輌交換や代金一部返還には応じてもらえるのか?
国産車
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
車にくもの巣が毎日できて掃除...
-
5
卒業検定どうしたら、受かるの...
-
6
当て逃げしてしましました。
-
7
BEVは軽自動車クラスでないと駄...
-
8
車にのこと全く分からないんで...
-
9
免許証再発行のデメリット
-
10
複数車線の道で右折しても良い...
-
11
自家用車の維持費について
-
12
20代女です。 先日、職場で駐車...
-
13
運転=怖い。私は運転に向いて...
-
14
洗車するときはエンジンきる? ...
-
15
ここ最近、車に取り付けてるレ...
-
16
車で車間を詰められたり、幅寄...
-
17
全くの無傷の当て逃げをしたこ...
-
18
車内常備の(度付き)サングラ...
-
19
カーエアコンのオイル補充は効...
-
20
普通車の免許持ってる人は準中...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
地球温暖化が叫ばれる以前の昭和~平成初期は、最近多発しているような長時間の立ち往生はあまり発生していなかったように記憶しています。