
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
一般人のそういう記録はふつう作られないし残らないから、推し量ることもできないね。
公卿とか知識層とかは間違いなく知っていた。
知らずに政はできないし上流サロンに加わることもできない。
大名や武将は言わずもがな。
自分の商売のことだから。
商人も別の意味でかなり知っていたと思う。
商売の基本は「あるところで安く仕入れ別のところで高く売る」だから。
広く世界を知っていないととても成り立たない。
農民は、自分の国は知っていたし隣の国くらいは知っていたと思う。
なにしろ隣の国が攻めてくれば田畑は荒らされるし家は焼かれるし「人取り」に遭って連れていかれてしまう。
最悪槍のサビにかかって殺される。
「どちらの勢力に味方すれば生命財産を保てるか」はつねに考えておかねばならなかった。
一方、遠い国のことを知っていてもしょうがない。
農民は地面とともに生きる人間。
今ある土地を守る方を考える。
No.7
- 回答日時:
テレビ、ラジオ、インターネット、新聞は当時なくて、一般の農民や商売人、職人などは文字も読めないし、「織田信長」や「豊臣秀吉」「徳川家康」などという名前では呼ばれることはほとんどないので、個人としての知名度はほとんどないでしょう。
「今の日本で、オーストリアという名前は聞いたことがあるでしょう。どこにあるのでしょう。オーストリアの政治面で影響を行使できている人を何人か知っていますかと質問したような状態」と同じことが、「織田信長や豊臣秀吉、徳川家康が一番活躍していたときの日本」でもあると考えたらいかがでしょうか。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC …
No.6
- 回答日時:
お上(天皇)の存在は知っていても、名前は知らない時代ですから、
全国区ではないでしょう。
農民は誰が領主に、なろうと年貢を取られ事に変わりが無いですから。
農民の関心事は年貢を取られる割合だと思います。
豊臣秀吉は太閤検地で、農民から年貢を絞り取り、大阪城に、
貯め込んだから、全国区の有名人だったかも知れません。
No.4
- 回答日時:
名前は聞いてはいるけど、誰かは知らないはず。
見たことないひとがほとんどの世の中。だから、影武者が役に立つ。本人と影武者で領地の視察などしたら、同じ時刻に数ヶ所に出れるから、神業的伝説が出来る。情報の伝達網が未発達の時代はやりたい放題、しかし今の影武者説は全くのデタラメ。笑いばなしだNo.3
- 回答日時:
マスコミというものが無かったので、百姓や領民にとっては全く関心の他だったはず。
殿様が各地にいて、勢力を争っていると言うことはわかってはいても、その殿様がどんな人かなんて知ったことでは無いだろう。
実際の家来衆ならおぼろげながら知ってはいても、下位の武士たちにとっては雲の上の存在で、顔を見たことも無いと言うものが殆どの筈。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
鎌倉幕府って勝手に武士のみによる政権だと思ってたのですが、政所や問注所などの組織の主要なポストは大江
歴史学
-
日本海軍は何故1500馬力のエンジンの戦闘機で戦わなかったのですか?
歴史学
-
天皇には人権がありませんが、それはいつからですか? 明治時代には人権はありましたか?
歴史学
-
4
遣唐使は、なぜ、夏に出発という、逆風の季節を選ぶのでしょうか?
歴史学
-
5
何故、イギリスは人口が倍あるインドを植民地に出来たのですか? しかも、インドって昔は強かったんですよ
歴史学
-
6
徳川家康の子孫なんだが質問ある?
歴史学
-
7
アメリカの表示は、中国・韓国では亜美利加、略称は美国です。 一方、日本では、亜米利加・米国ですね。
歴史学
-
8
用明天皇の画像ですが、左手に持ってるでかいのなんですか?
歴史学
-
9
戦前の日本は何故職業軍人の首相が大量に輩出されたのでしょうか? 何処の主要国見てもこんなに軍人宰相が
歴史学
-
10
今生きてる日本人で将来歴史の教科書に名前が残りそうな人は誰がいますか?出来れば根拠も一緒に書いて欲し
歴史学
-
11
【戦国時代】戦国時代に徳川家康、豊臣秀吉、織田信長以外で1番強かった武将を教えて下さ
歴史学
-
12
天ぷらは明治時代に生まれたと思ったんですが、江戸時代にすでに天ぷら屋が有って庶民の食べ物だったんでし
歴史学
-
13
第二次世界大戦末期のナチスドイツにてよく街中に死体を吊っているのを見かけるのですがあれは何ですか?
歴史学
-
14
坂本龍馬は襲われた時、なぜ脇差を抜かなかった?
歴史学
-
15
織田信長よりも明智光秀の方が、年上なのですか?
歴史学
-
16
【日本史の歴史】日本は台湾に騙されて第二次世界大戦に突入、開戦することになったのでは? 中国が統一さ
歴史学
-
17
高3です。世界史で第二次世界大戦についてしてます。 わからないので調べるのですが戦争の画像や動画が出
歴史学
-
18
歴史的に見て、銀はなぜ価値があったのですか?
歴史学
-
19
室町時代に、中国は日本刀を輸入してました。 この購入動機は、何だったのでしょうか?(武器として?、美
歴史学
-
20
なぜ、中国に近い海南島・台湾は文化が遅れ、離れている日本は早くから文化が開花したのですか?
歴史学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
高速道路の料金所で、 一般レー...
-
5
黒田官兵衛と諸葛孔明、軍師と...
-
6
イエス・キリストの死亡日はい...
-
7
京の都から鎌倉まで、あるいは...
-
8
安土城。
-
9
徳川家康の写真を10万で買わ...
-
10
生物兵器が実際に使われたケー...
-
11
通信制学校に通っており生徒数...
-
12
皆さんは黒歴史あります?? 学...
-
13
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
14
過近代的って?
-
15
戦争や革命、紛争の裏で
-
16
2つ"づつ"? それとも、2つ"...
-
17
πの書き方
-
18
TRONってなぜ今は無料配布して...
-
19
源 義経に子孫は居たか?
-
20
教員は左翼が多いのか?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter