
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
>利潤の50×30- (30^2+50)の式って間違っておりませんか?pは50ですがQは25になりますか?かけると1250でそれに675を引いて575になりました。
そうです。私の計算が間違っています。Q=25なので
Π=50×25ー(25^2+50)=1250-675=575
が利潤です。
>雇用量はQの2乗で625になりました。消費者余剰はpが50でQが25で、それより上にある80との差30を縦、横25でかけて750割る2で375になりましたが、答えの欄には300、350、400、450、500で375は見当たらないので、間違っておりますか?何が違っていたのでしょうか?
国内消費は30なので、消費者余剰は3角形の面積=(80-50)×30÷2=450
となります。国内消費者の消費は国内生産の25単位と輸入の5単位の合計30単位であることを忘れずに。
一方、国内で雇用されるのは国内企業が25単位を生産するために必要な雇用量であるのでL=25^2=625となる。
No.9
- 回答日時:
>全競争市場はp=MCで価格と限界費用が等しい。
企業がプライステイカーになり、価格を受け入れる側となる事。そういう市場の企業は、買い手と売り手がたくさん存在する。と言うことしか覚えてません。国内では独占でも国際市場では一つの競争企業にすぎないから、プライステイカーとしてP=50のもとで行動する企業を考えればいいのです。利潤最大化条件は
p=MC
つまり、
50=2Q
Q=25
を生産するときこの企業の利潤は最大化される。Q=25が国内生産量。p=50のとき国内需要量はp=80-Qにp=50を代入するとQ=80-p=80-50=30となる。つまり、国内消費量は30、うち25が国内企業で生産され、残りの5は海外からの輸入だ。国内企業によって雇用されるのはいくらになる?利潤はΠ=pQ-C(q)=50×30- (30^2+50)=1500-(900+50)=1360となる。消費者余剰はいくら?
ありがとうございます。しっかりと理解する事ができました。利潤の50×30- (30^2+50)の式って間違っておりませんか?pは50ですがQは25になりますか?かけると1250でそれに675を引いて575になりました。雇用量はQの2乗で625になりました。消費者余剰はpが50でQが25で、それより上にある80との差30を縦、横25でかけて750割る2で375になりましたが、答えの欄には300、350、400、450、500で375は見当たらないので、間違っておりますか?何が違っていたのでしょうか?
No.7
- 回答日時:
>国内生産量は需要曲線pに50を代入しQ=30になりました。
2、利潤はPQ-450?でpが50ドル Qが30ですが、それらをかけて引くというのは間違っていますか?残念ながらそれも間違っています。価格が50だったら、この企業はどこまで生産するのが最適(利潤最大)かを考えなさい。国内需要を全部満たすことではない。そうしても利潤最大にはならない。No5で示唆したことを繰り返すことになりますが。。。あなたはこの点がどうもわかっていないようです。
No.6
- 回答日時:
>国際価格の50ドルは前半で求めたp=60に50ドルを足して110にして、それから代入するという計算方式は間違っておりますよね?
間違っています!!!P=110にしたら、この企業の製品を誰も買わないということは子供でもわかるでしょう。外国の製品が50ドルで入ってくるのに、それより60ドルも高い価格110ドルでは海外でも国内でも売れないことは10歳の子供でもわかる。いままでの60ドルでも誰も買う人はいない!自由貿易ということは価格は国際価格の50ドルで取引されるということ。これまで独占企業として高い価格で販売して高い利潤を得ていたこの企業はいまや市場(国内・海外を問わず)ではプライステイカーになるということ!!
ありがとうございます。なるほど基本的な事がわかっておりませんでした。1、国内生産量は需要曲線pに50を代入しQ=30になりました。2、利潤はPQ-450?でpが50ドル Qが30ですが、それらをかけて引くというのは間違っていますか?3の国内消費量は公式が分かりません。4の消費者余剰はPと Qと需要曲線の切片80が分かれば求められますか?5の雇用者数は Qの2乗ですか?間違っておりますか?
No.4
- 回答日時:
>MRが独占のため80-2Qとなるのは分かるのですが、限界費用が2Qになるのが分かりません。
選択肢にはQ、L、Q2乗、2Q、2Lがあり、2Qにするとキリが良い数字になるので2Qにしました。そうなると、MRが間違っておりますか?選択肢は160-Q 80-Q 40-2Q 80-2Q 160-0.5Qがあります限界収入は独占企業が直面している需要曲線が与えられると決まる。限界費用は費用曲線が与えられると決まる。
独占企業が直面している需要曲線は
p=80-Q
と与えられているので、この企業がQだけ生産することから得られる収入は
R=pQ=(80-Q)Q=80Q-Q^2
よって限界収入は
MR= dR/dQ=80 - 2Q
となる。一方この独占企業の費用曲線は
C=wL+FC=Q^2+50
で与えられていることはいいですか?すると
MC= dC/dQ=2Q
となる。限界収入MRとはRをQで微分した値であり、限界費用MCとはCをQで微分した値だということを理解している?よって、上のように求まる。
なるほど、すごくわかりやすかったです。ちゃんと理解できました。ありがとうございます。ちなみに消費者余剰は20×20÷2で200になりました。
No.3
- 回答日時:
>ここの問題はMR=2Q MC=2Q Q=20 p=60 利潤は750 雇用量400というのは分かりました。
問題文にはpはドル表示の価格、固定費用の単位はドルとなっております。需要曲線が
p=80 - 2Q
だとすると、限界収入MRは2Qではなく、
MR=80 -4Q
となる。限界費用MCはMC=2Qで正しく、均衡における利潤と雇用量も750と400で合っている。これらが求まれば、消費者余剰はいくらにるかは簡単でしょう。価格線p=60より上で、需要曲線より下の3角形の面積だ。いくらになった?
ありがとうございます、MRが独占のため80-2Qとなるのは分かるのですが、限界費用が2Qになるのが分かりません。選択肢にはQ、L、Q2乗、2Q、2Lがあり、2Qにするとキリが良い数字になるので2Qにしました。そうなると、MRが間違っておりますか?選択肢は160-Q 80-Q 40-2Q 80-2Q 160-0.5Qがあります
No.2
- 回答日時:
>独占企業は普通の企業で、完全競争でないことを指します。
そんなことはわかっている!アメリカの独占企業と訊いたのは国際価格が50ドルとあるので、もし独占企業が日本の独占企業で、需要曲線p=80-Qのpが円で測られているいるなら、円をドルに換算するための為替レートが必要でしょう!その情報がないということはpもドルで測られているのだろうか、と尋ねている。この企業がアメリカの企業なら、当然ドル建てなので為替レートの必要はない、ということだ。
ありがとうございます問題文には架空の国という設定になっておりますが、通貨はドルな感じです。ここ問題はMR=2Q MC=2Q Q=20 p=60 利潤は750 雇用量400というのは分かりました。問題文にはpはドル表示の価格、固定費用の単位はドルとなっております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
ミクロ経済学の問題で、質問があります。ある大学生が食事に関して2つの選択肢を持っている。ダイニングホ
経済学
-
マクロ経済学について質問です。Y=c+I+G C=10+0.9Y I=10-2r G=10 L=40
経済学
-
商品を生産する企業は資本財と労働を投入して生産する。短期計画において企業は既存方法、長期的計画では新
経済学
-
4
【金融】なぜギリシャは自国通貨を発行できないのですか? 「ギリシャは自国通貨を発行できません」と言う
経済学
-
5
国債は日本銀行 都市銀行 損保が 70%持つ、つまり日本は国債大国だから 国民に消費税は真っ赤な嘘。
経済学
-
6
経済学です。 π=TR-TC π=PX-TC ⊿π/⊿X=P -MC=0 P=MC π=PX-TCが
経済学
-
7
マクロの過去問がわからないです (1)貯蓄率s=0.15 β=0.18の時の支出成長率 (2)投資係
経済学
-
8
次の単純再生産表式において、単純再生産が成立するために必要な、部門間交換の条件式を、生産手段の需給一
経済学
-
9
経済学の質問です。ご教授願います。
経済学
-
10
マクロ経済学の問題なのですが、わかる方教えていただけませんか Y=C+I+G ※輸出入は考えない C
経済学
-
11
MMTの特徴を、貨幣固定説、財政政策による景気対策、雇用保証プログラム、国際金融的な枠組みでの従来の
経済学
-
12
ミクロ経済について勉強しています。 二財のケースで、 第一財が、下級財 第二財が、下級財 というよう
経済学
-
13
ホモエコノミカスである場合、どちらを選択するのか考えるとき、判断基準って比較対象の金額の大きさと満足
経済学
-
14
ミクロ経済学の問題について質問があります。Aさんは週に100時間起きている。時給が600円から800
経済学
-
15
国際経済学の問題を解いています。重量税という言葉が出てきたのですが、従量税と同じでしょうか。調べても
経済学
-
16
ミクロ経済学の問題について分からないところがあります。Aさんは週に100時間起きている。時給が600
経済学
-
17
至急! 複占市場の問題がわからないので教えてください
経済学
-
18
公共財であるとは、非排除性と非競合性のふたつの性質を持つ時である。 このふたつの性質はなんですか?
経済学
-
19
資本生産性が改善すると労働生産性も副次的に改善しますか?
経済学
-
20
私的財と公共財の需要曲線について質問です。 私的財が水平和なのに対し、公共財が垂直和なのはなぜでしょ
経済学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
ラムゼイ運賃の計算方法教えて...
-
5
ベルトラン均衡の求め方がわか...
-
6
ミクロ経済学についての質問で...
-
7
日本の平均年収が下がり続けて...
-
8
経済学 ゲーム理論 利得表の書...
-
9
ミクロ経済の問題で困っています…
-
10
ミクロ経済学の問題を教えてく...
-
11
至急!今日中に!ミクロ経済が...
-
12
資本主義経済において利潤追求...
-
13
競争企業が利潤ゼロとなっても...
-
14
マルクス 剰余価値からの利潤転化
-
15
ミクロ経済学
-
16
利潤を求める問題
-
17
ミクロ経済学、供給独占について。
-
18
利潤極大化と売上極大化
-
19
所得を増やす
-
20
次のような費用構造を持つ独占...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter