
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
傾向にある=そうした方向、状態になりつつある、という意味で物事の推移、進行、進展の様子を表します。
物価は上昇の傾向にある。これを物価は上昇の傾向があるとは言えません。
株価は下落傾向にある、下落傾向があるは変でしょう。
傾向がある=そのようなクセがある、そうなりがちだという人や物の性質とかクセ、性格を表します。〜しがちですと言い換えられます。
あの人はすぐ調子に乗る傾向がある。あの人はすぐ調子に乗る傾向にあるは言わない、言えないです。調子に乗りがちですと言えますね。
物価は上昇しがちだはおかしいですね。
日本は少子高齢化の傾向にあるは言えますが、少子高齢化の傾向があるはおかしいし、少子高齢化になりがちですも意味が通りません。
という明確な違いがあります。
No.5
- 回答日時:
趨勢は物事の成り行きや流れの意味で、その点は類似しますが、趨勢にあるとは言わないですね。
主語の位置に来て、日本の人口分布の趨勢は少子高齢化である。という言い方が普通かと思います。
No.4
- 回答日時:
1.
『人口は増加の傾向にある』
「に」の語釈は、以下にお示しする学研国語大辞典の語釈が最も優れているでしょう。
※㊀《格助詞》{体言または体言あつかいのものにつく}動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。(学研国語大辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
若干難しいかもしれませんが、これが「に」の本質的意義を適確に表現しています。
この文における主語は「人口」で、述語は「ある」です。
この文における「に」の用法は、
・「人口(主語)」に関して、「ある(述語)」という作用が存在している統計上の静止点を「増加の傾向」だと指定する。
というものです。
「ある」と言っても色々な場所(静止点)にある可能性があるわけですが、
それを「増加の傾向」という統計上の静止点だ、と指定するのが「に」の役割。
つまり、
『人口は増加の傾向にある』は、直訳すると、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態に静止している。
というニュアンスになります。
わかりやすく言うと、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態である。
ということ。
2.
『人口は増加の傾向がある』
「が」は主格を表わす格助詞です。
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が存在する。
というニュアンス。
もう少し自然な表現にするなら、
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が見られる。
といった意味。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
みんなに挑戦してほしい「色彩検定」
これまで多くの方々が受検したが「色彩検定」。その目的や活用法は人それぞれ。今回は、色彩検定に影響を受けた男女3名にインタビュー。
-
「傾向にある」と「傾向がある」の違い
日本語
-
一割と九分九厘、どちらが大きい?
日本語
-
まさしく〜〜〜と言えるのではないだろうか。っておかしいですか?日本語的に
日本語
-
4
「デートの約束」という表現は重言であり、正しい日本語では無いですよね?
日本語
-
5
形式名詞の[こと]と[の]の互換性の有無に、法則性があるのでしょうか。
日本語
-
6
「やる」、「あげる」の意味
日本語
-
7
あやにく
日本語
-
8
「期待が持てる新人です」 「期待を持てる新人です」 「が」か「を」のどちらが正しいでしょうか。
日本語
-
9
「100円しかない。」の「ない」
日本語
-
10
「明日彼がここにいると仮定した上で、」 この場合、述語は二つになるのでしょうか? また、一つであれ、
日本語
-
11
「私は日本語しか話せません」「私は日本語だけ話せます」「私は日本語だけしか話せません」の違い
日本語
-
12
「象は鼻が長い亅の主語は?
日本語
-
13
「十分」の読み方
日本語
-
14
「~の手前」使い方 その2
日本語
-
15
一日中はなぜ”いちにちぢゅう”ではないのでしょう?
日本語
-
16
反対語について
日本語
-
17
「A通りに停車している車を撮影しました」と「A通りに停車していた車を撮影しました」では何が異なる?
日本語
-
18
「甘い」の反対は「辛い」ですか? その2
日本語
-
19
「小さなお世話に成っております」より「大きなお世話に成っております」の方が良いですよね?
日本語
-
20
文章の中に「のの」と入れてしまった場合、誤字で良いのですか?
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
日本3大都市に横浜入れる奴いま...
-
5
田舎の郵便局の実態は?
-
6
次の市を都会度順に並べるとど...
-
7
北海道の出生率が低い理由
-
8
1923年東京の人口は?
-
9
傾向にあると傾向があるの違い
-
10
鳥取県の人口が少ないのはどう...
-
11
長崎県におけるキリスト教徒の割合
-
12
なぜ、漢民族は他の民族より、...
-
13
ポートアイランドとニュータウ...
-
14
群馬県高崎市のほうが茨城県水...
-
15
名古屋だけが東京一極集中の流...
-
16
地図上で、半径◯◯km内の人口と...
-
17
苗字に「〆」ってつくかたがい...
-
18
今までに死んだ人の数と今生き...
-
19
長男長女は次男次女よりどれく...
-
20
2011から2012、2012から2013、2...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
ご回答ありがとうございます。
ところで、”趨勢にある”で検索した結果ですが、結構ヒットしますね。
下記は国を日本、言語を日本語に絞った結果です。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E8 …
YAHOOニュースの検索でも少ないがヒットはしますね。