
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
憲法が衆議院の解散を予定していることは
明らかだが、
↑
これは、7,69条などで明記
されていますから、明らかです。
その主体については明記されていない。
↑
一応、天皇とされていますが(7条)
天皇は国政に関与出来ないので(4条)
実質的な主体が誰か、諸説あるわけです。
そこで、国権の最高機関である国会の地位を考えれば、
その第一院の解散は院自体に留保されている。
↑
1,国会は国権の最高機関です。(41条)
2,その国会の構成員である衆議院を解散
させることが出来る権限を有する主体は
誰か。
最高機関であるから内閣、裁判所は
あり得なし。
だから、衆議院自体に解散権があると
解さざるを得ない。
3,これに対しては、最高機関てのは
政治的な美称に過ぎないから
根拠にならない、という説があります。
その国会の構成員である衆議院を解散
させることが出来る権限を有する主体は
誰か。
最高機関であるから内閣、裁判所は
あり得なし。
だから、衆議院自体に解散権があると
解さざるを得ない。
の部分についてですが、内閣が解散権を持っているのではないのですか?
天皇が国事行為できないのでその代行のような権利として行使できるのは内閣ですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「憲法が衆議院の解散を予定していることは明らかだが、その主体については明記されていない。そこで、国会
政治
-
法の廃止プロセスについて
法学
-
刑法の問題です
法学
-
4
マンションの理事会での発言で議場の外で罪に問われる事はあるのですか
分譲マンション
-
5
この民法の問題が分かりません。 お金持ちのXは、最近、絵画を集める趣味を持つようになったが、絵画の専
法学
-
6
善意の第三者に対して、物の返還要求ができるか
法学
-
7
子供が先に死に、その後親が死んだ場合、死亡保険金受取人の「法定相続人」は誰ですか?
相続・贈与
-
8
住宅メーカー側が確認を怠ったトラブルで、追加で値引きを求めるのはおかしなことですか?
一戸建て
-
9
最決昭和55年11月13日 保険金詐取目的同意傷害事件について
法学
-
10
日本の刑法について みなさんの意見聞かせてください
法学
-
11
「法人」と「会社」の違いを教えて下さい。 例えば、司法書士法人と言う場合、一般の企業(会社)とは、ど
会社経営
-
12
刑法の問題です
法学
-
13
巨大な加速器を使って「核のゴミ」を遠心力で宇宙に放出できないか?
工学
-
14
貸金業法13条の4の「条項」の意義について
法学
-
15
民法247条について
法学
-
16
なぜ日本の銃規制は厳しいのか?
軍事学
-
17
登記について教えてください
一戸建て
-
18
牛耕文化圏と朝鮮
歴史学
-
19
仕方ないことですが、なんで、部屋の鍵を無くして鍵110番に頼んだら、すごく高額なのですが、あまりに、
防犯・セキュリティ
-
20
歴史上の正しい人名について
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
特殊決議 (とくしゅけつぎ)につ...
-
5
不登法 利益相反行為
-
6
アガルートって何よ?
-
7
国際法の秩序、戦争犯罪
-
8
累積根抵当権 について
-
9
著作権について質問です。 市販...
-
10
会社法 簡易手続き(784条)...
-
11
外国法について 韓国の法律につ...
-
12
賃貸人の承諾は転貸契約の効力...
-
13
国際法解釈について
-
14
法学部の授業 歴史
-
15
少年法改正の内容を詳しい方、...
-
16
今、大学一回生で法学部への転...
-
17
行政事件訴訟法の狭義の訴えの...
-
18
破産しても差し押さえられない...
-
19
全国工業高等学校長協会機械製...
-
20
条約の失効日は、何時何分に明...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter