
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
傾向にある=そうした方向、状態になりつつある、という意味で物事の推移、進行、進展の様子を表します。
物価は上昇の傾向にある。これを物価は上昇の傾向があるとは言えません。
株価は下落傾向にある、下落傾向があるは変でしょう。
傾向がある=そのようなクセがある、そうなりがちだという人や物の性質とかクセ、性格を表します。〜しがちですと言い換えられます。
あの人はすぐ調子に乗る傾向がある。あの人はすぐ調子に乗る傾向にあるは言わない、言えないです。調子に乗りがちですと言えますね。
物価は上昇しがちだはおかしいですね。
日本は少子高齢化の傾向にあるは言えますが、少子高齢化の傾向があるはおかしいし、少子高齢化になりがちですも意味が通りません。
という明確な違いがあります。
No.5
- 回答日時:
趨勢は物事の成り行きや流れの意味で、その点は類似しますが、趨勢にあるとは言わないですね。
主語の位置に来て、日本の人口分布の趨勢は少子高齢化である。という言い方が普通かと思います。
No.4
- 回答日時:
1.
『人口は増加の傾向にある』
「に」の語釈は、以下にお示しする学研国語大辞典の語釈が最も優れているでしょう。
※㊀《格助詞》{体言または体言あつかいのものにつく}動作・作用が存在し、成立し、由来し、おもむくところ(=時間・空間・心理上ノ静止点)をそこと指定し、連用修飾句を作るのに用いる。(学研国語大辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E5%AD%A6%E7%A0%94 …
若干難しいかもしれませんが、これが「に」の本質的意義を適確に表現しています。
この文における主語は「人口」で、述語は「ある」です。
この文における「に」の用法は、
・「人口(主語)」に関して、「ある(述語)」という作用が存在している統計上の静止点を「増加の傾向」だと指定する。
というものです。
「ある」と言っても色々な場所(静止点)にある可能性があるわけですが、
それを「増加の傾向」という統計上の静止点だ、と指定するのが「に」の役割。
つまり、
『人口は増加の傾向にある』は、直訳すると、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態に静止している。
というニュアンスになります。
わかりやすく言うと、
・人口に関して言うなら、それは「増加の傾向」という状態である。
ということ。
2.
『人口は増加の傾向がある』
「が」は主格を表わす格助詞です。
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が存在する。
というニュアンス。
もう少し自然な表現にするなら、
・人口に関して言うなら、そこには「増加の傾向」が見られる。
といった意味。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国にいる家族への仕送りにつきまして。
- コロナワクチン対応が医療方針で…
- 旅行や転勤などで日本全国に行ったことのある人に質問です。以下の特徴の「傾向」がある都道府県民を教えて
- 1994年付近でのスノーボード(板の端に丸みがない)について
- 最近の日本経済などはアベノミクスなどの影響で少しですが総合的に上昇傾向にあると思います。企業率も総合
- 英語についてです。 正解はDなのですが、Cが不正解の理由がわかりません。 Dではaquatint o
- サイトの傾向
- paypal送金は受け取り口座の居住国が日本ならアメリカからのドル送金も自動で日本円になるのですか?
- 受験
- なんでも苦しみ、何でも楽しんでいいのではないでしょうか? 資本主義の泣き笑い?
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「傾向にある」と「傾向がある」の違い
日本語
-
対策を採る?取る?
日本語
-
多岐にわたる、は、亘る OR 渡る?
日本語
-
-
4
日本語の「~では」「~には」の違い
日本語
-
5
「~になる」と「~となる」の使い分け
日本語
-
6
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
7
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
8
「しかし、その一方で」という言い方は正しいのでしょうか?
日本語
-
9
「一つひとつ」とどうして前は漢字で書くのか?
日本語
-
10
気になってしょうがない話し言葉
日本語
-
11
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
12
もらった電話やメールで、ついでに別件の回答をする
その他(ビジネス・キャリア)
-
13
名詞+〜な為、名詞+〜の為
日本語
-
14
「の」「こと」「というの」「ということ」「と」の違いについて
日本語
-
15
男性側はセックスでの挿入時、局部にどういう感触を得ますか?
不感症・ED
-
16
「初め」か「始め」どちら?
日本語
-
17
更新していないのにフォルダの更新日付が変わってる
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
18
「終える」と「終わらせる」
日本語
-
19
「活動を行う」、「活動をする」 言葉の使い方について
日本語
-
20
EXCELで○A(丸で囲まれたA)という記号を使いたい
その他(Microsoft Office)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これはいくらに見えますか?
-
10年後の日本の物価・・・・ど...
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
昭和16頃の貨幣価値
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
【LOUISVUITTON】東京池袋にあ...
-
この物価高がもう少しましにな...
-
物価高騰はいつまで続くのでし...
-
日銀の植田総裁は、金利をどこ...
-
きっしー
-
20年前の1万円は現在の価値では...
-
正貨兌換義務ってなんでしょうか?
-
兌換紙幣と不換紙幣って??
-
30年前の1億円は現在どのくら...
-
ヨーロッパ通貨統合のメリット...
-
日本円は欧米と比べてなぜ0が多...
-
領収書の発行が有料と言われた
-
国の財政が逼迫しているなら紙...
-
suzukiの強み
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
70年、75年、80年の1万円の価値
-
傾向にあると傾向があるの違い
-
【LOUISVUITTON】東京池袋にあ...
-
そんなにギャーギャー騒ぐほど...
-
この物価高がもう少しましにな...
-
昭和16頃の貨幣価値
-
これはいくらに見えますか?
-
企業家の楽観的予想は、生産量...
-
「○倍安い」という表現
-
cpiとインフレ率の違いは何です...
-
物価と給料
-
1890年の15円って今の価値に換...
-
10年後の日本の物価・・・・ど...
-
値上げラッシュが続いてますが...
-
日本の物価・・全体的にあと20...
-
中小企業 7割が賃上げ予定なし...
-
フランス語で la vie ect
-
今の価格にするといくら?
-
今は地域ごとに最低賃金が違い...
-
30年後物価が現在の10倍になっ...
おすすめ情報
ご回答ありがとうございます。
ところで、”趨勢にある”で検索した結果ですが、結構ヒットしますね。
下記は国を日本、言語を日本語に絞った結果です。
https://search.yahoo.co.jp/search?p=%E2%80%9D%E8 …
YAHOOニュースの検索でも少ないがヒットはしますね。