No.3ベストアンサー
- 回答日時:
上記反応式は硫酸による脱水反応(脱離反応)の機構を説明しているのであって、この反応式を見て置換反応が並行して起こっているのか?起こっていないのかは判断できません。
どのような条件(濃度、温度など)かが、全くわかりません。あくまで、脱水(脱離)反応が起こり場合、このようなメカニズムですよと説明しているだけです。
ちなみに、副成生物は主生成物よりも割合は少ないが生成するということですよね。なぜこちらが副になるのか?超共役を考えるとわかりやすい。
エチルアルコールに硫酸を反応させると
縮合反応ならば、硫酸エステルが生成し、脱水反応ならばエチレンが生成します。
エステル化の反応機構を書いた時に、脱水ならばこのような機構でエチレンが生成しまうよ・・・と常に併記するとは限りません。
低温ならばエステル化が優先し、高温になる程脱水反応の方になるし、反応条件がわからないとなんとも言えません。
今回は、水酸基と硫酸の反応なので、反応条件によっては脱水ではなくエステル化が起こるかもしれませんね。
フラスコの中で反応させた時に-OH基がーOSO3Hに変化したものも
反応条件によっては生じるかもしれません。
その時に置換反応によって生じたのか?エステルかによって生じたのかを区別するのは、同位体を用いて調べるなど大変難しくなりますね。
このような反応式が示された時に、他の反応は全く起こりませんよ・・・と言っているのではなく、普通はこのような生成物が生じる時の機構はこうなっていますよという説明だと思います。
繰り返しますが、例えばエタノールと硫酸のエステル化の反応式が示された場合、エステル化はこのような機構で進むのですよという説明であって、脱水反応は起こりませんよといっている訳ではありません。
反応条件を変えれば、硫酸によるエタノールからの脱水反応は起こりのですから・・・
脱水反応の説明をする場合は、脱水反応の反応式(反応機構)を説明しますが、それも脱水が起こる場合はこのような機構で反応は進みますよという説明であって、エステル化は起こりません・・・と言っている訳ではありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
二重結合の安定性は何故このようになるのですか?
化学
-
二重結合の安定性は置換基の数が多い方が安定だと習いました。しかし、置換基の数え方がわかりません。教え
化学
-
化学についてです。 クラーク数って何ですか? 地表での元素の存在割合ですか?酸素が一番ですよね? 空
化学
-
4
水素、酸素、二酸化炭素、炭素は全て無機物ですか?
化学
-
5
ロバートキャンベル、ピーターバラカン、デーブスペクター、などほぼ日本人ですが、米国で活躍
ヨーロッパ
-
6
英語で 「サイズは約1メートルから1.3メートルです。」という文を翻訳したら The size is
英語
-
7
スーパーなどで精算前に食品を食べると問題なのは日本の他、ありますかね?
アジア
-
8
【化学】尿素とアンモニアは酸性ですか?アルカリ性ですか? これからトイレの便器を大掃除しようと思うの
化学
-
9
薬瓶の詰め物はなぜ、筒状のビニールの切片が多いのでしょうか?
化学
-
10
ゲーリュサックの気体反応の法則について。 たとえば水素と酸素が反応して水蒸気ができる場合、ドルトンの
化学
-
11
【化学】写真はレジンに色を着けて流し込んだだけだそうですが、注意事項として「初めてレジン
化学
-
12
化学についてです。 水銀柱の実験で、ガラス管の半径を大きくしても水銀柱の高さが変わらないのはなぜです
化学
-
13
フッ素は電気陰性度が大きく電子を引きつけているのに、なぜ塩基性が大きいのですか?
化学
-
14
高校化学で、反応速度の範囲です。 化学で減少速度って言われたら速さみたいなもんですよね?
化学
-
15
化学についてです。 ヘンリーの法則で 気体の体積はその状態では変わらず、標準状態に換算すると圧力に比
化学
-
16
化学についてです。 水素を発生させるために亜鉛に希硫酸を加える実験が有名ですが、亜鉛ではなくイオン化
化学
-
17
化学についてです 浸透圧について なぜ、溶媒分子は溶液の方に移動するのですか? また、大気圧がかかっ
化学
-
18
化学基礎の問題です。 1と2は中性ってことは分かりますが、その他をどうやって判断したらいいのか分から
化学
-
19
『6÷2(1+2)=9』
数学
-
20
水酸化鉄3ってコロイド溶液として有名なんですか?よく出てくるので また、なぜ普通の溶液ではないのです
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
酢酸エチルの活性化エネルギー...
-
5
バーフォード反応について
-
6
無機化学の質問です 化学反応式...
-
7
アセトアニリドの合成について
-
8
アルドール反応(ジベンザルア...
-
9
Vitali法について教えてください。
-
10
酸化アルミニウムと水酸化ナト...
-
11
実験のレポートで収率を書くとき…
-
12
坂口反応
-
13
ニンヒドリン反応の呈色の違い...
-
14
カルシウムと水が反応した時の...
-
15
ケイヒの確認反応について
-
16
硝酸アルミニウムとアンモニア...
-
17
オレンジIIの合成
-
18
アルドール縮合実験で。。。
-
19
HF(フッ酸)に反応しない金...
-
20
ベンジルからmeso-ヒドロベンゾ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter